プラスチックス 定期購読・最新号・バックナンバー
プラスチックスの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
プラスチックス雑誌の詳細です。
![]() プラスチックスの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | プラスチックス |
---|---|
本・雑誌内容 | 樹脂の動向・展望、また樹脂別生産・出荷などの統計資料等のベーシックな情報をはじめ、成形加工技術での、射出成形、ブロー成形、押出成形におけるシステム、成形機の研究・開発等に注目し、それらの技術解説を幅広く紹介。また、環境・省エネルギー問題、海外のプラスチックの現状、展示会にも焦点を当て編集。技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、わかり易い法令・規格解説、日本プラスチック工業連盟ニュースなど、プラスチックにたずさわる技術者や組織にとって役立つ様々な情報をご提供いたします。 |
本・雑誌内容詳細 | ■特集:添加剤・フィラー・マスターバッチの現況 プラスチック製品の高機能化の実現には、添加剤、フィラーの使用が必要不可欠です。本特集では、進展著しい添加剤・フィラーそしてマスターバッチの最新情報を紹介して頂きました。 ○ウニ殻由来機能性フィラーの開発 /河西工業㈱ 岡田伸之介・遠藤豊和 近年、沿岸で過増殖したウニを捕獲・畜養する取り組みが行われているが、ウニの殻は最終的に廃棄物となっている。このウニ殻から吸着機能性フィラーを開発することで環境問題改善の一助となり、また今後増えていくリサイクル樹脂の改良剤としての適用を狙う。 ○透明蛍光体の特徴と樹脂への適用効果 /㈱東芝 岩永寛規 当社は独自の分子設計指針により、溶解性と発光強度に優れる新規な希土類錯体を創成した。この希土類錯体を添加剤として樹脂に溶解すると室内光下で無色透明となり、紫外光、紫色光を照射すると色純度が高い強発光を示すため「透明蛍光体」と命名した。セキュリティー、センシング、電子デバイスへの応用が期待されている。 ○光学樹脂-無機ナノ粒子の複合化による新規高屈折率材料の創製 /㈱Nano Chemix 榑林哲也 光学用途向けのナノ粒子材料「OPTITE」を開発した。OPTITEは混ぜるだけで従来の技術では実現できなかった高屈折率と高透明を両立する革新的な材料である。本稿では、OPTITEの特徴と応用例について紹介する。 ○溶剤溶解性(メタ)アクリル酸亜鉛の特徴と事例 /浅田化学工業㈱ 尾崎太一 本開発品は金属塩モノマーであり、樹脂中に架橋し導入することで、多くのユニークな特徴をもたらす。中でも基材への耐熱密着性の向上効果は顕著であり、機能発現例として紹介する。 ○ポリオレフィン樹脂用改質剤の特徴と事例 /三洋化成工業㈱ 服部真範・樋口晋太郎 ポリオレフィン樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン樹脂等の汎用プラスチックの総称であり、生産量が最も多く、日常生活でさまざまな分野に使用されている。本稿では、当社のポリオレフィン樹脂用改質剤である、永久帯電防止剤、フィラー分散剤、ポリマーブレンド用相容化剤を紹介する。 ○シリコーンマスターバッチ添加による樹脂部品の改質 /デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル㈱ 岸弓乃 MULTIBASE™シリコーンマスターバッチは、超高分子量シリコーンガムと各種キャリア樹脂とをコンパウンドしたペレット状添加剤である。樹脂材料に少量添加することにより、成形品にシリコーンによる表面改質特性を付与したり、工程助剤としての機能を発揮したりという活用がなされる。 ■特設記事:CAEの徹底活用術 成形プロセスにおける樹脂の動きを解析するCAE(Computer Aided Engineering)は、生産性向上の観点からますます注目を集めています。本特設記事ではCAEの最新状況について紹介頂きました。 ○樹脂メーカーのノウハウを用いたCAEサービス /旭化成㈱ 野本紫織・高村兼司 当社のCAEサービスは、樹脂メーカーとしての材料知見と解析技術を融合し、設計最適化や成形支援など多様なソリューションを提供する。本稿では、サービスの概要やトポロジー最適化による軽量・高強度設計やコンサルティング型支援の事例、今後の展望について述べる。 ○射出成形CAEの機能開発動向 /㈱JSOL 牧晴也 射出成形プロセスのシミュレーションに特化した樹脂流動解析ソフトウェアであるMoldex3Dについて、機能特徴の概要を説明し、設計者向けの機能、データマネジメント機能、成形機連携機能、解析自動化機能、初期成形条件出し機能などの最新機能を紹介する。 ○次世代型樹脂成形CAEシステムの開発 /東レエンジニアリングDソリューションズ㈱ 山川耕志郎 XTIMONは、近年の社会的課題を踏まえ、現行の樹脂成形CAEシステムの問題解決を目的として、「誰もが解析熟練者と同等の解析を実施可能に」「迷わず少ない操作手順での操作を可能に」「圧倒的な解析精度を実現」というコンセプトを掲げて開発を推進した。 ○第19回ソリューションフェアを開催 /芝浦機械㈱ ○〈解説〉加熱で化学的に架橋する塩化ビニル樹脂の特徴と事例 /㈱ニッピ 野村聡・鈴木伸弘・宮入渓 ○〈解説〉特殊エンジニアリングプラスチックの世界市場を調査 /㈱富士経済 ■連載 ○我々は宇宙の子 第11回 /青野哲士 ○これプラスチックで作りました 第64回 /オーパーツ㈱ 小村政人 ○プラスチックと賢く生きる〈プラスチック・スマートに見る取組事例〉第6回 /ICN㈱ 石原孝行 ○世界のバイオプラスチックは今(動向と課題)第91回 /ITIコンサルタント事務所 猪股勲 ○プラスチック製品設計の勘所 第11回 /田口技術士事務所 田口宏之 ○繊維強化プラスチック短信 第42回 /FRP Consultant㈱ 吉田州一郎 ○何でも聞いちゃお!プラスチック金型 第12回 /YNP Mold 山口純 ○復活せよ!ニッポン製造業の底力 第4回 /㈱H&A designers 鈴木英夫 ■プラ工連便り ■ISO/IEC/JIS Plastics事務局便り |
プロダクトNo | 1281691683 |
出版社 | 日本工業出版 |
発売日 | 毎月5日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。