かがくのとも 定期購読・最新号・バックナンバー

かがくのともの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

かがくのとも雑誌の詳細です。


かがくのともの公式サイトへ
本・雑誌 かがくのとも
本・雑誌内容 1969年、世界ではじめて創刊された、月刊科学絵本です。動物、植物、宇宙、数学、身体、衣食住をはじめ、子どもをとりまく自然や社会のさまざまな事柄を題材にしています。第1回「日本科学読物賞」をはじめ数々の賞を受賞しました。また、海外でも20言語、149タイトルの<かがくのとも>が翻訳出版されています。
本・雑誌内容詳細 あかい みと とり

多田多恵子 ぶん 江口あけみ え

ノイバラ、ナナカマドなど、冬に赤い実をつける植物がたくさんあります。
植物は鳥に種を運んでもらいたくて、鳥の目にめだつ赤い色で鳥を誘っているのです。
鳥がのみこみやすいように、丸くてつるんとした小さな実をつけますが、おいしいとは限りません。
毒のあるものもあります。
なぜでしょう?「食べてもらいたい。でも、ちょっとだけ」植物の作戦を考察します。


編集部より

多田多恵子さんとの絵本作りは毎回取材がとても楽しいです。
ノイバラの実を食べるジョウビタキを見ていたときのこと、近くの木の枝に飛び移って口をあけたと思ったら、ぺっとタネをはきだしました。
「わあ!」と心のなかで歓声をあげ、ジョウビタキが飛び去ったあと、画家の江口あけみさんと3人で鳥のいた枝の下をはいつくばり……はきだされた小さなタネをゲット!
まぎれもなくノイバラのタネで、3人で感激しました。
ヒヨドリのフンもたくさん拾いました。
江口さんはヒヨドリのフンに入っていたノイバラのタネを持ち帰り、ご自宅でまいて育てて観察、それを絵にしてくださいました。P.10の絵です。
冬の取材のときに拾わずに残しておいたヒヨドリのフンを春にもういちど見に行くと、ノイバラが何本もかたまって芽生えていました。
こうやってふえていくのだなあと実感。
今頃はどのくらい大きく育っているかしら?

著者情報

多田多恵子

東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。専門は植物生態学。
著書に『旅するタネの図鑑』(文一総合出版)、『旅するタネたち』『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と溪谷社)、『したたかな植物たち 春夏篇・秋冬篇』(ちくま文庫)、『びっくりまつぼっくり』『ハートの はっぱ かたばみ』(福音館書店)など多数。

江口あけみ

長野県生まれ。趣味は散歩と自然観察。水彩画、アクリル画、銅版画を国内外で発表。
主な挿絵の仕事に『こども博物誌 植物とくらす』(多摩川大学出版部)『旅するタネたち』(山と溪谷社)他。日本豆本協会会員。

★かがくと物語を一緒に購読される方、プレゼントされる方が増えています!
 「こどものとも」「こどものとも年中向き」の情報もぜひご覧ください!

















プロダクトNo 1281683734
出版社 福音館書店
発売日 毎月3日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。