かがくのとも 定期購読・最新号・バックナンバー

かがくのともの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

かがくのとも雑誌の詳細です。


かがくのともの公式サイトへ
本・雑誌 かがくのとも
本・雑誌内容 1969年、世界ではじめて創刊された、月刊科学絵本です。動物、植物、宇宙、数学、身体、衣食住をはじめ、子どもをとりまく自然や社会のさまざまな事柄を題材にしています。第1回「日本科学読物賞」をはじめ数々の賞を受賞しました。また、海外でも20言語、149タイトルの<かがくのとも>が翻訳出版されています。
本・雑誌内容詳細 つくってあそぼう!つりぼり

きうちかつ 作・絵 ときわまさと 写真

磁石などをつかった魚釣り遊びは古くからありますが、簡単過ぎると飽きてしまいます。
年長さんになれば、発見する喜び、工夫する楽しさが、もっとあっても良いでしょう。
本書ではウナギやアンコウなど、様々な形状の魚をトイレットペーパーの芯で工作して、さらに釣り具も作ります。
魚釣り遊びのトライ&エラーを通して、工夫する楽しさを味わいましょう。

編集部より

魚釣りの工作遊びは古くからありますが、クリップで引っかける、マグネットでくっつけるなど、簡単過ぎるものはすぐに飽きてしまいます。
それは発見する喜び、工夫する楽しさがないからです。
本書ではトイレットペーパーの芯を使って、タコやウナギなど、様々な形状の魚を紙工作して、さらに釣り具も作ります。
釣り方は本物と同じで魚の口や身体に釣り針を引っかけますが、釣り針の形や大きさは、それぞれ釣り上げる魚に合わせて工夫する必要があります。
易しいものも難しいものもあります。
自分自身にちょうど良いくらいの難易度を模索して、魚釣り遊びをしてみましょう。
紙工作の面白さと釣り上げる愉快さの詰まった一冊です。
工作の材料は手に入れやすいように少なく絞りました。
そのためすべての魚をトイレットペーパーの芯で作っています。
材料の制約がありながらもそれらしい形状になるようにデザインされています。
また、魚の写真には色違いのものが含まれますが、それはトイレットペーパーの芯に茶色いものと白いものがあるためです。
折込付録に掲載されているQRコードから、オマケの作り方とメイキングの動画にアクセスできます。ぜひご覧ください。

著者情報

きうちかつ
1957年東京生まれ。工作絵本の第一人者として活躍している。
著書に『工作図鑑』、絵本に『やさいのおなか』『みんなでつくる ふゆのかざりもの』(福音館書店)など。
「かがくのとも」では『つくってあそぼう! かえるや』(2021年6月号)、『こども おこのみしょくどう』(2023年9月号)などがある。

ときわまさと
1957年東京生まれ。写真家。CMフォトを中心に活躍している。
写真を担当した絵本に『みんなでつくる ふゆのかざりもの』(福音館書店)。
写真集に「AFRICAN and AFRIKANER」(アイビーシー)などがある。

★かがくと物語を一緒に購読される方、プレゼントされる方が増えています!
 「こどものとも」「こどものとも年中向き」の情報もぜひご覧ください!









プロダクトNo 1281683734
出版社 福音館書店
発売日 毎月3日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。