図書新聞 定期購読・最新号・バックナンバー

図書新聞の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

図書新聞雑誌の詳細です。


図書新聞の公式サイトへ
本・雑誌 図書新聞
本・雑誌内容 思想の本舗・図書新聞では一九四九年の創刊以来、一貫して知のトレンドを練り続け、アヴァンギャルド・シーンを完全パック、産地直送させて頂いております。媚びない。退かない。甘くない。そのラジカリズムに徹した辛口の本格批評は、知識の修羅場を生き抜く指南の書。どうぞ、トンガリの極みを熟読玩味の上、益々の御愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
本・雑誌内容詳細 全集・シリーズ特集
◆今週の一面◆
新編西周全集編纂委員会編『新編 西周全集』(国書刊行会)刊行に寄せて
「知の百面相」西周の全貌、ついに現る
山本貴光

・『新編 西周全集』(国書刊行会)刊行に寄せて(石井雅巳)

・小松靖彦編『検証 戦争に加担した日本文学』花鳥社(中山弘明)
・西崎憲編「12か月の本」国書刊行会(川崎賢子)

・版元エッセイ
「アフリカ文学の愉楽」国書刊行会
「シリーズ〈ヤポネシア人の起源と成立〉」朝倉書店
『山本武利著作集 メディア・宣伝・諜報の社会史』文生書院
『日本史の現在』山川出版社
『全集 伝え継ぐ日本の家庭料理』農山漁村文化協会
『近代読者資料集 第2期』金沢文圃閣

◆主な書評・レビュー◆
熊本博之・田辺俊介編著『復帰50年の沖縄世論』筑摩書房(池田緑)
飯島直樹『天皇の軍事補弼体制』名古屋大学出版会(玉木寛輝)
フランシス・ハスケル『束の間の美術館』アートワークス(荒川裕子)
望月典子責任編集『祝祭』ありな書房(吉田朋子)
高芝麻子『漢文世界のいきものたち』大修館書店(皆川燈)
富田克也監督『潜行一千里』(真木由紹)
野戦之月公演『TOKIOネシア 公界地誌――宿駅・クオキイラミ』(究極Q太郎)
プロダクトNo 1281687685
出版社 武久出版
発売日 毎週土曜日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。