メニューアイディア 定期購読・最新号・バックナンバー

メニューアイディアの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

メニューアイディア雑誌の詳細です。


メニューアイディアの公式サイトへ
本・雑誌 メニューアイディア
本・雑誌内容 本誌は日本で唯一の給食業界総合誌として、毎月これらに応える新メニューを掲載するとともに、事業所、学校、病院、シルバー、弁当業界までを網羅した業界最新情報をお伝えし、現場の栄養士・調理師はじめ食材仕入れ担当者から企業経営者、給食関連関係者まで必携の月刊誌となっています。
本・雑誌内容詳細 ●展示会・イベント案内
•病院・介護給食の持続性確保に向けて、11月19日に緊急シンポジウムを開催
医療・福祉団体代表者等が集まり、メディカル給食の持続可能性を議論
・フードシステムソリューションが10月15 〜17日に開催
「企業が行う子どもたちへの食育」パネルディスカッションに東洋食品の富澤氏が登壇

●特集 「 メディカル給食を変える」
・特集1 『未来の病院給食』 シンポジウム
河合氏「合理的かつ大胆なオペレーション改革を」
・特集2 (公社)全日本病院協会
「病院給食改革に向けたプロジェクト・チーム」 インタビュー
栄養成分に基づく献立の基準統一、行政の規制緩和の推進など
病院給食の方向性を模索
・特集3 医療・福祉施設給食をめぐる統計・調査結果
① 日本医労連・給食対策委員会
2023年9月時点の病院給食の実態調査、物価高騰と人件費高騰の影響響く
②( 公社)全国老人福祉施設協議会
2024年9月時点の特別養護老人ホームの実態調査、物価高騰への対応が激化
・特集4 メディカル給食をめぐる各社の動き
 ①日清医療食品
  『シン・食事サービス』の導入件数が全体の1割に拡大、テストキッチンを起点に提案
②シダックスフードサービス
  高齢者施設向け『元気ごはん with Oisix』を発表、3種類の食形態でタイパとコスパを追求
 ③第一食品
  小宮社長「完全院外調理®は給食業界の変革に一石を投じるサービスだ
 ④ワタミ
  1食450円の低価格帯宅配弁当『好い日の御膳』を発表、業界最安値に社運をかけて挑戦

●特集「 学校給食の発展を目指して」
 ・特集1 文科省健康教育・食育課、矢野正敬課長補佐
  講演「学校給食を取り巻く現状と課題」
 ・特集2 一般社団法人 関東学校給食サービス協会、「第25回 2025年夏期講習研修会」
  4つの会場開催とオンデマンドを合わせて約40,000人が受講
 ・特集3 学校関係者20名が学流協新規推奨品13品を審査
  青木会長「率直な声がより良い学校給食用食品の開発につながる」
 ・学校給食ニュース

●2025年秋の業務用冷凍食品 特集
・主要14社で合計146品、時短・簡便による人手不足対応が鍵に
 ニチレイフーズ/味の素冷凍食品/ニッスイ/マルハニチロ/テーブルマーク/
 ヤヨイサンフーズ/日清製粉ウェルナ/大冷/日東ベスト/極洋/ケイエス冷凍食品/
 勝美ジャパン/デルソーレ/ハインツ日本

〇ニュース
・経産省が「税制改正要望」に食事補助制度の見直しを明記
 給食・外食事業者ら、昼食予算の半額を超える8,000円への引き上げを要望
・大京食品、大翔会で経営計画を発表
 窪田社長「東京で一番愛される食品問屋を目指す」
・LEOC、職域食堂でポッカサッポロフード&ビバレッジとコラボ
 クエン酸をテーマに夏の疲れをねぎらうメニューを提供
・社員食堂で“世界の料理”がテーマのフェア増加
・魚国総本社、今年も「みらいの給食週間」開催
・エームサービス、手塚プロダクションとコラボ
・日本ゼネラルフードはEVERYFOODに

■シリーズ連載
・給食現場におすすめしたいアイディアレシピ 《秋メニュー》
・グラッチェ山田の『学校給食回想記』
[10]給食プロフェッショナル 【だし】の流儀
・時の話題 ~食品製造の衛生管理と課題~ 食品安全教育研究所 代表 河岸宏和
[20]ミニストップ消費期限偽装からの学び
・日本山川放浪記 ~給食業界に伝えたい魅力の旅~
[19]遥かなり幌尻岳登山 メニューアイディア前編集長 冨澤和彦
プロダクトNo 1281684007
出版社 食品産業新聞社
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。