月刊クレスコ 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊クレスコの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
月刊クレスコ雑誌の詳細です。
![]() 月刊クレスコの公式サイトへ |
|
| 本・雑誌 | 月刊クレスコ |
|---|---|
| 本・雑誌内容 | 『クレスコ』は、教職員のニーズに応え、教育の課題を読み解き、現場から教育を問う月刊誌です。毎月の特集では、今日の教育課題・教育政策に対する分析や情報、教育実践や全国各地のとりくみなどを紹介しています。教職員・教育研究者をはじめ、広く教育に関心のある市民・保護者にもお読みいただけるように作っています。各界の著名人によるリレーエッセイ「私の出会った先生」や、「世界の教育 世界の子どもたち」「名画に出会う」など、充実した連載も多数収録。教育をもっとよくしたい! という方におすすめの雑誌です。 |
| 本・雑誌内容詳細 | 特集=平和な社会をつくるのはわたしたち 戦後・被爆80年の節目となった今年、「戦後80年」をテーマに、全国各地で平和教育の実践がとりくまれました。また、多くのメディアで特集番組が放送され、各地で平和記念行事や特別展が開催されました。戦争体験者の方から直接、戦争・被爆の実相を学ぶ機会が少なくなっていく中で、戦争と平和についてあらためて考えるとても大切な年になりました。一方で、今なおロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ地区への爆撃も継続しています。また中国脅威論が叫ばれ、日本政府の防衛力強化を正当化する風潮が広がる中、高市首相は所信表明演説で、2027年度に軍事費を国内総生産(GDP)比2%に増額する目標について「今年度中に前倒しで措置する」と表明するなど、大軍拡方針を打ち出しています。こうしたもとで、あらためて平和の担い手を育てる平和教育のとりくみが重要になっています。本特集では、全国各地でおこなわれている実践に学びながら、今求められる教育の役割について考え合いたいと思います。 【特集】 平和な社会をつくるのは わたしたち ●総論① 戦争ではなく平和の準備を……川田忠明 ●総論② 戦後80年 歴史に学び、平和な未来をつくるために……浅井義弘 ●小学校 パレスチナの今にふれて……飯田尚樹 ●小学校 小学校の音楽室で生まれた歌 「わたしの願い」……宇城昌里子 ●中学校 中学生はウクライナとパレスチナをどうとらえたか……山本悦生 ●高校 部活動経験を通した平和活動……白石愛子 ●私学 みんなで考えみんなでつなげる平和のバトン……大石 洋 ●とりくみ 自衛隊と学校教育の関わりを考える……永山 覚 ●運動 平和な社会をつくる労働組合の役割……布施恵輔 【連載】 ◆私の出会った先生……普天間朝佳 沖縄師範学校校長 野田貞雄 ◆世界の取材現場から見た日本……金平茂紀 広島で19年ぶりにパグウォッシュ会議が開催された ◆先生が先生になれない世の中で……鈴木大裕 「無知の知」 ◆これなら作れるパパッとレシピ……猪瀬里美 出汁がきいてご飯がすすむ「味付き稲荷の混ぜ込みおから」 ◆一冊の本に出会う……横山眞佐子 一日がどんどん楽しくなる ◆萩トモローの笑学校……萩トモロー ◆教員のメンタルヘルス 予防と対処法⑧……井上麻紀 心の不調をきたした時に ◆子どもも大人も電子スクリーン症候群⑳……大谷良光 [番外編]デジタル教科書と言語能力の育成 その2 ◆先生読んで! おとなのための児童文学案内……西山利佳 文学は歴史を継承する ◆どの子も発達のねがいを持っている③……別府 哲 「がんばるといつも叱られる」 ◆教育最前線……村田信子 子ども向け『はじめての防衛白書』の学校への送付! そのねらいとは ◆子どもたちの生きる世界⑦……米家直子 子どもが教えてくれること② ◆名画に出会う……堀尾眞紀子 ジョルジュ・ルオー「眠れ、よい子よ」 ◆この映画見ましたか?……村田たずね 「ひとつの机、ふたつの制服」 |
| プロダクトNo | 1281687622 |
| 出版社 | 大月書店 |
| 発売日 | 毎月25日 |
| 販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
