月刊フューネラルビジネス 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊フューネラルビジネスの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊フューネラルビジネス雑誌の詳細です。


月刊フューネラルビジネスの公式サイトへ
本・雑誌 月刊フューネラルビジネス
本・雑誌内容 葬祭ビジネス業界向けの経営戦略情報誌。葬祭サービス及び葬祭関連事業を統計的、包括的にまとめ、葬儀社、互助会、農協、生協及び新規参入業者の動向を分析し、関連する葬具メーカー、生花、ギフト、仏壇・仏具といった各界のビジネス動向も合わせて分析するなど、より高度なサービス産業としての事業展開に向けた指針となることを目指しています。
本・雑誌内容詳細 【特集】
ツール×ターゲット
SNS導入・運用術

本特集では、SNSを運用して自社の情報発信を積極的に実践している企業6社に、「どのような情報を」「どのようなターゲットに向けて」「どのSNSツールを活用して」発信しているのかについてヒアリングした。
各社のSNS運用術を紐解くことで、SNS時代における顧客との新たな接点づくりのヒントを学ぶ。

[序論]
■SNSの本質とターゲット層を把握し
将来顧客に向けたデジタル投資を
――編集部

[寄稿]
■葬祭業の“信頼づくり”はSNSの時代へ
感動を伝え、信頼を育むデジタル発信
――小泉悟志氏 エンディング総研代表取締役/コンサルティングファーム代表取締役

[ケーススタディ]
■業界初の動画配信モデル創出
開始2年で総再生回数5億回
――むすびす[東京都江戸川区]

■10歳~30歳代ターゲットに発信し
企業の存在感を向上
――杉浦本店[横浜市磯子区]

■週2回の実用的なYouTube配信で
喪主・終活世代との信頼関係を構築
――多摩中央葬祭[東京都立川市]

■半年前にショート動画で運用開始し
次世代への認知拡大を目指す
――ゆたか典礼[神奈川県大和市]

■“リクルート”に特化した
ブレない運用策で奏功
――アスカフューネラルサプライ[和歌山県新宮市]

■SNS運用法の最適解を模索するなか
ショートドラマ配信にもチャレンジ
――ティア[名古屋市北区]

【FUNERAL REPORT】
■鎌田東二百日祭 かまたまつり この世もあの世も面白く![大本みろく会館・京都府亀岡市]
――賑やかに故人を偲び語る
  没後百日祭

【Market Data 11】
■拠点都市の葬祭市場を読み解く――大阪府東大阪市

【F’s view】
■全葬連 第69回全国〈大阪〉大会を開催
■大分・ファイン 「おおいたウェルビーイングエキスポ2025」を開催
■徳島・アライブラボ 「人生後半戦! さあ、いこう! フェス」開催
■福岡・ラック 家族葬会館「INORIA」ブランド11店舗目を開設
■燦HDがこころネットと経営統合 今後の経営戦略発表会を合同開催
■鹿児島県葬祭業協同組合 創立50周年記念式典と「イタコト展」を開催

【システム導入事例対談】
山田浩貴氏[華の誠 代表取締役]
   ×
白石和也氏[LDT 代表取締役]
――市営葬の拡大がベース
  会館開設後には「スマート葬儀」導入へ

【DATABANK】
■北里大学「葬儀社・安置所の実態と全国調査の経過」
――厚生労働科学研究補助金分担研究報告書から

【資料・データ】
■日本列島マップグラフ――霊柩自動車保有台数
■訃報・お別れ会情報(2025年9月21日~10月20日)

【NEWS & INFORMATION】
■全国新設会館一覧、2025年10月~11月開業分(編集部調べ)
■アルファクラブ武蔵野、埼玉県に2店舗を開業
■名古屋・ティア、三重県北部に新店舗オープン
■きずなホールディングス、愛知県に2店舗を開業
■全葬連、映画『兄を持ち運べるサイズに』を協賛
■名古屋・ティア、M&Aにより北海道初進出
■福岡・藍苑、「女性起業家大賞」グロース部門 優秀賞受賞
■一条真也、鎌田東二氏とのWeb文通を書籍化

【連載】
■100人いれば100通りの葬儀 ヒトモノガタリ(26)
■多様化する樹木葬の現状と今後(17)
■「オクリメシ」――故人に捧げる最後の手料理(7)
■FUNE 三浦直樹のPERSONAL HISTORY(最終回)

◆ビジネスナビ
アルファクラブ武蔵野/神戸珠数店/マルエス/瞑想空間 かんおけ in
プロダクトNo 1281683814
出版社 綜合ユニコム
発売日 毎月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。