MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 定期購読・最新号・バックナンバー

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)雑誌の詳細です。


MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の公式サイトへ
本・雑誌 MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)
本・雑誌内容 「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。またピアニスト、小山実稚恵さんや小菅優さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。
本・雑誌内容詳細 目次2025.12
★表紙:1823 年のベートーヴェンの肖像画に基づいて、没後、製作された銅版画 イラストは©作田ハズム

〇特集 その先の ベートーヴェン体験
インタビュー:山田和樹 ミサ・ソレムニスに初挑戦 藤盛一朗
インタビュー:沼尻竜典 決意の「昭和の第九」 垣花理恵子
ベートーヴェン 青雲の志 安田真子
題名なし交響曲 その尽きせぬ魅力 寺西基之
インタビュー:広上淳一 肯定的なものに向かう力 植村遼平
《運命》《田園》の演奏史をたどる 柴田克彦 
弦楽四重奏の世界に分け入る 中村孝義
初期の弦楽四重奏 中村孝義
ピアノ・ソナタの旅 8つの名作を道しるべに 鐵百合奈
孤高の後期ピアノ・ソナタへ 真嶋雄大
10曲のヴァイオリン・ソナタ 江藤光紀
インタビュー:佐藤俊介、ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏 安田真子
尾高忠明と大阪フィル ベートーヴェン交響曲チクルス始動 石合力
ヴァイオリン協奏曲 東京で競演 平岡拓也/山崎浩太郎
緩徐楽章に宿るもの 鈴木淳史
カデンツァの話 独奏者任せが基本 澤谷夏樹
「第九の先の世界聴いて」──ほのカルテット、大晦日に弦楽四重奏曲12、13番 松橋輝子
英国やロシアと深い絆 小宮正安
「機会音楽」が映し出す革命の時代 小宮正安
ベートーヴェンの時事性 矢澤孝樹
生地ボンの音楽祭 芸術監督に聞く 安田真子
インタビュー:曽我大介、「歓喜の歌」どう歌う? 松橋輝子
私のベートーヴェン体験 東条碩夫/伊熊よし子/鈴木淳史/能登原由美
バガテル、エリーゼ、トルコ行進曲 こぼれ落ちた発想 小さな器に 鐵百合奈
大編成と小編成 どちらも魅力 注目の公演

特別記事 ショパン国際ピアノコンクール 日本人5人が一次突破 青柳いづみこ 
特別記事 ブザンソン国際指揮者コンクール 米田覚士が優勝 池田卓夫
特別記事 東京の「イタリア・オペラ・アカデミー」 ムーティが《シモン・ボッカネグラ》 東条碩夫
特別記事 ムーティ、モーツァルトを語る 藤盛一朗 
公演レポート ユロフスキ指揮バイエルン国立管 柴田克彦
公演レポート 巨匠の道歩むブロンフマン、河村尚子は「いま」の充実示す 伊熊よし子
公演レポート ノット指揮東京交響楽団 注目の《マタイ受難曲》 東条碩夫
万博に響くイタリアオペラ 香原斗志
公演レポート「サラダ音楽祭」 晴朗な《戴冠式ミサ》 垣花理恵子
特別記事 都響の次期首席指揮者にペッカ・クーシスト 池田卓夫 
特別記事 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 26/27ラインナップ
特別記事 神戸市室内管弦楽団26/27シーズン・プログラム 岩野裕一
特別記事 TOPPANホール25周年 フォーレ四重奏団が演奏 澤谷夏樹
特別記事 ナタリー・デセイ、パリの「さよならリサイタル」 11月には日本最終公演 三光洋
特別記事 京響 創立70年でプロコフィエフの交響曲チクルス/「ノスタルジック・ショパン」にバリトン・加耒徹
特別インタビュー(後編) 諏訪内晶子、国際音楽祭NIPPONに思い 藤盛一朗
特別記事 原田慶太楼、PPT定期で渾身のベートーヴェン7番 植村遼平
小山実稚恵のピアノと私139 紙の楽譜が好き
公演レビュー
連載 東条碩夫の「音楽巡礼記」2025年9月
特別記事 ロッシーニ・オペラ・フェスティバル2025 水谷彰良
特別記事 ベルリン音楽祭レポート 藤野一夫
特別記事 第51回木曽音楽祭
コンクール情報
連載 モストリ君と楽しむ 音楽よもやま話4 アンコールは嬉しいけれど 長岡英
連載 大西宇宙の声の旅6 境界を越え拡張するオペラ
音楽が聴こえる絵15 フェルメールと音楽 その1「音楽の稽古」 加藤浩子

〇モーストリー・ディスク・ジャーナル
今月の一押し
新譜を聴く
先取りレビュー
レーベル探訪 
音盤時空往来32 小澤征爾の初心 山崎浩太郎

「夜ピアノ」で チャクムルが《さすらい人幻想曲》/BOOK『指先から旅をする2』 
連載 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り177
マンスリー・ベルリン・フィル173 ジャニーヌ・ヤンセンが語る、アーティスト・イン・レジデンスへの期待
連載 20世紀音楽 ちょっと奇妙なクロニクル23 1967年1968 年 1969年  沼野雄司
連載 音以上、音楽未満32 「わからないことがあればお気軽に…」 鈴木淳史
連載 いけたく本舗―私が出会った演奏家たち68 小澤征爾(指揮者) 池田卓夫
私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮美稚子
連載 知れば知るほどオペラの世界37 グルック《オルフェオとエウリディーチェ》 香原斗志
音は語る42 自然賛美と「血の日曜日事件」 藤盛一朗
Art/Movie
Theater/Ballet
FM&TV INFORMATION
ニュース・アトランダム
バックナンバー
読者の声
読者アンケートとプレゼント
次号予告 編集後記
プロダクトNo 1281683007
出版社 神戸クルーザー
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。