月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギー 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギーの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギー雑誌の詳細です。


月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギーの公式サイトへ
本・雑誌 月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギー
本・雑誌内容 環境・気候変動、エネルギー分野はこれまでにないスピードで変化しています。ESG投資が拡大する中、企業はSDGs(持続可能な開発目標)やTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)などへの対応を迫られています。エネルギー分野では、再生可能エネルギーの主力電源化に向け様々な動きが出ています。「月刊ビジネスアイ エネコ」(日本工業新聞社発行)は最前線の動きを分かりやすくお伝えします。
本・雑誌内容詳細 月刊ビジネスアイ エネコ
地球環境とエネルギー
2020年4月号


●編集長が聞く! 甲斐沼美紀子
地球環境戦略研究機関(IGES) 研究顧問
“1.5℃目標”達成に向け、この10年が正念場

【特集】気候危機への挑戦
・“気候危機”対応で求められること(温暖化対策をめぐる潮流)
WWFジャパン 専門ディレクター(環境・エネルギー) 小西雅子、気候変動・エネルギーグループ長 山岸尚之

・気候危機下の石炭火力…そのビジネスリスク
自然エネルギー財団 常務理事 大野輝之

・都道府県で初の“気候非常事態宣言”…長野県のチャレンジ
長野県 環境部

・国内自治体で初の“気候非常事態宣言”…壱岐市のチャレンジ
長崎・壱岐市 総務部 SDGs未来課 課長 小川和伸

・CO2排出量“実質ゼロ”を目指して…NECのチャレンジ
NEC 環境・品質推進本部長代理 兼 環境推進部長 廣光徹

・脱炭素社会実現に向けた大和ハウスグループの取り組み
大和ハウス工業 環境部 環境マネジメントグループ グループ長 山本亮

●ESGスピークアウト
日本企業はESG投資にどう臨めばいいのか 企業理念・方針と親和性の高い投資家を引き付ける
日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト 黒田一賢

●わが社の環境経営 温暖化対策担当者リレーエッセー
東京電力ホールディングス

●松本真由美の環境・エネルギーDiary
ドイツの省エネに優れた学校を視察 脱炭素化の根幹は“省エネ”を実感

●エコカーの真実…開発の舞台裏
曲がり角の自動車産業 その将来予測は極めて難しい
自動車ジャーナリスト 桃田健史

●スポーツイベントと持続可能性
東京2020大会の“レガシー”を未来につなげる 目先の結果にこだわらず、持続可能な社会の懸け橋に
SUSPON代表、NPO iPledge(アイプレッジ)代表 羽仁カンタ

●未来の扉
EV船で温室効果ガス削減、労務環境改善を目指す 海運業界で進むゼロエミッションへの取り組み
経済ライター 馬場隆

●山本隆三の快刀乱麻
米国を怒らせたEU国境炭素税、日本企業にも大きな影響 輸入品に含まれる炭素量の計測方法など3つの問題点も

●環境&エネルギー金融の舞台裏
注目される中央銀行による「グリーンQE」 金融市場に対する中立性に課題、慎重意見も
金融ジャーナリスト 森岡英樹

●水と共生に
最終回に寄せて…連載8年間の軌跡 水資源問題、水ビジネス、水道事業と真摯に向き合う
グローバルウォータ・ジャパン代表 国連環境アドバイザー 吉村和就

●窪田秀雄の世界の原子力事情
SMRという新たな選択肢 世界で高まる関心、原子力回復の切り札に

●庄司太郎のエネルギー温故知新
欧州石油メジャーなどで進む脱炭素化への対応 当面は天然ガス・LNGを補完的に利用し構造転換か

●石油新時代
石油の供給コストと販売価格 あらためて石油の便益を考える
日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 事務局長 橋爪吉博

●TOPICS
国内初!ソニー、メガソーラーの電力を自己託送
中国で進む“石炭から再エネ”への流れ ほか

●海外ニュース

●特別寄稿
東京ミッドタウン日比谷の環境保全とBCP対策 水資源の有効利用と災害に強い電力供給システム
環境工学研究所 所長 星山貫一

●月刊環境自治体eco通信
プロダクトNo 1281687387
出版社 日本工業新聞社
発売日 毎月28日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。