特別支援教育研究 定期購読・最新号・バックナンバー

特別支援教育研究の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

特別支援教育研究雑誌の詳細です。


特別支援教育研究の公式サイトへ
本・雑誌 特別支援教育研究
本・雑誌内容 『特別支援教育研究』は,特別に支援の必要な幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため,実践的な研究の向上を図る全日本特別支援教育研究連盟(全特連)の機関誌です。特別支援教育の実践をよりよいものにするために最新の動向を提供したり,全国各地の教育実践の支援や交流など幅広い視点から特別支援教育を見つめ,通常の学級を含むさまざまな実践の場で,支援の必要な子どもとともに歩む方々の教育実践に役立てるよう構成しています。
本・雑誌内容詳細 目次
特別支援教育研究
11
2025-November
No.819
特 集
子どもたちの「伝えたい」気持ち、「伝わる」表現力を高める
~「個別最適な学び」「協働的な学び」から表現を考える~
[論説]
4 「伝えたい」気持ちと「伝わる」表現力を育む特別支援教育を考える 坂井 聡
[実践]
8 小学部における表現力を高める実践 三島 真・松田果穂・中野健介
12 日々の学習から表現する力を育てる授業 川井直子
16 「人との出会い」から生まれる「伝えたい」気持ち 小山 学
20 粘土にふれてひろがる表現 真下和将・小須田朱里
[実践解説]
24 心と身体の躍動を「伝えたい!」 佐藤愼二
[岡目八目]
27 子どもたちの表現を支えるもの
連載企画
巻頭言[格致日新]
1 神経発達症当事者の視点から考える 綿貫愛子
[特別支援教育のミニマムエッセンス]
29 通級による指導 金子美里
[教えて先輩! 明日から役立つ知識 & スキル]
30 保護者との連携に不安があります 丸山明美
[教材・教具の定番レシピ]
32 音楽の教材・教具レシピ Part 2 斎藤瞭汰・清野百合花
[これで解決! 所見の書き方、評価の書き方]
37 各教科等の評価の実際⑥(総合的な学習(探究)の時間、特別の教科 道徳、特別活動) 町田典夫
[やさしく学ぶ自立活動 ~学習者主体の実践から~]
39 子どもの「学びと育ち」を支える自立活動 Part 2 原 小百合
[安心して学び合える! 通常の学級における教育のユニバーサルデザイン]
40 学びのユニバーサルデザイン(UDL)による教員のマインドセットの成果 木村 僚
[学びの質が高まる 各教科等を合わせた指導1・2・3!]
44 「遊びの指導」の一年間 夢中になって遊ぶ姿にこだわる! 千葉秀雄
[はたらく力を育てる職業教育ライブラリー 我が校の自慢・逸品・優れ技!]
49 京都府立舞鶴支援学校 
[実践レポート]
50 単元「おいしく 食べよう!」 大倉みゆき
[特選! 各地の特別支援教育]
57 市立小学校内に設置された分校における交流及び共同学習の取組 大山直樹
[校長講話・学校だよりに使える! あなたに寄り添う言葉のチカラ]
58 それで、よかよか ~その2~ 齋藤眞人
[情報解説]
61 共に支えあう社会をめざして 三井信義
[時流解題]
62 大切にしたい「みんな」で取り組む豊かな学校生活 高倉誠一

59[図書紹介] 64[全特連コーナー] 66[全知長から] 67[編集室・次号予告] 68[編集委員・編集協力委員一覧]

『特別支援教育研究』は、全日本特別支援教育研究連盟(全特連)機関誌です。
◎障害のある子ども一人ひとりのニーズに応え、教育実践をよりよいものにするための、実践交流・情報提供・教育実践支援をめざします。通常の学級を含むさまざまな実践の場で、障害のある子どもと歩む方々への、今日と明日の実践を豊かに、ともに実りのあるものとする誌面づくりを進めます。
◎本連盟は、障害のある幼児・児童・生徒へのよりよい教育を推進するため、実践的な研究の向上を図ることをその目的にしています。全国52にわたる都道府県・政令指定都市の加盟団体、そして連盟を支援する個人会員から構成されています。個人会員は随時募集中です(年間会費15,000円・機関誌税込定価920円×12か月分11,040円込み)。
プロダクトNo 1281683432
出版社 東洋館出版社
発売日 毎月28日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。