メニューアイディア 定期購読・最新号・バックナンバー

メニューアイディアの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

メニューアイディア雑誌の詳細です。


メニューアイディアの公式サイトへ
本・雑誌 メニューアイディア
本・雑誌内容 本誌は日本で唯一の給食業界総合誌として、毎月これらに応える新メニューを掲載するとともに、事業所、学校、病院、シルバー、弁当業界までを網羅した業界最新情報をお伝えし、現場の栄養士・調理師はじめ食材仕入れ担当者から企業経営者、給食関連関係者まで必携の月刊誌となっています。
本・雑誌内容詳細 ●特集「 食事補助の負担上限緩和を目指して」
・物価高でビジネスマンの昼食欠食も増加!?
 給食・外食事業者が小泉議員ら国会議員に 食事補助の負担上限緩和求める

●総会大特集
・(公社)日本給食サービス協会
 馬渕新体制が始動、協会の認知度を上げる活動にも注力
・新旧会長会見
 公益事業三本柱とともに、ホームページやSNSによる協会事業の情報発信の研究も
・企画委員会を総務委員会に改称
・協会運営に長年尽力した5名の理事が退任
・総会トップセミナー
 いとうまい子さん、願い、カタチにすることの大切さ、伝える

・学校給食用食品メーカー協会
 文科省、全学栄、関係諸団体と連携、ホームページを活用したPR活動などで活動の充実・発展を目指す
・講演会
 映像作家の安武氏、子どもの自己肯定感が高まる「弁当の日」の効果と意義を解説


・(公社)日本メディカル給食協会
 物価高騰分に対応した報酬引き上げとともに人材確保のための人件費アップに向けた取り組みを進める
・(一社)関東学校給食サービス協会
 人材育成のための教育・研修事業の充実と、適切な熱中症対策に向けた働きかけを進める
・(一社)日本給食品連合会
 中長期目標の設定や新商品の開発・販売強化、DXも
・全国給食事業協同組合連合会(全給協)
 平井新体制が始動、学給の課題解消に意欲、関係省庁との情報交換も
・協同組合 関東給食会
 『つなぐ関給』の精神のもと、食育活動を幅広く展開
・ジェフダ(全日本外食流通サービス協会)
 新プロジェクト『T50A』始動!29年度までに売上600億円目指す
・㈱アイエフエー
 4社の力を結集し、互いに補完し合い成長へ、PB開発にも注力
・(一社)日本外食品流通協会
 小田会長「省力化・省人化した流通に向けた取り組みを」
・首都圏業務用食品卸協同組合
 窪田新理事長「組合全体で議論することで、各社の課題を解決したい」
・(一社)日本冷凍食品協会
 新会長に味の素の藤江会長が就任、大櫛会長は相談役に
・日本食レストラン海外普及推進機構
 田沼理事長「海外で日本食の外食が成長するチャンスはある」
・(一社)日本厨房工業会
 新会長にAIHOの寺部良洋氏が就任「世の中から必要とされる団体を目指す」
・(一社)日本惣菜協会
 平井会長「国民生活を支えるために協会活動に力添えを」

〇ニュース
・名古屋学芸大学と富士産業が連携協定
 災害時の食支援を共同研究、地域社会に貢献
・シダックス大新東ヒューマンサービス、国内初のカフェを併設した給食センターを運営開始
 安全でおいしい給食提供と地域の人が集まれるコミュニティ施設を目指す
・学校給食でホテルの一流シェフのメニュー?
 埼玉県草加市立花栗南小学校が「シェフ給食」開催
・オイシックス・ラ・大地、給食事業は増収増益、来期はタイパ給食モデルの構築と横展開を
・オフィス田中、10周年パーティを開催

■シリーズ連載
・表紙の献立
 おいしくアップサイクル! ケンコーマヨネーズの「宮城県産きざみ元茎わかめのドレッシング」
・終わりなき“非日常”を楽しく美味しく生き抜くには?
 [37]私やあなたの本音はどこにある 管理栄養士 田丸瑞穂
・グラッチェ山田の『学校給食回想記』
[07]夏の給食センターは“灼熱地獄”
・記者の目 ~食品業界の注目トピックや課題に対する記者の思い~
Vol.79 学校給食に入札はそぐわない
・時の話題 ~食品製造の衛生管理と課題~ 食品安全教育研究所  代表 河岸宏和
[17]水道水が要因の食中毒からの学び
・日本山川放浪記 ~給食業界に伝えたい魅力の旅~
[16]北中南のアルプス連峰17山に挑む 冨澤和彦
プロダクトNo 1281684007
出版社 食品産業新聞社
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。