ちいさなかがくのとも 定期購読・最新号・バックナンバー
ちいさなかがくのともの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ちいさなかがくのとも雑誌の詳細です。
![]() ちいさなかがくのともの公式サイトへ |
|
| 本・雑誌 | ちいさなかがくのとも |
|---|---|
| 本・雑誌内容 | 3才から5才の子どもたちの、虫や葉っぱや石ころの気持ちを感じとる力を大切にしたかがく絵本です。1冊1テーマ。「ここにもすてきなものがあるよ」と、自分のからだや動物、植物、乗り物など、毎月さまざまなテーマを取り上げ、子どもたちといっしょに足をとめていきます。ことばの響きも大切にした絵本です。物語絵本と同じように、読み聞かせをお楽しみください。 |
| 本・雑誌内容詳細 | おなじ! 名久井直子 さく 井上佐由紀 しゃしん オレンジを真ん中で切ると、右も左もおなじ模様! 型で抜くと、おなじ形のクッキーが何枚もできます。 おなじ一個の卵を使うのでも、ゆで卵、目玉焼き、卵焼き、スクランブルエッグと異なる料理に変化します。 おなじ長さの2本のロープは、置き方によって長さが違って見えてきて……。 何が「おなじ」で、何が「ちがう」のか、考えながら楽しむ写真絵本です。 編集部より 『おなじ!』を手がけたのは、写真絵本『100』(幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)や『ない!』(「ちいさなかがくのとも」2019年9月号)で、数学的な概念を美しく表現してみせた名久井直子さんと井上佐由紀さんのコンビです。 『100』では「1(ひとつ)と100(たくさん)」、『ない!』では「0(ゼロ)」という概念を視覚的・直感的に伝えてくれたお二人。今作『おなじ!』では「=(イコール)」をテーマに掲げた写真絵本に挑戦しました。 型を使えば、おなじ形のクッキーをつぎつぎに抜いていくことができます。 色や形や大きさがちがっても、呼ばれ方はどれもおなじ「トマト」。 おなじ量のジュースでも、注いだコップの形状によってその見え方が変わり、おなじ1個の卵でも、調理次第で、ゆで卵、目玉焼き、卵焼き、スクランブルエッグとさまざまな姿に変化します。 ページをめくるごとに、何が「おなじ」で、何が「ちがう」のだろう……と、子どもたちと一緒に考えを巡らせながらお楽しみください。 著者情報 名久井直子 1976年、岩手県生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。広告代理店勤務を経て、2005年に独立。 ブックデザイナーとして谷川俊太郎詩集『あたしとあなた』(ナナロク社)などを手がける。 第45回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。 絵本に『100』『ない!』(ともに写真・井上佐由紀、福音館書店)がある。 井上佐由紀 1974年、福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部写真学科卒業。撮影スタジオ、カメラマンアシスタントを経て独立。 主な個展「はじまりと終わりに見る色を、私は知らない」東條會舘写真研究所(2025年)、「私は初めてみた光を覚えていない」nap gallery(2018年)。 主な企画展「正倉院 THE SHOW」上野の森美術館(2025年)。 ★身の回りのちいさなかがくに触れる「ちいさなかがくのとも」、物語に興味を持ち始めたお子様に「こどものとも年少版」 二誌一緒に購読される方、プレゼントされる方が増えています! 「こどものとも年少版」の情報もぜひご覧ください! |
| プロダクトNo | 1281683733 |
| 出版社 | 福音館書店 |
| 発売日 | 毎月3日 |
| 販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
