月刊ケアマネジメント 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊ケアマネジメントの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊ケアマネジメント雑誌の詳細です。


月刊ケアマネジメントの公式サイトへ
本・雑誌 月刊ケアマネジメント
本・雑誌内容 介護保険制度の中でケアプラン作成を担うケアマネジャー。「自立支援介護」が進められる中で、ケアマネジャーには医療介護の連携の要として、さまざまな役割が求められています。キーワードは「チーム」ケア。医療や社会福祉、インフォーマルな関係機関とのやり取りなど、総合的な支援を目指すケアマネジャーを応援します。
本・雑誌内容詳細 月刊ケアマネジメント2025年12月号

【特集 個別ケアを深める“共創”ケアプラン】


在宅での医療的ケアや複合的な課題を抱える家庭の増加等で、ケアマネジャーは多岐に亘る知識の習得と、チームケアの要としての役割の強化が必要です。何よりも大切なのは利用者本人の生き方を支える姿勢であり、多職種と連携し、それぞれの専門性を取り入れることで、より個別性の高いケアプランの作成やケアの充実が期待できるのではないでしょうか。本特集では、利用者本人の思いを共有し多職種の専門性を取り入れる効果的なサービス担当者会議の実践事例や医療職の視点、マイケアプランの作成、AIとの協働など、様々な連携を通じた利用者本位のケアプランについて考えます。



<特集>

・本人中心のサービス担当者会議
 「仕事を続けたい」をチームで叶える 症状の変化に寄り添う共創ケア
 取材協力 利用者Aさん、長谷川侑香さん◎イエナ ・ ケアサプライ 管理者、
      サービス担当者会議参加の皆さん
 オブザーバー 岡島潤子さん◎一般社団法人東京ケアマネジャー実践塾 理事長

・医療と共創
 ケアマネの業務負担軽減とやりがい向上のために必要な医療情報を確実に
 ケアプランに反映させる仕組みを
 取材協力 橋本康子さん◎日本慢性期医療協会 会長

・利用者の意識改革
 わたしの人生は、わたしが決める 主体性を取り戻す「マイケアプラン」
 取材協力 島村八重子さん◎全国マイケアプラン ・ ネットワーク 代表

・地域活動と共創
 ケアマネジメントの枠を超えて 地域に安心の種をまき続けたい
 取材協力 鈴木孝子さん◎合同会社 Musubi 代表社員/
      岡田美明さん◎同役員/
      大山弘一郎さん ◎昭島市東部地域包括支援センター 管理者

・テクノロジーとの共創
 AIとの協働で業務の効率化 相談援助や支援の質を上げるパートナー
 執筆 岡島潤子◎一般社団法人東京ケアマネジャー実践塾 理事長



<イベントレポート>

日本介護支援専門員協会 20周年記念全国大会



<ケアマネ勉強会最前線!>

厚木市 ・ 愛川町 ・ 清川村 ケアマネ ・ 地域包括向け AI ・ ICT研修会
未来へつなぐAI ・ ICT研修 ~人と人をつなぐ時間を守るために~

町田市忠生圏域 令和7年度 第1回ケアマネカフェ
チャットGPTに遊ばれよう! ~業務効率化を考える~


<特別企画>

多職種連携において 介護支援専門員に必要な「協働的能力」
執筆 小林紀明◎湘南医療大学 保健医療学部看護学科 教授


<連載>

視点
高齢者のアルコール問題への対応と
専門医療機関との連携
執筆小仲宏典◎医療法人藤井クリニック 医療相談室 精神保健福祉士


4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者

伝わる ・ つながる ・ 動き出す !
ケアマネのための実践コミュニケーション講座
太田英樹 ◆ 京都企業コーチング 代表

F-SOAIPによる協創で課題解決を
牧野光子 ◆ 社会福祉法人聖隷福祉事業団 聖隷ケアプランセンター浅田
内山聡美 ◆ 公益財団法人ニッセイ聖隷健康福祉財団 介護付有料老人ホーム 松戸ニッセイエデンの園 課長代行
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授

カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士

うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト

医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 医療法人社団HUMANA 理事

性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長

ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長





花のある風景

ともにアート

うちの子じまん

MOVIE「Ryuichi Sakamoto:Diaries」

ボードゲームのススメ

今月のよみもの

ニュースのツボ

インフォメーション

読者アンケート
プロダクトNo 1281682759
出版社 環境新聞社
発売日 毎月30日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。