電設技術 定期購読・最新号・バックナンバー

電設技術の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

電設技術雑誌の詳細です。


電設技術の公式サイトへ
本・雑誌 電設技術
本・雑誌内容 毎号特集形式により、広範多岐にわたる電気設備関連のテーマを取り上げ、それぞれ、歴史、原論、設計、施工上の問題、法規、機器、保全、実施例、などについて専門家に執筆していただいております。この徹底した特集形式が本誌の一大特色となっており、バックナンバーを保存して実務参考書として活用されている理由でもあります。 この特集以外にも、技術論文、法令、規格の改正ニュース及び解説、本会技術委員会報告、連載講座、随筆、新製品紹介、資材ニュースなど多彩な記事構成により、電設技術者に不可欠の情報をタイムリーに掲載しております。 めまぐるしく移り変わる技術時代に乗り遅れないために、本誌のご購読をお勧めします。
本・雑誌内容詳細 特集 データ主権下のデータセンター~次世代のデータセンター技術~
6月号

特集
自然災害と電気設備

特集に当たって
    本誌編集専門委員 嶋谷 崇,蛭田 正一
1章 気候変動と自然災害
 1-1 IPCC最新の報告書から読み解く世界の気候変動の動向
    (国研)国立環境研究所 肱岡 靖明
 1-2 我が国における気候変動に伴う災害の動向
    (国研)国立環境研究所 肱岡 靖明
2章 地震のメカニズムと能登半島地震の被災状況
 2-1 内陸地震のメカニズムと2024年能登半島地震
    東北大学 災害科学国際研究所 遠田 晋次
 2-2 能登半島地震の被害状況の紹介
    本誌編集専門委員会
3章 電気設備の地震対策と復旧
 3-1 受変電設備・変圧器
    (株)かわでん 加藤 晶彦
 3-2 自家発電設備
 [1]自家発電設備の稼働・被災状況
    (一社)日本内燃力発電設備協会 山田 太郎
 [2]自家発電設備の地震対策と復旧
    (株)カワサキマシンシステムズ 馬場 隆介
 3-3 ケーブルラック・レースウェイ
    住友電設(株) 山田 裕之
 3-4 電気設備の地震対策とバスダクト
    共同カイテック(株) 稗田 敦成,田中 雄士
4章 自家発電設備の火山灰降灰対策
    進和テック(株),(公社)日本空気清浄協会 加藤 辰夫
5章 積雪・寒冷地における電気設備の対策
    (株)竹中工務店 宮本 一英
6章 屋外電気設備の高温対策
    (株)マエショウ 角谷 博昭
7章 開発側からのレジリエンス強化
 ~街づくりにおけるディベロッパーの取り組み~
    森ビル(株) 稲垣 悟史

技術振興
 (株)トーエネック「2024年度 内線部門 設計・積算競技会プレゼンテーションおよび表彰式」開催
    (株)トーエネック 天野 智博

連載
 寸暇寸言 第504回 現代の読書事情
    本誌編集専門委員 H.S.
 私はこうして資格を取った―忙しくても資格は取れます―(その98)
    (株)雄電社 森 厚士
 令和6年度学科試験 1級電気工事施工管理技術検定試験受験講座 問題と解説 第7回
    本誌編集専門委員会 電気工事施工管理技術検定試験受験講座WG
文化遺産の建物散歩 全国見て歩き その99 旧国立公衆衛生院(ゆかしの杜〔港区立郷土歴史等複合施設〕)
    A.S技術士事務所 角 耀

随筆
 電設見聞録 第276回 防災トイレ
    森山技術事務所 森山 茂

新製品紹介
行政のうごき
資材ニュース
電気工事業の受注高調査結果(令和7年2月分)
令和6年12月の総需要電力量・令和7年3月の建築着工床面積
Webサイトめぐり(第277回) 多摩六都科学館
電設関連雑誌主要記事一覧
読者アンケート
プロダクトNo 1281683710
出版社 オーム社
発売日 毎月15日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。