月刊下水道 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊下水道の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊下水道雑誌の詳細です。


月刊下水道の公式サイトへ
本・雑誌 月刊下水道
本・雑誌内容 『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。
本・雑誌内容詳細 【総 論】

2 地方公共団体×企業 上下水道スタートアップチャレンジ!
  ~上下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~
  ●長谷川 広樹

【教育機関のコラボ事例】

5 大学×下水資源 下水資源由来のMAP混合液肥の製造と栽培実証の成果
  ●矢部 光保

8 学生×TCG 下水道をPRする新たなトレーディングカードゲーム
  ●戸田 聡


【自治体のコラボ事例】

13 下水道×渇水対策 下水処理水を渇水の救世主に~オール京都体制で取り組んだ水確保~
  ●小田嶋 成徳

18 下水道×他セクターPR 新たな層にアプローチ!! コラボで進める広報活動〈吹田市〉
  ●榊原 悠司 ●長谷川 竜平


【企業や民間のコラボ事例】

23 地下インフラ×DX インフラ事業者間連携を支えるDX基盤
  ●菊田 唯人  ●秋葉 陽平  ●入福 みずき  ●籬 はるか

27 鉱山技術×下水処理 三機工業100年の歩みと異分野融合の挑戦
  ●百々 隆広

32 管路作業×ロボット 四足歩行ロボットの管路点検への適用とその課題
  ●米森 清祥  ●森島 俊輝

36 分光技術×水質測定 放流水の水質検査を効率化する分析技術
  ●日本分光㈱ 営業部 営業管理室

39 下水処理×ウナギ養殖 日本初、下水処理場での「温水かけ流し式陸上養殖」に挑戦
  ―浜松市西遠浄化センターでの養鰻パイロット事業―
  ●中村 匡志

43 電機メーカー×ゲームスタジオ 異業種共創が拓く下水道の未来
  ―次世代への学びの架け橋「下水王国」プロジェクト―
  ●中川 彰利


■ Report
48 開発レポート
  下水道用カプセルカメラの開発―コストダウンした点検・調査の手法確立に向けて―
  ●中本 光二  ●山本 雅之  ●軒野 雅也  ●斉藤 昌彦  ●平井 悦子

51 ズームあっぷ
  下水道管路管理技術施工展2025三重 開催

58 ある下水道課職員の一日 第33回 工事ヤード×『幾代餅』
  ●那須 基

60 知っておきたい 下水道のパワハラ対策 第30回
  パワーハラスメントと行政機関における紛争解決手続(その2)
  ●青木 耕一

62 続 スクリーンに映った下水道 第55回 
  怪物が下水管を通って欲しかった『原子人間』〈ちらっとだけよ③〉
  ●忠田 友幸

64 壺中天 ~海外の蓋を求めて~ その90 バンコクの歴史を語る蓋〈タイ王国④〉
  ●垣下 嘉徳

66 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第65講 
  脂肪酸を指標とした水圏生態系の健全性評価
  ●藤林 恵

70 環境技術士にNEXTチャレンジ! 第45回 
  港湾脱炭素化推進計画/歴史的な町並みの保全・活用
  ●下水道技術士試験研究会

72 ティーブレイク 177杯目 技術継承プロセス~イノベーション、知識創造への道~
  ●中里 卓治


■ Information

74 ニュースのページ

77 新製品・新技術情報

ニュース 12、17 お知らせ 47、61  既刊紹介 73
次号予告 78  編集後記 79  広告索引 80

〈表紙の写真〉
上: 浜松市西遠浄化センターでの養鰻パイロット事業の試験設備(関連記事:p.39 ~)
下:道路・公園部局とコラボして桃山公園に設置された「自然シリーズ」のマンホール(関連記事:p.18 ~)
プロダクトNo 1281682760
出版社 環境新聞社
発売日 毎月15日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。