月刊下水道 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊下水道の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊下水道雑誌の詳細です。


月刊下水道の公式サイトへ
本・雑誌 月刊下水道
本・雑誌内容 『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。
本・雑誌内容詳細 【総 論】

1 推進工法およびシールド工法の技術的特徴と社会的意義
  ●島田 英樹 ●笹岡 孝司 ●濵中 晃弘

【視 点】

12 推進工法の概要と計画設計のポイント
  ●横田 敏宏

【都市にやさしいトンネル技術】

14 大中口径管推進工法 ―土圧式―切羽への対応感覚が最も刃口推進に近く自然にやさしい―
  ●脇田 清司

22 泥濃式推進工法の技術概要と発展 ―鋼製支障物切削型「ミリングモール」の施工事例―
  ●大川 哲夫

40 小口径低耐荷力管推進工法 ―圧入式 ―小規模、短時間、小コストに特化―
  ●スピーダー協会

47 小口径高耐荷力管推進工法 ―泥土圧式 ―進化しつづけるラムサスS―
  ●米森 清祥 ●堀 昭

55 鋼製管推進工法 ―ボーリング式 ―狭隘な都市部での老朽管改築・入替えに力を発揮―
  ●ベビーモール協会

58 改築推進工法 ―既設管を新管に入れ替える「リバースエース」―
  ●森 治郎


■ Report

64 INTERVIEW コンパクトシールド工法研究会設立25周年
  コンパクトシールド工法研究会幹事長 谷口 敦 氏に聞く
  建設時から維持管理段階までコンパクトなインフラ整備を実現する

67 調査レポート 能登半島地震被災地における「安心マンホールVD工法」の追跡調査結果
  ●安心マンホール工法協会


■ 連 載

71 都市を下る水を追って
  第66回 伝統技術と下水道
  ●写真・文 白汚 零

72 続 スクリーンに映った下水道
  第51回 マンホール通り抜けの実現性は『 M:I:Ⅲ(ミッション:インポッシブル3)』
  ●忠田 友幸

74 ある下水道課職員の一日
  第29回 選挙事務×『堀の内』
  ●那須 基

76 壺中天~海外の蓋を求めて~
  その87 バンコクの蓋〈タイ王国①〉
  ●垣下 嘉徳

78 知っておきたい 下水道のパワハラ対策
  第27回 パワーハラスメントと内部通報・公益通報者保護(その3)
  ●青木 耕一

81 ティーブレイク
  173杯目 そうかな~便利は危険~
  ●中里 卓治

82 環境技術士にNEXTチャレンジ!
  第41回 標準作業手順書の見直し
  ●下水道技術士試験研究会

■ Information

84 総会フラッシュ
96 NEWS のページ


既刊紹介 80  次号予告 98
編集後記 99  広告索引 100


〈表紙の写真〉
上: 日本下水道事業団(JS) が災害対策用機材の貸付支援として保有する可搬式水処理施設(関連記事:p.96 ~)
下: 新たに上下水道審議官に就任した石井宏幸氏(左)と前任者の松原誠氏(関連記事:p.96)
プロダクトNo 1281682760
出版社 環境新聞社
発売日 毎月15日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。