MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 定期購読・最新号・バックナンバー

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)雑誌の詳細です。


MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の公式サイトへ
本・雑誌 MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)
本・雑誌内容 「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。またピアニスト、小山実稚恵さんや小菅優さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。
本・雑誌内容詳細 目次2025.11
★表紙:ラヴェルと、北バスク(フランス)のサン=ジャン=ド=リュズ イラストは©作田ハズム

〇生誕150年 魔術師ラヴェル Qui êtes vous?(あなたは誰)
務川慧悟インタビュー 「ラヴェルはあたたかく、フレンドリーな人」 植村遼平
仲道郁代インタビュー 緻密な音の向こう側の異世界 藤盛一朗
モーリス・ラヴェルの歩んだ道 井上さつき
第一次大戦前の創作 江藤光紀
母の死と第一次世界大戦を経て 江藤光紀
音楽における「印象派」とは? 岡田ヴィクトリア朋子
ジャン=エフラム・バヴゼが語るラヴェル 安田真子 
膨大・精緻な楽器編成 《ダフニスとクロエ》 岡本稔
古きを愛したラヴェルの新しい音楽 《ボレロ》 鈴木淳史
最晩年を彩る二つのピアノ協奏曲 鈴木淳史
ピアノ独奏作品を辿る 真嶋雄大
燦めく二つの小さなオペラ 岸純信
フランス語を活かした声楽世界 岡田ヴィクトリア朋子
室内楽曲の名品たち 相場ひろ
作曲法 「皆が知る古典形式」に独創の翼 矢澤孝樹
ドビュッシーとラヴェル 青柳いづみこ
ラヴェルを魅了したオリエンタリズム 井上さつき
アメリカへの旅 ハーレムでのジャズ 谷口昭弘
クーセヴィツキー 20世紀音楽のパトロン 谷本裕
ラヴェルゆかりのピアニストたち 真嶋雄大
管弦楽の演奏史 矢澤孝樹
ピアノ作品の名盤を辿る 伊熊よし子
阿部加奈子が語るラヴェルの管弦楽法 垣花理恵子
パリのボレロ展 植村遼平
注目のラヴェル演奏会

特別インタビュー 諏訪内晶子「国際音楽祭NIPPON」と音楽を語る 藤盛一朗
特別記事 ムーティ指揮《ドン・ジョヴァンニ》2026年春に東京文化会館で
特別記事 セイジ・オザワ 松本 フェスティバル リポート 東条碩夫
特別インタビュー 脇園彩 世界を駆けるメッゾ 加藤浩子

〇欧州夏の音楽祭
ザルツブルク クルレンツィス健在 ラモー作品を指揮 加藤浩子
藤田真央 ハーゲン弦楽四重奏団と共演 加藤浩子
バイロイト ティーレマンが復帰し《ローエングリン》 内田美穂
エクサンプロヴァンス 新制作の《ドン・ジョヴァンニ》 石戸谷結子

鬼才コンヴィチュニー 初の《指環》ツィクルス 藤野一夫
特別記事 愛知4大オーケストラ ブラームスを競演 築山栄太郎
特別記事 荒井英治がショスタコーヴィチの2つの協奏曲演奏 林昌英
特別記事 田中彩子が全国でリサイタル 「コロラトゥーラ・ファンタジー」
特別記事 佐藤俊介とスーアン・チャイ ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を集中演奏 池田卓夫
特別記事 新日本フィル 佐渡裕音楽監督任期を2030年まで延長 林昌英
特別記事 下野竜也 マーラーの1番を徹底解説 「音楽の魅力発見プロジェクト」
特別記事 日本フィルが2026年に創立70周年
特別記事 深圳交響楽団 11月に初来日 松田亜有子
特別記事PPT&横山幸雄 ベートーヴェン・ツィクルス完結/PPT11月演奏会の聴きどころ
小山実稚恵のピアノと私138 秋の味覚は柿と栗
公演レビュー
連載 東条碩夫の「音楽巡礼記」2025年8月
特別記事 サントリーホールで「オルガン・フェスティバル」 中村ひろ子
特別記事 被爆都市広島で《戦争レクイエム》 岩野裕一
特別記事 京都市立芸大で「平和を考えるコンサート」 能登原由美
公演レポート 近藤譲のオペラ《羽衣》日本初演 垣花理恵子
特別記事 ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリに稲沢朋華さん
コンクール
連載 モストリ君と楽しむ 音楽よもやま話3 再現部は「お帰り!」の気持ちで 長岡英
連載 大西宇宙の声の旅5 多様性の力を信じて
音楽が聴こえる絵14 ダンハウザーの『ピアノに向かうリスト』 加藤浩子

〇モーストリー・ディスク・ジャーナル
今月の一押し
新譜を聴く
先取りレビュー
レーベル探訪
音盤時空往来31 ストコフスキーが来た 山崎浩太郎

ショパン国際ピアノコンクール記者会見/BOOK『ベルリン・フィル 栄光と苦闘の150年史』 
連載 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り176
マンスリー・ベルリン・フィル172 「シェーンベルク・エディション」生誕150年記念しリリース
連載 20世紀音楽 ちょっと奇妙なクロニクル22 1964年1965 年 1966年  沼野雄司
連載 音以上、音楽未満31 サティが聴こえると世間では 鈴木淳史
連載 いけたく本舗―私が出会った演奏家たち67 ウェルナー・ヒンク(ヴァイオリニスト) 池田卓夫
私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮美稚子
連載 知れば知るほどオペラの世界36 ベルク《ヴォツェック》 香原斗志
音は語る41 《大地の歌》と《夏の夜の夢》 藤盛一朗
Art/Movie
Theater/Ballet
FM&TV INFORMATION
ニュース・アトランダム
バックナンバー
読者の声
読者アンケートとプレゼント
次号予告 編集後記
プロダクトNo 1281683007
出版社 神戸クルーザー
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。