食べもの通信 定期購読・最新号・バックナンバー

食べもの通信の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

食べもの通信雑誌の詳細です。


食べもの通信の公式サイトへ
本・雑誌 食べもの通信
本・雑誌内容 毎日の食事、なんとなく選んでいませんか? でも、「何を食べるか」は自分の健康はもとより、未来にも大きく関わる 大切なこと。 『食べもの通信』は、 食の安全や健康、食文化の大切さ を伝える月刊誌です。 ・食品添加物や農薬、遺伝子組み換え食品は大丈夫? ・忙しくてもできる、健康的な食事の工夫は? ・日本の食文化や食育、これからの時代にどう活かす? そんな疑問に応えながら、安心して食べられるものを選ぶヒントをお届けします。 食は、体をつくり、心を育て、私たちの笑顔につながるもの。 『食べもの通信』と一緒に、「食べること」をもう一度見つめ直してみませんか?
本・雑誌内容詳細 目次
食べもの通信 2025年 11月号 No.657
 
インタビュー
スキージャンプ選手 葛西紀明さん
金メダルへの執念が支える「生涯現役」の覚悟

特集
55周年記念特集
「すこやかな命を未来につなぐ」
自然治癒力を高める

『食べもの通信』創刊55 周年記念講演会より
薬に頼らず自然治癒力を高めるには
那須烏山市七合診療所所長 本間真二郎

『食べもの通信』55年のあゆみ
信頼できる情報を市民目線から発信
家庭栄養研究会編集委員会

祝創刊55周年
未来へつなぐ応援メッセージ
●本誌インタビュー登場者から
●各分野の読者から



●作ってみたい四季の保存食<11月>
アジのひと塩干し
家庭栄養研究会編集委員会

●野菜をおいしく
もっとシイタケを楽しむレシピ
野菜料理研究家 カノウユミコ

●フランス ドルドーニュの田舎から<11>
予告なしの半日断水
Myna

●コップひとつから始める「自給自足」教室 <38>
ソラマメを種から育てよう
はた あきひろ

●11月の旬
ハクサイ
薬剤師 橋本紀代子

●子どもの食事 おかわりちょうだい!
秋の和風料理を味わう
群馬県桐生市 ひまわり保育園

●気になる添加物ココ見て選ぼう<3>
中華麺などに多用されるリン酸塩 ミネラル吸収を阻害
加工食品ジャーナリスト 中戸川 貢

●食のかけ橋 日本の産地から
自力で「モノ作り」を模索し選んだ農業という仕事
京都府 「河井ファーム」

●PickUp情報
知っていますか? 健康被害をもたらす「香害」の正しい知識
家庭栄養研究会編集委員会

●シリーズ食の安全・安心
食卓で伸び続ける冷凍食品
家庭栄養研究会顧問 蓮尾隆子

●がん治療・再発予防の補完療法
「扁桃体アラーム」をさらにしずめるスーパー四股踏み
Y.H.C.矢山クリニック理事長 矢山利彦

●とっておきの温泉宿
山梨県・小菅村 小菅の湯
フリーライター 和田美代子


私もひとこと
情報トピックス
家栄研だより
読者会案内/次号予告
食べもの通信社NEWS
読者プレゼント

●イラスト 作ってみたい四季の保存食:翠唯/おかわりちょうだい!:チブカマミ/私もひとこと:ノグチノブコ
プロダクトNo 1281691445
出版社 食べもの通信社
発売日 毎月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。