体育の科学 定期購読・最新号・バックナンバー

体育の科学の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

体育の科学雑誌の詳細です。


体育の科学の公式サイトへ
本・雑誌 体育の科学
本・雑誌内容 (社)日本体育学会編集の学術専門誌。毎月、健康保持・増進と体育・スポーツ科学領域を中心に、最先端の情報をお伝えしています。近年では,運動生理学・バイオメカニクス・スポーツ社会学・スポーツ心理学を中心に、予防医学の観点から健康運動領域に携わる方はもちろん、理学療法士、鍼灸士、整形外科医などにも愛読されています。
本・雑誌内容詳細 特集 身体運動のパフォーマンスを最適化する接触・衝突の制御


◆特集のねらい
野崎大地(東京大学大学院)

◆バッティングにおける動きながらの意思決定と予測
小林明美(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

◆物体を受け止めるときの把持力の制御と知覚
岡田征剛(東京大学大学院)

◆速球と遅球を効果的に打ち分ける脳の仕組み
 -タイミング行動における複数の事前分布の学び分け-
宮崎 真(静岡大学)

◆ピアノ演奏における打鍵の制御と体性感覚の可塑性
平野雅人(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所,Music Excellence Project/一般社団法人NeuroPiano)

◆サッカーのキックにおけるインパクト制御技術
來海 郁(独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンススポーツセンター)

◆ラグビーにおけるタックル動作の制御
多胡陽介(聖泉大学)

◆ホッピングにおける接地時間の調節
 -筋線維と腱組織の相互作用-
竹下大介(東京大学大学院総合文化研究科身体運動科学研究室)

連載 大島鎌吉のオリンピック運動-29
◆前篇:クーベルタンとメゾーとディーム,そして大島が
 語る「戦争と産業革命に対峙するオリンピック競技の
 本質問題」とは
伴 義孝(関西大学)

連載 知っておきたい!生理学ショート・トピックス-10
◆哺乳動物の体重と筋線維タイプ組成の関係
宮田浩文(山口大学)

連載 スポーツ指導におけるハラスメントの根絶を目指して-3
◆心理学からみたスポーツハラスメント問題
 -ハラスメントが起きやすい社会的・心理的構造-
内田遼介(流通科学大学)

連載 『運動嫌い』にさせない! -2
◆運動嫌いを意識する瞬間とそのときの対応
森田哲史(埼玉大学)
プロダクトNo 1281690776
出版社 杏林書院
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。