月刊クレスコ 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊クレスコの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊クレスコ雑誌の詳細です。


月刊クレスコの公式サイトへ
本・雑誌 月刊クレスコ
本・雑誌内容 『クレスコ』は、教職員のニーズに応え、教育の課題を読み解き、現場から教育を問う月刊誌です。毎月の特集では、今日の教育課題・教育政策に対する分析や情報、教育実践や全国各地のとりくみなどを紹介しています。教職員・教育研究者をはじめ、広く教育に関心のある市民・保護者にもお読みいただけるように作っています。各界の著名人によるリレーエッセイ「私の出会った先生」や、「世界の教育 世界の子どもたち」「名画に出会う」など、充実した連載も多数収録。教育をもっとよくしたい! という方におすすめの雑誌です。
本・雑誌内容詳細 特集=学ぶことは基本的人権だ!――教育無償化の展望

今年2月、2025年度予算編成をおこなうにあたって、自民・公明・維新の間で高校授業料や給食の無償化に関わる合意が結ばれました。これを受け、2025年度政府予算では、課題を残しながらも、年収910万円以上世帯に年額11万8800円支援する高校生等臨時支援金が計上され、2026年度予算の文部科学省概算要求では、事項要求として小学校の給食費無償化、高校授業料の無償化の拡大が入りました。これらは長年にわたる保護者・市民、教職員の共同のとりくみの成果です。しかし、今回概算要求にあがっている施策は事項要求であるため、必ずしも確定したものではなく、来年度予算編成に向けたこれからのとりくみが大切です。また、教材費や制服代や修学旅行の費用をはじめ授業料以外の保護者負担の課題、公立・私立を問わず生徒獲得競争のいっそうの激化が予想されるなど、課題は山積しています。本特集では、各地からの実態やとりくみの報告をもとに、教育無償の意義と課題について考え合いたいと思います。

【特集】
学ぶことは基本的人権だ!――教育無償化の展望
●総論
無償教育の意義と展望……三輪定宣
●大阪
私学「無償化」で大阪の高校はどうなったか……志摩 毅
●私学
なぜ今「私学の無償化」なのか……葛巻真希雄
●福井
教育予算の拡充をめざして……青山渚月美
●大学生
全国から学費値上げ反対の声を上げる……金澤 伶
●埼玉
デジタル教材導入等による保護者負担額の増大と地域格差について……田中真記子
●香川
タブレット保護者負担軽減に向けて……高橋瑠衣子
●福岡
全国で広がる学校給食の無償化とその背景……長崎英二

【連載】
◆私の出会った先生……尹 寅碩
マイノリティーであることを活かす
◆世界の取材現場から見た日本……金平茂紀
排外主義の空気の蔓延が本当に心配だということ
◆憲法と私……前泊博盛
地位協定・改定阻む八つの壁~対米追従から主権国家
◆先生が先生になれない世の中で……鈴木大裕
臨機応変~「叱るとは愛すること」②~
◆これなら作れるパパッとレシピ……猪瀬里美
手軽に作れてご飯がすすむ「赤魚の煮つけ」
◆一冊の本に出会う……横山眞佐子
山のなかのお豆腐屋さん
◆萩トモローの笑学校……萩トモロー
◆教員のメンタルヘルス 予防と対処法⑦……井上麻紀
「折り入って話を」聴く時の聴き方の極意
◆子どもも大人も電子スクリーン症候群⑲……大谷良光
番外編 デジタル教科書と言語能力の育成 その1
◆先生読んで! おとなのための児童文学案内……西山利佳
戦争は、美しくない
◆どの子も発達のねがいを持っている②……別府 哲
こだわり? 好きな世界?
◆名画に出会う……堀尾眞紀子
ポール・セザンヌ「アルルカン」
◆この映画見ましたか?……岩間知之
「TOKYOタクシー」
プロダクトNo 1281687622
出版社 大月書店
発売日 毎月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。