地域ケアリング 定期購読・最新号・バックナンバー

地域ケアリングの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

地域ケアリング雑誌の詳細です。


地域ケアリングの公式サイトへ
本・雑誌 地域ケアリング
本・雑誌内容 月刊「地域ケアリング」北隆館 1999年3月創刊 「地域ケアリング」は,毎号特集を中心に,新しいケアの情報と実践や,看護・介護の基礎テクニックや様々な事例をそれぞれの立場から検討して紹介したり,厚生労働省や文部科学省関係のケアに関する介護保険法をはじめとした最新情報を掲載し,専門的なむずかしい内容を平易に分かりやすく解説するだけでなくケアに関する組織・人材・経営についての情報や,学会動向や広く医療に関する国内外の情報もコンパクトに紹介しています。 編集委員会(五十音順)<三浦 公嗣先生(編集委員長/藤田医科大学教授)・足立聖子(社会福祉法人伸こう福祉会前理事長)・川越雅弘(埼玉県立大学大学院研究科教授)・清水正美先生(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科)・田中和美先生(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部)・松下能万(公益社団法人日本介護福祉士会事務局長)・山口晴保先生(認知症介護研究・研修東京センター長)・京極髙宣(名誉編集委員長/国立社会保障・人口問題研究所名誉所長)>
本・雑誌内容詳細 あの人にインタビュー 中込 敦士

特集 これからの社会保障と福祉・医療の連携
   ―第52回医療・福祉フォーラム「新たな民間活力の導入と社会保障の新展開」第1部講演―

●第1部講演全文掲載「これからの社会保障と福祉・医療の連携」
 講演者:岡本 利久(厚生労働省 大臣官房 審議官)
 進行・質疑応答:京極 髙宣(国立社会保障・人口問題研究所 名誉所長)


福祉・医療の現場から

◎在宅医療における臨床検査の実施;インタビュー調査
 小谷 和彦 Kazuhiko Kotani 松原 大輔 Daisuke Matsubara 山中 崇 Takashi Yamanaka

◎障がい者福祉施設の熱中症対策
 西尾 久英 Hisahide Nishio 根岸 宏邦 Hirokuni Negishi 伊藤 成規 Shigeki Itoh

◎ひきこもり状態にある人への精神科作業療法士による訪問支援
 真下 いずみ Izumi Mashimo

◎臨床現場におけるウェアラブルセンサーを用いた効果的な歩行練習の実現に向けた取り組み
 宮﨑 宣丞 Takasuke Miyazaki

◎リスクと安全の限界域で最大限の治療効果を追及する:肩腱板損傷に対する理学療法の解剖バイオメカニクス
 宮本 浩樹 Hiroki Miyamoto

◎急性期脳梗塞の早期検出に向けたX線CT画像診断支援法
 原 秀剛 Hidetake Hara

◎後天性脳損傷者のアンメットニーズ解消に向けた支援モデルの開発
 清水 大輔 Daisuke Shimizu 大塚 恒弘 Tsunehiro Otsuka 小林 隆司 Ryuji Kobayashi

◎交代制勤務の看護師の運動・活動と健康に関する海外の研究の動向
 細名 水生 Mio Hosona

◎適応外薬・未承認薬の使用に関わる実態と保険会社への期待
 樋口 由起子 Yukiko Higuchi 加藤 大策 Daisaku Kato
 小関 浩史 Hiroshi Koseki 勝俣 範之 Noriyuki Katsumata

◎自殺に関する疫学調査の現状と包括的な情報収集にむけて
 村上 龍 Ryu Murakami

◎小児期発症の慢性疾患をもつ移行期患者が小児期医療を受けることに対する課題-看護師の自由記述内容の分析から-
 前田 貴彦 Takahiko Maeda 辻本 健 Ken Tsujimoto

◎栄養管理のための病診連携向けチェックシート作成の試み
 海老原 泰代 Yasuyo Ebihara 片瀬 久代 Hisayo Katase 小谷 和彦 Kazuhiko Kotani

◎急性非代償性心不全患者における退院後のフォローアップ体制について―病院単独 vs. 病院・診療所連携の比較から―
 加藤 貴雄 Takao Kato

◎ギグワーカーの労働条件と働き方―ギグワーカーは労働者になれるか―
 申 在烈 Jaeyoul Shin

◎地域の高齢化と社会保障の将来―宮城県の市町村国保等支出と健診受診率を例に―
 吉田 浩 Hiroshi Yoshida, Du Ran

◎インスリン抵抗性糖尿病に対する新規治療アプローチ―冬虫夏草レクチンによるインスリン受容体機能の回復―
 小川 由起子 Yukiko Ogawa

地域ケアリング企画編集委員会(五十音順)
【委員長】三浦 公嗣先生(藤田医科大学教授)
【委員】足立 聖子(社会福祉法人伸こう福祉会前理事長)
    川越 雅弘(埼玉県立大学大学院研究科教授)
    清水 正美先生(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科教授)
    田中 和美先生(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授)
    松下 能万(公益社団法人日本介護福祉士会事務局長)
【名誉委員長】京極 髙宣(国立社会保障・人口問題研究所名誉所長)
プロダクトNo 1281683002
出版社 北隆館
発売日 毎月12日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。