月刊ケアマネジメント 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊ケアマネジメントの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊ケアマネジメント雑誌の詳細です。


月刊ケアマネジメントの公式サイトへ
本・雑誌 月刊ケアマネジメント
本・雑誌内容 介護保険制度の中でケアプラン作成を担うケアマネジャー。「自立支援介護」が進められる中で、ケアマネジャーには医療介護の連携の要として、さまざまな役割が求められています。キーワードは「チーム」ケア。医療や社会福祉、インフォーマルな関係機関とのやり取りなど、総合的な支援を目指すケアマネジャーを応援します。
本・雑誌内容詳細 月刊ケアマネジメント2025年9月号

【特集 外国人との共生ケア】


要支援・要介護状態となる外国人高齢者や、
要介護の日本人のパートナーが外国人のケースが今後増加することが
見込まれています。本誌には読者のケアマネジャーから、支援に際して
言語や文化等の壁を感じているという声が届いており、
課題が顕在化してきています。国籍や文化の違いに関わらず、
人生を自分らしく全うするための支援には、何が必要なのでしょうか。
現状の整理から、在日韓国人の高齢者支援をする事業所や
在日南米人の介護予防教室、そして外国人介護職による
支援を取材し、外国人高齢者支援について考えます。


<特集>

外国人との共生ケア

・高齢移住者の現状
 移住者の高齢化とケアの多様化
 執筆 定松 文 ◎ 静岡大学 グローバル共創科学部 教授


・在日コリアンの支援
 認め合う努力を絶やさず 「自分のまま」でいられる社会に
 取材協力 南珣賢さん ◎ NPO法人エルファ 事務局長/李英玉さん ◎ 同 居宅介護支援事業所エルファ 管理責任者/
      宮本直美さん ◎ 同 訪問介護事業所エルファ 管理責任者


・日系南米人の支援
 日系南米人の将来を明るく笑顔に! 両国を知って見えた、意識改革の必要性
 取材協力 小澤エリサさん ◎ SIEMPRE GENKI介護予防教室 主催 
       相沢正雄さん ◎ 株式会社Aizawa Corporation 会長 


・外国人ヘルパーも解禁!
 国籍は関係なし、誰もが成長できる教育スキームで
 外国人へルパーを定期巡回サービスの即戦力に
 取材協力 井口健一郎さん ◎ 社会福祉法人小田原福祉会 理事 潤生園施設長
      露木智裕さん ◎ 同 潤生園ホームヘルプサービス 管理者


・TOOLS & MOVIE
 特集にまつわるツール、書籍、映画セレクト9
 映画『アリラン ラプソディ~海を越えたハルモニたち~』 金聖雄監督インタビュー



<特別企画>

便秘 ・ 便失禁 ・ おむつケアまで、トータルで支える排便支援
執筆 石井洋介 ◎ 医療法人社団 おうちの診療所 中野院長/田村留美 ◎ 同 皮膚 ・ 排泄ケア認定看護師



<連載>

視点
自分の存在価値を高めるケアマネジャーの仕事
持続可能な業務への「次の一手」
執筆 田中克典 ◎ 株式会社スタートライン 主任介護支援専門員


4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者

「CADL」がケアマネジメントを変える!
高室しげゆき ◆ ケアタウン総合研究所 代表

F-SOAIPによる協創で課題解決を
金子貴史 ◆ 佐野厚生総合病院 医療福祉支援室 医療ソーシャルワーカー
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授

QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者

カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士

うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト

医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役

性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長

ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長




花のある風景

ともにアート

うちの子じまん

ボードゲームのススメ

MOVIE「アハーン」

今月のよみもの

ニュースのツボ

インフォメーション

バックナンバー

読者アンケート
プロダクトNo 1281682759
出版社 環境新聞社
発売日 毎月30日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。