表現者クライテリオン 定期購読・最新号・バックナンバー
表現者クライテリオンの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
表現者クライテリオン雑誌の詳細です。
![]() 表現者クライテリオンの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 表現者クライテリオン |
---|---|
本・雑誌内容 | |
本・雑誌内容詳細 | 巻頭言 先の参院選でも最重要争点に躍り出た「移民問題」。実際、その選挙の結果として過剰な移民受け入れの抑制を主張する参政党が大躍進した一方、財界の要請を受けて移民拡大策をひたすら推進し続けた与党自民党が大敗した。 自民党が移民拡大を進めたのは今日深刻化しつつある「労働力不足」を補うためだが、リベラリズムやグローバリズムの思想の敷行が移民拡大を後押ししていることも否定できない。しかし移民拡大は、欧米各国が既にそうした問題を十二分以上に経験しているように、賃金下落や行政コストの肥大化、各種の文化的摩擦やコミュニティの分断、社会的秩序の劣化や治安の悪化をもたらしている。 本特集ではこうした認識の下、リアルな問題を軽視するリベラル思想やグローバリズム思想を背景とした労働力不足を補うための「移民」拡大を多角的に徹底検証し、その打開策を考えんとするものである。 表現者クライテリオン編集長 藤井 聡 ----------------------------------- 特集 : この国は「移民」に耐えられるのか?ー脱・移民の思想 【特集座談会】 ・日本にとって必要な移民政策とは何か?/内田 樹×藤井 聡×柴山桂太 【特別対談】 ・「ウィーブ」は日本に何をもたらすのか?/ノア・スミス×藤井 聡 【特集論考】 ・「移民問題」の構造/藤井聡 ・移民問題を考えるための覚書ーフランスを参照して/堀 茂樹 ・グローバリズムの失敗を反省し、まっとうな国づくり路線に回帰せよ!/施 光恒 ・「移民」に耐えうる社会システムの構築へ/小﨑敏男 ・英国の移民受け入れ拡大は間違いだったー私が現地で体験したこと/高尾慶子 ・もう一つの外国人問題ー日本国が抱えている最も深刻な外国人問題は移民問題ではない/ジェイソン・モーガン ・移民受入拡大は国家破滅への道/室伏謙一 ・「脱・移民」とは何かー新自由主義とその「反動」を乗り越える道/白川俊介 ・地方自治体と外国籍住民ー民主主義と国民国家を護るために/金子宗德 【特別鼎談】 アジアの新世紀 彷徨うアジアの知と帝国再編(後編)/内田 樹 × 中田 考 × 山本 直輝 【生誕100年特別連載】 三島由紀夫とは誰だったのか 第5回 三島が遺した「神話」と「革命」(後編)/執行草舟×富岡幸一郎 【連載】 ・「過剰医療」の構造と「適正な医療」のかたち 第8回 医療市場の失敗/森田洋之 ・アジアの新世紀 虚像の果ての中国 第3回 中国はいかに老いていくのか?ー「現代の超克」という危うい試み/高口康太 ・「危機感のない日本」の危機 ガソリンの暫定税率減税/大石久和 ・虚構と言語 戦後日本文学のアルケオロジー 第四十回 マルクスの亡霊たち 日本人の「一神教」理解の問題点⑪/富岡幸一郎 ・満洲こぼれ話 第2回 日本革新の実験場/小幡 敏 ・「農」を語る 第1回 国民が知らない農協の役割とは?/久保田治己×藤井 聡 ・輿那覇潤連続対談 在野の「知」を歩く 第8回 転んで進む学問のすすめ(後編)/ゲスト 荒木優太 ・日本のアンチモダン 第7回 悲観主義① 「サヨナラだけが人生なのか」寺山修司/平坂純一 ・東京ブレンバスター20 葬送の選択/但馬オサム ・編集長クライテリア日記 令和七年八月~九月/藤井 聡 リレー連載 映画とわたし 第4回 喜びも悲しみも幾年月ー淡々と描かれる時代と人生/川端祐一郎 【寄稿】 ・「意気地」の忘却の果てにー「男らしさ」の復権を期して/伽湊綜太郎 ・平泉澄が説いた「歴史」と「人格」を読み直すーバーク、マイネッケに学んだ欧行/小野耕資 【巻末オピニオン】 ・国家主義(ステイティズム)の時代ー単なる反グローバリズムの先にあるもの/柴山桂 |
プロダクトNo | 1281687591 |
出版社 | 啓文社 |
発売日 | 毎偶月16日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。