プラスチックス 定期購読・最新号・バックナンバー

プラスチックスの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

プラスチックス雑誌の詳細です。


プラスチックスの公式サイトへ
本・雑誌 プラスチックス
本・雑誌内容 樹脂の動向・展望、また樹脂別生産・出荷などの統計資料等のベーシックな情報をはじめ、成形加工技術での、射出成形、ブロー成形、押出成形におけるシステム、成形機の研究・開発等に注目し、それらの技術解説を幅広く紹介。また、環境・省エネルギー問題、海外のプラスチックの現状、展示会にも焦点を当て編集。技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、わかり易い法令・規格解説、日本プラスチック工業連盟ニュースなど、プラスチックにたずさわる技術者や組織にとって役立つ様々な情報をご提供いたします。
本・雑誌内容詳細 ■特集:プラスチックを測る・調べる・分析する
美しく機能性の高いプラスチック製品の製造には、計測・検査としてのプロセスが不可欠です。本特集では本工程のトレンドについて紹介して頂きました。
⃝プラスチックリサイクル向けスマート静電選別技術の特徴と事例
/三菱電機㈱ 中村保博・黒田真司・今澤貴史・京口貴博
当社グループが家電リサイクル分野で長年培ってきたプラスチックの静電選別技術に、各種センサーを組み込み、AIを活用することで、混合プラスチック片の構成比の変化に応じて種類ごとに自動選別できる世界初の「スマート静電選別」技術を開発し、検証実験を開始した。
⃝物理データによる触り心地の可視化技術
/カトーテック㈱ 河内敬
人間の指の機械受容器の反応を周波数解析する「QUANTITEXTURE™」は国内外38ヵ国で導入実績があり、多様な業界で使用されている。本稿では、人間の皮膚感覚の仕組みに基づき、触り心地の背後にある物理データを可視化・数値化する本システムについて紹介する。
⃝樹脂を透かしてゆがみが見える
/ JFEテクノリサーチ㈱ 児玉俊文・猪股雅一
古いガラス窓を通して眺めた景色が「ゆがんで」見えることはよく知られているが、当社ではこの性質を利用し、また当社独自に開発した画像パターン計測技術と組み合わせた透視ひずみ測定装置を開発し販売している。本稿ではその原理と測定例について紹介する。
⃝光沢・透明物の高速・省電外観検査の特徴と事例
/筑波大学 髙谷剛志
イベントカメラと変調光源を組み合わせることで光沢・透明物を対象とした高速な外観検査を実現する。作製したプロトタイプシステムを用いて、金属や樹脂メッキ物、透明プラスチックなどの表面キズ等の異常を検出する実験を行い、本技術の有用性を示す。
⃝ペレットの大容量・全量検査システムによる製造効率と歩留り率向上のメリット
/㈱ファー・イースト・ネットワーク 村井健児
ペレット製造工程での検査においては、抜き取り検査が一般的であるが、発生頻度の低い異常ペレットを検知できず、後工程で欠陥が顕在化していた。本稿では、全量ペレット検査・選別システムを中心に、その技術的特長と実用性におけるメリット、さらに歩留り率向上への寄与について包括的に述べる。
⃝樹脂成形品の検査に適した近赤外複屈折プロファイラーの開発と応用
/㈱デルタエヌ 江本顕雄
従来の光を利用した樹脂成形品の検査において、一般的にその検査対象は、可視光の透過性が高い透明な製品に限定されていた。本稿では、近年我々が開発した、着色された樹脂成形品にも起用可能な近赤外複屈折プロファイラーについて紹介する。
⃝斜めから検査する超深度カメラの特徴と事例
/ヴィスコ・テクノロジーズ㈱ 柴真由美
従来のカメラでは検出が難しかった製品側面や凹部の欠陥を、斜め方向からの撮像で高精度に捉える超深度カメラ。本稿では、限られたスペースでも柔軟に構成できる技術的特長と適用事例、検査の効率化や装置の省スペース化といった導入効果、さらに今後の展望について紹介する。
⃝生分解性プラスチックの分析・評価の最新事例
/㈱島津テクノリサーチ 八十島誠
海洋生分解性プラスチックの海洋環境での分解過程を可視化する技術として、質量分析装置を用いることで、分解生成物を検出することに成功した。注目すべきは、バイオフィルムであり、初期の分解である酵素分解はバイオフィルム内で進行している可能性を明らかにした。
⃝AFM-IRによるポリマーの組成分布解析
/㈱東ソー分析センター 佐野彩菜
AFM-IRは、ナノオーダーで官能基マッピングが可能な装置であり、相分離構造と官能基情報を直接的に評価できる。AFM-IRを用いた測定事例として、ブロック共重合体のモルフォロジー観察に加え、AFMや電子顕微鏡では観察困難であった材料の相分離構造を解析した例を紹介する。
■一般記事
○〈展示会レポート〉人とくるまのテクノロジー展2025
/㈱Tech-T 高原忠良
○〈解説〉モビリティやエネルギー、パッケージなどで使用される機能性フィルム市場を調査
/㈱富士キメラ総研
○〈解説〉2025年バイオマスフィラー市場に関する調査を実施
/㈱矢野経済研究所
○〈解説〉エンプラおよび造粒機・成形機市場を調査
/㈱富士経済
■連載
○プラスチックと賢く生きる〈プラスチック・スマートに見る取組事例〉第7回
/㈱スプリング 宮咲礼一
○何でも聞いちゃお!プラスチック金型 第13回
/YNP Mold 山口純
○世界のバイオプラスチックは今(動向と課題)第92回
/ITIコンサルタント事務所 猪股勲
○プラスチック製品設計の勘所 第12回[最終回]
/田口技術士事務所 田口宏之
○我々は宇宙の子 第12回
/青野哲士
○繊維強化プラスチック短信 第43回
FRP Consultant㈱ 吉田州一郎

■プラ工連便り
■ISO/IEC/JIS Plastics 事務局便り

プロダクトNo 1281691683
出版社 日本工業出版
発売日 毎月5日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。