地図中心 定期購読・最新号・バックナンバー
地図中心の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
地図中心雑誌の詳細です。
![]() 地図中心の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 地図中心 |
---|---|
本・雑誌内容 | 子供の頃、地図帳を眺めて珍しい地名を探したり、遠くの街へ空想旅行をしたことはありませんか?地図中心は、そんな地図や旅が好きな方のための月刊誌です。毎号、全頁フルカラーで地図や写真を中心に、各地の自然や歴史、文化をご紹介したり、様々なテーマの地図の特徴や製作秘話、活用方法などをお届けしています。地図専門誌ならではの貴重な古地図や、最新デジタル地図情報も満載!毎月登場する多種多彩な地図をどうぞお楽しみください。 |
本・雑誌内容詳細 | 地図中心2025年10月号 通巻637号 「 特集 米づくり風土記-稲作列島のいま- 」 【 特集 】日本における米価の変動と産地間競争の現局面 佐々木 達 /3 【 特集 】東北地方における稲作の地域差と米の品種選択-青森県津軽地方を中心に- 庄子 元 /6 【 特集 】鳴子の米プロジェクトの実践に学ぶ生産者と消費者の関わりの意義 宮地 忠幸 /10 【 特集 】米はどこで穫れるのか~東京でも米は穫れる?~ 高田 明典 /14 【 特集 】ドローンと歩む、新しい米作りのカタチ 田中 圭 /16 【 特集 】体験を通して中山間地域農業を学ぶことの教育的意義 中村 博 /20 【 特集 】近現代日本の主食材料の地域的多様性と歴史的変化 清水 克志 /24 【 特集 】土地利用区分における田の分布図 編集室 /28 【 特集 】水稲統計データ 収穫量と作付面積 編集室 /30 【 連載 】《地図づくり最前線 028》 走行中に気象や道路状況のデータを提供するDMPの自動走行支援システム 片岡 義明 /34 【 連載 】《日本百名山が見える鉄道 見えた鉄道 24》 吉都線から霧島山 清水 長正 /36 【 連載 】《歴史舞台地図追跡 98》 江戸・東京をめぐる虚像と実像(其の丗壱) 谷口 榮 /38 【 連載 】《地図を片手に大地を駆ける 92》 QGISとベクトルタイルを活用したロゲイニング用地図作成 その2 柳下 大 /40 【 連載 】《ベクター地歴地図孤軍奮闘記 65》 落語の舞台と地図の背景2 小島 豊美 /42 【 連載 】《地図心中 復活版 41》 絵解き-38 メディア取材の裏話? 高橋 美江 /44 【 連載 】《地図教育の道具箱 40》 「地理総合」教科書における氷河地形の取り扱いと地理院地図の活用 ―わが国近代地理学の父・山﨑直方博士の「山崎カール」を中心に― 佐藤 亨 /46 【 連載 】《地図四方山話 13》 住民の証言記録から見た1947年カスリーン台風 船引 彩子・寺島 玄 /48 新刊地形図案内 /50 今月新刊の見どころ!・日本地図センター便り /51 編集後記・次号予告 /52 【次号予告】 「京成電鉄 そのダイナミックな変遷」 大正時代の参詣電車から、海に向かう行楽電車、そして空港アクセス路線へ。 東京と千葉を舞台に、時代ごとに大きく姿を変えてきた京成電鉄。 荒川放水路開削、沿線の文人ゆかりの別荘地、廃止された支線の記憶や駅名の移り変わりまで、まるまる一冊、地図で「京成電鉄」を徹底特集します! |
プロダクトNo | 1281690244 |
出版社 | 日本地図センター |
発売日 | 毎月10日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。