ろうさい 定期購読・最新号・バックナンバー

ろうさいの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ろうさい雑誌の詳細です。


ろうさいの公式サイトへ
本・雑誌 ろうさい
本・雑誌内容 働く人をけが、病気から守る労災保険制度は、分かりにくいと思われています。この複雑な労災補償給付制度をはじめ、医学情報、産業保健・労務管理分野、さらには労災判例等の最新情報を時代に即した新たな視点から、「分かりやすく、見やすく、読みやすく」料理して提供します。また、行政機関の最新情報や日頃の疑問をQ&A方式で説明するなど、企業経営者・労務担当者、産業保健スタッフ、労働関係専門家等にとって、きっとお役に立つ内容となっています。
本・雑誌内容詳細 ******* 秋号 VOL.67(2025.10.25発行)*******

【連載】医師会訪問 第23回 鹿児島県
●〝顔の見える医療〟を徹底するために、膝を突き合わせた地道な交流を
(鹿児島県医師会 会長 牧角 寛郎 さん)

【特集】高年齢労働者と労働災害 第4回
●エイジフレンドリーな職場環境における産業医の役割
(財津 將嘉  産業医科大学 高年齢労働者産業保健研究センター センター長・教授)

【連載】最新労災関連判例 第67回
●業務災害(負傷)の認定がなされたのに休業補償給付が支給されない日があるか
(山口 浩一郎  上智大学名誉教授)

【連載】法律講座 精神疾患の労災認定と企業の安全配慮義務 第15回
●地方公務員等の精神疾患を考える
(外井 浩志  外井(TOI)法律事務所 弁護士)

【連載】医学講座 女性のヘルスケア 第3回
●更年期障害
(大山 香  
対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座 産婦人科医 / 日本産科婦人科学会専門医・女性ヘルスケア専門医)

【連載】心のトレーニング アンガーマネジメント 第11回
●心を軽くするための習慣づくり
(安藤 俊介  一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 ファウンダー / 新潟産業大学客員教授)

【連載】メンタル相談コーナー あなたの一言が大切・・・心の健康を考える 第7回
●意外に多い〝眠れない人たち〟 不眠症とはなにか
(江花 昭一  南浦和つながりクリニック院長 / 神奈川大学保健管理センター(産業医))

【連載】民事上の損害賠償判例 第47回
●既往症の症状悪化について市に安全配慮義務違反が認められた事例
(本田 敦子  安西法律事務所 弁護士)


【新連載】労務管理講座 過労死等の労災認定基準からみた過重労働防止のポイント 第1回
●脳・心臓疾患の労災認定基準
(引地 睦夫  社会保険労務士 / 元北海道労働局長)

●行政の窓
・すべての都道府県で地域別最低賃金が答申される
・事業場内最低賃金の引上げに取り組む中小企業等を支援する「業務改善助成金」を拡充(9月5日~)
・賃金引上げの支援策
・労災保険年金額の改定
・いわゆる「スポットワーク」における留意事項等のリーフレットを作成し、関係団体に周知等を要請
・「働き方改革」新PR動画 「くらし、はたらき、もっとススメ!」を公開

●RICのご紹介
・労災診療費算定実務研修会

●労災保険 Q&A
・海外派遣されている労働者の業務上の負傷は、労災給付の対象となりますか?
プロダクトNo 1281690294
出版社 労災保険情報センター
発売日 1,4,7,10月の25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。