トーキングヘッズ叢書(TH Series) 定期購読・最新号・バックナンバー
トーキングヘッズ叢書(TH Series)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
トーキングヘッズ叢書(TH Series)雑誌の詳細です。
![]() トーキングヘッズ叢書(TH Series)の公式サイトへ |
|
| 本・雑誌 | トーキングヘッズ叢書(TH Series) |
|---|---|
| 本・雑誌内容 | ゴシック、エロス、頽廃、耽美、ドール、前衛などを切り口に、アートや文学・映画・ダンスなど、さまざまなジャンルを横断するテーママガジンです。コンビニ化・画一化が進む社会において、見逃され、見捨てられてしまっているものも数多く、ですがその中にも、価値あるもの、心揺り動かされるものも少なくありません。そしてそれらは、ときに、時代を変革する新しいイマジネーションを秘めているものです。そのような感性をすくい上げていく、異端芸術を愛でる者たちのための季刊誌です。 |
| 本・雑誌内容詳細 | ■巻頭ヴィジュアル ◎濵口真央〜レースに守られた気高き少女たち ◎朱宮垂狐〜この世では孤独。ならばあの世でともに。 ◎陽月〜冷たい肌が湛える孤高さ ◎渡邊光也〜存在の本質を問う深淵な物語 ◎宮本香那〜ひとり呪いを育んで生きていく ◎長谷川友美〜アリスは、不思議の国でもひとり元気 ◎少年展Ⅴ〜儚くも気高い少年美を味わう ◎甲秀樹〜徒花となる運命だからこその少年美 ◎Rose de Reficul et Guiggles presents「salon de NOSFERATU」〜孤高の美学を貫くショウ ◎村田兼一〜新たな表情を見せる孤高のエロス ◎珠かな子〜植物のように、孤独にそこにある ■まえがき●沙月樹京 ■私は孤高で豪華●本橋牛乳 ■孤独な魂の救い方〜『地上』『サムライ』『終身犯』などの映画にみる孤高の人生●浦野玲子 ■秋山祐徳太子という生き方〜アートとしての立候補●高槻真樹 ■難儀なる「物ぐさ太郎」〜手塚縫蔵という教育者●宮野由梨香 ■自分だけの王国を夢見続けて〜ヘンリー・ダーガーの孤独●相良つつじ ■「魔業」の画家、髙島野十郎●並木誠 ■孤高の東京人たち〜その「敗北力」をめぐって●日原雄一 ■孤独な異人、魯智深〜『水滸伝』の中でも個性的なそのキャラを読み解く●榎村寛之 ■孤高は死して何を残すか●水波流 ■あなたも狼に変わりますよ〜孤独と憤懣が育てるテロリストたち●阿澄森羅 ■孤高の生命探求者〜フランケンシュタインと異端の科学者たち●浅尾典彦 ■孤高の身体改造アーティスト●ケロッピー前田 ■沈黙の中からよみがえる声〜朴壽南が歩む長い旅路●穂積宇理 ■一匹狼を蔭で支える〝魂の片割れ〟●待兼音二郎 ■スティーブ・ジョブズという〝偉人〟●町井登志夫 ■GS(グループサウンズ)は本当に徒花だったのか?●八本正幸 ■《詩》徒花ブルース●最合のぼる ■《コミック》 「とらおむの樹 08」●eat ■一コマ漫画●岸田尚 ■REVIEW ◎ヴィム・ヴェンダース監督「PERFECT DAYS」/古谷実「サルチネス」●梟木 ◎ニーチェ「この人を見よ」/楳図かずお「わたしは楳図かずお――マンガから芸術へ」●市川純 ◎鍋倉夫「路傍のフジイ」●日原雄一 ◎松永K三蔵「バリ山行」●本橋牛乳 ◎フリオ・コルタサル「悪魔の涎・追い求める男 他八篇」●岡和田晃 ◎ソイ・チェン監督「トワイライトウォーリアーズ 決戦! 九龍城砦」●壱岐津礼 ■三浦悦子の世界〈38〉[アフラン・ヴァイオリンウサギ]●三浦悦子 ■辛しみと優しみ61●人形・文=与偶 ■立体画家 はが いちようの世界50〜伊東屋一号店●はが いちよう ■TH RECOMMENDATION ◎国際芸術祭「あいち2025」〜テーマ「灰と薔薇のあいまに」に託された、二極化を超えた問いかけと多様な答え●ケロッピー前田 ◎10年間、世界を巡った巨大タトゥー展〜世界的タトゥー流行の仕掛人ハンキー・パンキーの功績に拍手!●ケロッピー前田 ◎清水真理人形個展「New World」〜擬態少女たちのその後の物語 ◎菊地拓史個展「Alchemist Room」〜そっと静かに囁きかけてくるオブジェたち ◎珠かな子×七菜乃二人展「雨匂う肌」〜ふたりが互いに互いの肌を写す ◎machina 個展「Hollow Room」〜少女の内面を暗喩を込めて描く ◎山本ルンルン 個展「Tiny Party」〜キュートでも意外とダークなルンルンワールド ◎士郎正宗展「GREASEBERRIES」&「W・TAILS CAT」〜士郎正宗が描くエロティック・ファンタジー ◎倚羅座舞踏公演「珊瑚の血」〜女たちの「妹の力」を解き放つ ◎「夢の明るい鏡―三浦雅⼠と1970年代の輝き:「ユリイカ」 「現代思想」の軌跡」〜知的活気に満ちた時代 ◎八木美知依 箏の世界「音と声」〜ハイパー箏の独自の世界 ◎Svengali〜京都の中心部で毎夜楽しめる奇抜なパフォーマンス ◎「Gallery cafeBar 冥 in 東京2025」〜大阪の妖しいギャラリーが東京出張 ◎Gallery HRN Group Exhibition「赤い砂時計」〜視点が変われば、辛さも変わる ◎映画版「WE-入口と世界の出口」〜鬼才・小池博史の舞台が映像化! ◎虚構喜劇 「野外劇 観客席」〜寺山修司の問題作を野外劇として上演 ◎陰翳逍遥60〜新しい南画の世界、墨展、MONK ART GUDO vol.1、解放再生区、未来/追想 千葉市美術館と現代美術館、批評家三人の死を悼む(合田成男・竹重伸一・鴻英良)●志賀信夫 ■TH FLEA MARKET ◎カノウナ・メ〜可能な限り、この眼で探求いたします/第61回 殺意の夏・秋をあきらめて●加納星也 ◎よりぬき[中国語圏]映画日記/越境する【今昔の】映画たち〜『万博追跡』『私立探偵』『鯨のいない入江』●小林美恵子 ◎ダンス評/初演と再演、それぞれの魅力〜佐東利穂子、井田亜彩実、金森穣、折田克子、加藤みや子、馬場ひかり、大西優里亜、カン・ヒョヒョン、ウヴェ・ショルツ、インゴ・タレブ―ラシッド、小松亨、雪雄子●志賀信夫 ◎「コミック・アニメ・ゲーム」×ステージ評/ブラック・ジャック、ゲゲゲの鬼太郎●高浩美 ◎1990年から現在まで、身体改造ブームを一望する〝身体改造の教科書〟『モダン・プリミティブズ・エラ』●ケロッピー前田 ◎「天才は狂気なり」という学説を唱え、犯罪人類学を創始した奇矯な精神病理学者チェーザレ・ロンブローゾの思想とその系譜〈58〉●村上裕徳 ◎山野浩一とその時代(33)/『戦え!オスパー』最終話「ドロメのさいごの戦い」と善悪の彼岸●岡和田晃 ◎弦巻稲荷日記/宝塚花組公演・宙組公演、デズデモーナ、諏訪芸術祭、大阪・関西万博……●いわためぐみ ◎オペラなどイラストレビュー●三五千波 ◎東京の流刑地12〜きびくぼのぼごぼもぼんば●大黒堂ミロ ◎TH特選品レビュー=劇団俳小「家畜追いの妻」/新国立劇場オペラ「ナターシャ」/「消えていくなら朝」/諸井克英「「メンヘラ」の響き」/籔井竹庵「天の味噌汁」/「カルメン・マキ×阿部篤志 DUO」/劇団民藝「記憶の危うさについて」/途の階「それは、満月の夜のことでした」/野本瑠美「父、正史 母、孝子 日本ミステリの巨匠・横溝正史と家族、仲間、そして末娘」/白狐舎・下北澤姉妹社・実験演劇室∴紅王国 三団体提携公演「残響」/ロンドンデリー「あっ怪! ハンドバッグ」/テアトル・エコー「ミナト街電化物語」/文化芸術教育支援センター「あの群青は、今も続いている」/カスタムプロジェクト「月光ゲームの殺人」/アンドレアス・マトレ「ローラン・ボック」/ナイスコンプレックス「12人の怒れヌ日本人」/タテヨコ企画「リア婆」/劇団印象「クミの五月」/困っている人文編集者の会「おてあげ 第5号」/「メーヘレン」/立川幸之進「真打昇進披露興行」/PSYCHOSIS「盲人書簡◉上海篇」/佐東利穂子「紫日記」/ヤバイ芝居「さよなら提婆達多」/たこ丸「芸人 宮本武蔵」/池田豊「スプリング・ハズ・カム時代劇」/いしむら なお「ゆけどもみらい」/澤村伊智「ぼぎわんが、来る」/批評家・合田成男の死を悼む ■表紙=濵口真央 《あわいThe in-Between》 |
| プロダクトNo | 1281683343 |
| 出版社 | アトリエサード |
| 発売日 | 1,4,7,10月の31日 |
| 販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
