LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー) 定期購読・最新号・バックナンバー

LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)雑誌の詳細です。


LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)の公式サイトへ
本・雑誌 LD ADHD & ASD(エルディーエーディーエイチディーアンドエーエスディー)
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 特集 子ども主体の「柔軟」で「手応え」のある新しい学び
特集について/菊地 一文
〈提言〉子ども主体の柔軟で手応えのある学びの場とは?/中邑 賢龍
〈実践〉子ども主体の柔軟で手応えのある学びの実践とポイント
イエナプラン教育 ~幸せな子ども時代の実現を目指して~/岩本 歩
SWPBS―学校規模ポジティブ行動支援―/庭山 和貴
UDL―学びのユニバーサルデザイン― ~すべての子どもが学べる学習環境をつくる~/川俣 智路
教育のユニバーサルデザイン/阿部 利彦
p4c―子どもの哲学―/豊田 光世
Be the Player―全ての子どもがプレイヤーであることを目指して―/小林 湧
サタデースクール―不登校の中学生への支援―/幸山 敏克
〈解説〉共生社会の担い手として ~社会の分断や格差の拡大を防ぐ学校~/野口 晃菜
ESSAY
「文化的他者」を知る/照山 絢子
写真で見る運動発達支援と教具 (第11回)
学校生活への参加を楽にするアイディア③ 給食準備/池田 千紗
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第47回)
遮音でちょこっと支援/杉浦 徹
発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第3回)
本人の「願い」に基づく目標設定とその支援/菊地 一文
発達障害と医療の最新情報 (第3回)
児童生徒の自殺をどう防ぐか?―コロナ禍後のいま求められること―/岡田 俊
教室で行う みんなの認知行動療法 (第3回)
授業を評価する―Check(評価)―/石川 信一
特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第3回)
チームでつながるコーディネーター/藤田 正美
~外部の関係機関との連携~
通級指導教室 私の教室紹介 (第3回)
一人一人が学ぶ喜びを感じ,自己理解を深めるために/國平 由香
発達障害と不登校 (第3回)
不登校の未然防止と早期対応/伊藤 美奈子
一度は手にしたい本
ディスレクシア・ディスグラフィアの理解と支援(川﨑聡大著)/マンガでわかる はじめて特別支援学級の担任になったら(川上康則著 山本篤漫画)/桂野 文良
【特設】災害への備え~過去を活かした対応~
/梅田 真理
S.E.N.S実践の小箱 (第8回)
発達特性を持った児童とのかかわり/上野 久美子
~心の中の「ワル」を見せてよ~
SENS for S.E.N.S (第42回)
S.E.N.Sになって
退職のその日まで… その後も!/伊藤 淳一
S.E.N.Sの学びは楽しい!/岡田 恵未
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
編集後記
/菊地 一文
プロダクトNo 1281690415
出版社 明治図書出版
発売日 3,6,9,12月の27日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。