kotoba(コトバ) 定期購読・最新号・バックナンバー
kotoba(コトバ)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
kotoba(コトバ)雑誌の詳細です。
![]() kotoba(コトバ)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | kotoba(コトバ) |
---|---|
本・雑誌内容 | 集英社クオータリー「kotoba」は、毎号大きな特集テーマをもうけ、さまざまな立場の識者に論じてもらいます。また、次代を担う作家や、現在脚光を浴びている論客の寄稿・インタビューや対談を通じ、今という時代を解読します。その際、一つの角度からの見方だけではなく、対立する意見も紹介することで、読者に考えてもらうヒントを提案していきます。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集 ノンフィクションは自由だ! 言葉や歴史が軽んじられ、「真実」が見えづらくなっているいま、事実と向き合い、丹念な取材をもとに紡がれる言葉が、より一層の重みと力をもって響きます。 ノンフィクションは、我々がいかに「自由」であり続けるかという、根本的な問いにもつながっているのではないでしょうか。 ノンフィクションの現在地とこれからを見つめます。 Part 1 ノンフィクションに生きる 角幡唯介×三浦英之 ノンフィクションは「届かない」か? 窪田新之助 梅干しとノンフィクション 高野秀行 ノンフィクションと言語化 佐藤健寿 『クレイジージャーニー』と“奇界”ドキュメンタリー 水道橋博士×田崎健太 人物評伝の流儀 五百旗頭幸男 手書き新聞が変えた町 Part 2 ノンフィクションの現在地 藤原新也 メディア・シフトと、ノンフィクション 小松由佳 シリアの故郷に帰る 小林信也 大の里を育てた〈かにや旅館〉、その後の物語 タカザワケンジ 写真とノンフィクション Part 3 時代を超えるノンフィクション 石井光太 佐々涼子さんは、ノンフィクション作家の業を背負った人だった 石戸 諭 「話すこと」と「聞くこと」のあいだ 高橋ユキ 「新書ノンフィクション」のススメ 山極壽一 伝説の探検ノンフィクション『大興安嶺探検』を読む 仁平千香子 村上春樹『アンダーグラウンド』からの警告 創刊15周年企画 kotoba編集部が選ぶノンフィクションの本15冊 【対談】 俵 万智×青松 輝 令和の短歌を語る 【鼎談】 中沢新一×千谷慧子×三宅陽一郎 思想と数学の邂逅『レンマ学』から『0の裏側へ』 【対談】 千住 博×酒井邦嘉 言葉の理性、芸術の感性は、AIを超える 【第二三回 開高健ノンフィクション賞 受賞作発表】 小松由佳 『シリアの家族』 連載 大岡 玲 写真を読む 山下裕二 美を凝視する 足立倫行 古代史を考えなおす 大野和基 未来を見る人 橋本幸士 物理学者のすごい日記 宇都宮徹壱 法獣医学教室の事件簿 鵜飼秀徳 ルポ 寺院消滅――コロナ後の危機 赤川 学 なぜ人は猫を飼うのか? 町田麻子 ことば万華鏡 ミュージカルの訳詞の妙技 南陀楼綾繁 〈新連載〉 愛と憎しみの積ん読 阿川佐和子 吾も老の花 木村英昭 月報を読む 世界における原発の現在 おほしんたろう おほことば kotobaの森 著者インタビュー 白石正明『ケアと編集』 マーク・ピーターセン 英語で考えるコトバ 大村次郷 悠久のコトバ 吉川浩満 問う人 町山智浩 映画の台詞 |
プロダクトNo | 1281690794 |
出版社 | 集英社 |
発売日 | 3,6,9,12月の6日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。