特別支援教育の実践情報 定期購読・最新号・バックナンバー

特別支援教育の実践情報の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

特別支援教育の実践情報雑誌の詳細です。


特別支援教育の実践情報の公式サイトへ
本・雑誌 特別支援教育の実践情報
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
特集について
「自立活動の充実」の方向性 自立活動の基本的な考え方/近藤 修史
自立活動の指導Q&A―「自己理解」「環境調整」の重要性―/田中 裕一
Q 「自己理解」が難しいと考えられる小学校低学年の子供など、自分の障害の特性等の理解が難しい子供については、どのようなことから実施すればよいのでしょうか?
Q 周囲から見ると、他の子供と違う方法の方がよいように見えるのですが、本人が嫌がります。その際はどのようにすればいいでしょうか?
Q 漢字を書くことが苦手な子供の自立活動の時間に漢字の指導を行ってよいですか?
Q 自立活動の時間には「○○トレーニング」を行っています。区分や項目とどう関連づければよいのでしょうか?
Q 通級指導を放課後ではなく、授業中に行っています(「教育課程の一部に替える」場合)が、その抜けた授業をどのように補えばよいでしょうか?
自己理解&環境調整の自立活動 指導事例
(1)小学校 特別支援学級/「自己理解」と「他者の尊重」を目指す自立活動の実践/岡田 悦子
(2)小学校 通級指導教室/イライラ虫をニコニコ蝶にするような“セイチョウ”支援/尾住 奈未
(3)小学校 通級指導教室/先生方との連携による心理的な環境調整/山浦 みずほ
(4)中学校 特別支援学級/自己理解から他者理解へつなげる指導/小泉 俊子
(5)中学校 通級指導教室/ChromebookはAさんの相棒/伊藤 陽子
(6)高等学校 通級指導教室/自己決定を尊重する通級指導/荒木 弘行
(7)高等学校 通級指導教室/心の一新を図り一歩踏み出す勇気を育む通級指導~高校卒業後を見据えて~/甲斐 綾子
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000㎞! 体力づくり/大島 竜之介
多様性の理解を育むための交流及び共同学習/若澤 佳史
授業を面白くする手作りグッズ
かまってヘビさんにタッチ!/新井 雅人
「またやりたい」が聞きたくて/矢島 悟
トピックス (第115回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」/平沼 源志
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第7回)
コンセプトの組み立ての実際/川上 康則
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第7回)
企画会議で指導計画を書く/田中 雅子・ちょん せいこ
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第7回)
登校をしぶる子供(2)/小西 一博
~【おすすめの心理学的技法】エンプティチェア~
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第7回)
「ことばのかくれんぼ」をしよう/阿部 厚仁
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第7回)
【おんがく☆☆】 ひょうげんしてみよう「どうぶつになって」(pp.38~39)/嘉数 加奈子・大城 知恵
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第7回)
小学校外国語科における困難への支援/小本 翔
学びの土台を育む運動あそび (第7回)
板書に必要な力を育てる運動遊び/堂面 勝哉
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第13回)
[日常生活の動き]乗り物でGO!/[指先の動き]くるくるメダル移し/ごーや
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第13回)
楽しいハロウィンとスポンジポールアイデア/いるかどり
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第44回)
東京都/和田 慎也
編集後記
/田中 裕一
プロダクトNo 1281690475
出版社 明治図書出版
発売日 毎月12日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。