メニューアイディア 定期購読・最新号・バックナンバー

メニューアイディアの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

メニューアイディア雑誌の詳細です。


メニューアイディアの公式サイトへ
本・雑誌 メニューアイディア
本・雑誌内容 本誌は日本で唯一の給食業界総合誌として、毎月これらに応える新メニューを掲載するとともに、事業所、学校、病院、シルバー、弁当業界までを網羅した業界最新情報をお伝えし、現場の栄養士・調理師はじめ食材仕入れ担当者から企業経営者、給食関連関係者まで必携の月刊誌となっています。
本・雑誌内容詳細 ●特集「 学校給食の課題解消へ」
・田中延子先生が実行委員長を務める初F-sys
・特集1 シンポジウム「企業が行う子どもたちへの食育」
 食器メーカー、給食調理会社、食品卸、それぞれの食育と連携の重要性
・特集2 モニタリングに見る省人化を阻むローカルルール~ローカルルール撲滅大作戦~
 衛生管理におけるローカルルールのリスクと解消に向けた方向性を解説
・フードシステムソリューション2025ブース紹介
 学校給食現場におすすめしたい、利便性、人手不足、環境に配慮した製品
・厨房機器メーカー、多様性に配慮した機器を給食現場に投入
・総合厨房機器メーカー、タニコーが提案する 安全・安心で多様性に配慮した働きやすい労働環境づくり


●特集「 人材を定着させるチーム・職場づくり」
・ニュース 25年度の調理師学校の入学者数は13,525人、昨年を上回る
・講演1『 あなたがチームを強くする誰でも実践できるチームづくりとリーダーシップ』
 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長 伊藤 羊一氏
・講演2『 ハラスメントのない職場づくり~管理職の実践的アプローチ』
 (公財)21世紀職業財団 会長 定塚 由美子氏
・人材、雇用に関する統計
 管理職が受けたい研修の1位は「部下のキャリア相談・支援スキル」
 上司とコミュニケーションを取りながら成長したい傾向が明らかに
 オフィスワーカーの5割が「オフィス環境が退職の一因に」と回答
 上司に、「なりたい」高校生は12%、言われたい言葉は「ありがとう」

〇ニュース
・なぜ、学校給食で世界の料理を提供するのか? 栄養教諭が語る提供の狙い
・ケンコーマヨネーズ、「世界のソース」シリーズに『八角香る台湾風ソース』を投入
・AI食事管理アプリ『あすけん』、中学校に初導入
・ピアット、事業拡大・業務改善・人事戦略の3本柱に注力
・26年度の「学流協の推奨品」が決定 新規推奨品は13品
・第55回食品産業技術功労賞、5部門36件を選定
 サステナビリティ部門で、日清医療食品、富士産業、LEOC 3社が受賞
・映画「おいしい給食 炎の修学旅行」が公開、日本給食サービス協会がポスターを作成
・石川県の給食で100%植物性アイスが提供
・キユーピー髙宮社長が出前授業 母校で食の大切さ伝える
・「あすけん」のイメージキャラクター、未来さんのグッズ予約販売が開始
・カイテクノロジー、味の素と共に開発した「AI献立プランナー」の協働開発・実証実験を開始
・インフォマート新社長に木村慎氏、中島健社長は取締役に(2026年1月1日付人事)
・飲食店調査、ヴィーガンメニューを「常に提供」は1割未満、簡便対応のニーズ高まる
・クロスマート、社外取締役に元インフォマートの大島大五郎氏

■シリーズ連載
・表紙の献立
 シマダヤ㈱の秋冬新商品を使用した冷凍麺で、簡単メニューはいかが?
・給食現場におすすめしたいアイディアレシピ 《冬メニュー》
・グラッチェ山田の『学校給食回想記』
[11]若獅子カレーでワクワク気分に
・時の話題 ~食品製造の衛生管理と課題~ 食品安全教育研究所 代表 河岸宏和
[21]学校給食のヒスタミン中毒からの学び
・日本山川放浪記 ~給食業界に伝えたい魅力の旅~
[20]再び歴舟川に佇み、ラスト7の山を目指す
・終わりなき“非日常”を楽しく美味しく生き抜くには? 管理栄養士 田丸瑞穂
[39]最期は“わが家”で…ってそれはどこ?
・記者の目 ~食品業界の注目トピックや課題に対する記者の思い~
Vol.82 ラーメン店の生存戦略
プロダクトNo 1281684007
出版社 食品産業新聞社
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。