月刊プロパティマネジメント 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊プロパティマネジメントの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊プロパティマネジメント雑誌の詳細です。


月刊プロパティマネジメントの公式サイトへ
本・雑誌 月刊プロパティマネジメント
本・雑誌内容 不動産証券化時代をリードするビル・不動産マネジメント情報誌 。不動産の証券化、J-REIT、不動産ファンド、不動産投資に代表される不動産金融ビジネスの最新情報を、豊富な事例やデータ、トップ企業へのインタビューなどを通じてお届けします。
本・雑誌内容詳細 【特集】
ソフトバリューを高めよ
ブランド+不動産 収益倍増計画

金利上昇、建築費高騰、取引市場過熱化など不動産事業の環境が変化。
投資運用戦略上、より収益性の高い事業プランが求められている。

その1つが、有力異業種とのコラボ・タイアップだ。
具体的には顧客ロイヤルティの高い「ブランド」、
幅広いファン層を擁する「コンテンツ」、
世界的に注目を集める「アート/カルチャー/エンタメ」を
不動産と融合し、ダイナミックにバリューと収益を向上する手法である。
本特集では、不動産投資からみたブランドとコンテンツの魅力と事業インパクトを探っていく。

[OVERVIEW|不動産+ソフトの価値]
■異業種連携とブランドコラボ
ソフトが不動産価値を創る時代に
柳川範之氏[東京大学]に聞く

[VIEWPOINT|不動産+コンテンツの効能]
■IPを活用した不動産開発
構想・設計・事業成立の要件
澤畠寿成氏、山本眞也氏[丹青社]に聞く

[FOCUS|不動産事業者と異業種を繋ぐカタリスト]
■L キャタルトン・リアルエステート
パシフィックエレメンツ

[CASESTUDY|ソフトバリューを創る不動産+コンテンツ事例]
■アストン マーティンと高級住宅開発
VIBROA

■大手アパレル・アダストリアと社員寮リノベ
SREホールディングス

■外部企業・コンテンツとのコラボルーム展開
H.I.S.ホテルホールディングス

■人気キャラクター中心のテナント構成
サンシャインシティ

■強力エンタメ要素「よしもと」を誘致
野村不動産マスターファンド

[ANOTHERVIEW|世界を魅了する空間とブランドの融合]
■海外のブランデッド不動産事例

【HOT TOPICS】
■農中JAML投資顧問が私募ファンドAM
スポンサーの出資をフックに受託拡大

■サヴィルズが不動産AMを強化
フージャースから事業買収、顧客と人員拡大

■タッチストーンが個人投資家の取り込み狙い
TISとセキュリティ・トークンの実証実験

■3社の“強み”を結集した新ブランド
「VADE HOTEL」を渋谷・円山町で開発

■霞ヶ関キャピタルが冷凍冷蔵ファンド
国内最大の資産規模で組成、J-REITを目指す

■DBJと日建設計の環境改修プロジェクト
大阪の第一弾物件で3割増賃を実現

■賃貸仲介のHATARABAがPM事業参入
セットアップオフィス提案で収益向上に注力

■西武不動産が築34年の複合ビル再生
住居部分をセットアップオフィスに用途変更

■建築物をウェルネスで評価する
「WELL認証」の普及イベントが開催

【FOCUS】
■駐車場を起点に商業施設の価値を引上げる
ピットデザインのスマートソリューション

【REPORT】
■BRANDED RESIDENCES FORUM ASIA 2025

【From NY】
■住宅の賃貸手数料禁止措置

【APAC NEWS】
■アジア太平洋の不動産トピックス

【連載】
■世界のサプライズ物件
――カラプナル太陽光発電所 セントラル・コントロール・ビル
篠田香子
■南一弘の街を行く
――岡山|地域生活者と来訪者の共存を
南一弘[ジャパン・アセット・アドバイザーズ]
■波動と循環で読み解く 不動産景気予測
――トランプ関税と参議院選挙の深層
萩原淳[アッシュ インベストメント テクノロジー]
■法令ニュース
――滑走路誤侵入防止のための航空法の改正について
野間敬和[TMI総合法律事務所]
■「寝る前に」考える授業
――スポーツ観戦連想
岩内泡蓋
■井出保夫の不動産金融レポート
――世界REIT、上値重い展開
井出保夫[井出不動産金融研究所]
■From ULI
――インドの都市の変容
トランズパシフィックエンタープライズ
■J-REIT MONTHLY DATA FILE
藤浪容子[アイビー総研]
■News Folder
■BOOK REVIEW
プロダクトNo 1281683812
出版社 綜合ユニコム
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。