ナラティヴとケア 定期購読・最新号・バックナンバー
ナラティヴとケアの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ナラティヴとケア雑誌の詳細です。
![]() ナラティヴとケアの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | ナラティヴとケア |
---|---|
本・雑誌内容 | 。医療,看護,福祉,心理,社会学,人類学など多くの実践家,研究者を架橋するテーマである「ナラティヴ」と「ケア」を,見つめ,考えていく雑誌です。ナラティヴとエヴィデンスとは両輪であり、そこにケアの本質があると思います。ひととひととのかかわりと、臨床と研究を考えていく、興味深い論文やエッセイが満載です。 |
本・雑誌内容詳細 | ナラティヴの政治学──対人支援実践のために(安達映子編) 「政治学としてのナラティヴ・セラピー」という場所から─特集によせて 安達映子(立正大学社会福祉学部社会福祉学科) 巻頭座談会 臨床のなかの/をとりまく政治学 安達映子(立正大学社会福祉学部社会福祉学科)+伊藤絵美(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス)+田中ひな子(原宿カウンセリングセンター) ミソジニーをほどく──家父長制に抗するナラティヴ・プラクティス 西井 開(立教大学大学院社会デザイン研究科特別研究員(PD)) 心理臨床の二次加害リスク──被害者支援の現場から考えること 齋藤 梓(上智大学総合人間科学部心理学科) “弱い支援者”の技法──“支援しない”ことを“する” 荒井浩道(駒澤大学文学部社会学科) 世の中のせいにして,世の中を変える──反自己責任のソーシャルワークとソーシャルアクション 鴻巣麻里香(KAKECOMI/福島県スクールソーシャルワーカー) 支援実践から問う家族規範/ジェンダー規範 新藤こずえ(上智大学総合人間科学部社会福祉学科) 臨床あるいはマンガから見える日常性のポリティクス 阿部幸弘(北海道精神保健推進協会こころのリカバリー総合支援センター) 地域精神保健の立場から「政治」について語ってみる──「臨床のなかの/臨床をめぐる政治学」へのリフレクション1 伊藤順一郎(メンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ) 「呼び名」を巡るセラピストの物語──「臨床のなかの/臨床をめぐる政治学」へのリフレクション2 赤津玲子(龍谷大学大学院文学研究科) セラピーの社会論的転回とナラティヴの政治学──「臨床のなかの/臨床をめぐる政治学」へのリフレクション3 野口裕二(東京学芸大学名誉教授) 気管切開の政治学──隠喩と換喩 小森康永(愛知県がんセンター) |
プロダクトNo | 1281687582 |
出版社 | 遠見書房 |
発売日 | 1月の30日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。