社会教育 定期購読・最新号・バックナンバー

社会教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

社会教育雑誌の詳細です。


社会教育の公式サイトへ
本・雑誌 社会教育
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 <今月のことば>
デジタル技術を社会に生かす —社会教育におけるICT導入の意義と新たな可能性
京セラ株式会社通信ビジネスソリューション研究開発部
 事業開発推進部責任者 横田 希  

特集1:高齢者のデジタルリテラシー

<提言>
高齢者のデジタルリテラシー
 放送大学客員教授 吉田敦也  

特集2:注目!「シェア型図書館・書店」「zine現象」

<ルポ>
“本・冊子”は人をつなぐ ~小冊子zine(ジーン)、独立系書店など、新しい潮流から~
 取材 いとう啓子 

<提言>
「共読」で人と人をつなぐ
〜「本の街」神保町の未来とともに〜 
 千代田区立千代田図書館サービスプロデューサー 坪内一 

<隔月連載> 
誌上セミナー 哲学対話—今を“とらえる”時間
第19回 仕事と人生 折り合いはつくの?
 大人の秘密基地arcoiris 共同店主・社会教育士 川上和宏
 大人向けの哲学対話の場、哲学カフェ@アルコイリス・主宰 

<連載> 
発想する!授業
AIで自宅学習が増えれば、公民館利用は減りますか?
 松田 道雄  

<連載>
「社会教育A,B,C ~ともに考える入門講座~」⑦  
 (公財)日本レクリエーション協会副理事長 折原守 

【連載】
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する(79)
ポストSDGsとウェルビーイング
 千葉商科大学・客員教授、経営コンサルタント 笹谷秀光

<連載> 
新・市町村長室の窓から スポーツ編
スポまち!表彰2024受賞自治体
スポーツ健幸都市みしま
~笑顔と活力あふれる「ウェルビーイング」なまちづくり~
 静岡県三島市長 豊岡武士 
               
<連載>
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」
〜ドキュメント・コミスク・メイキング〜
第38回 第8話 協議会意見の具現化の巻
「ボランティア活動の促進のために!!」 
 栃木県立真岡工業高等学校長 井上昌幸 

【連載】
天野ひかりのGOOD MORNING  
「自分の街が好きって素敵」
 天野ひかり

<連載>
まちの不思議 おもしろ探究日記    
第40回知的障害児・者のための音楽会
 シェアリング・ラーニング共同代表 諏訪玲子 

<連載> 
新・まちづくり探訪記 131
3Ⅾプリンターを活用しよう
 山形市副市長 井上貴至   

<連載> 
社会教育専門ゼミナール おとなの生きる力 
第18回 社会情動的スキル
 国立教育政策研究所名誉所員 立田慶裕  

<連載>
社研EYE 152
 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 

<連載>
JICA海外協力隊 国際協力通信 Vol.124 派遣から始まる未来 Vol.40
“水の導化師”として水泳の楽しさを伝え続ける
 青年海外協力隊OB不破 央さん 

【連載】
社会教育教養講座 「キーワードで見る社会教育」
「社会教育法制定30年」の諸論稿をみる
 蛭田道春 

エルネットワーカーズ通信 
受贈資料(雑誌・広報誌等)  
全国生涯学習音楽指導員協議会  
中央展望  
放送大学 
NHK 
映像教材 
NWEC NEWS 
日本青年団協議会 実践大賞 
編集部から 
プロダクトNo 1281691898
出版社 東京官書普及
発売日 毎月27日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。