美術の窓 定期購読・最新号・バックナンバー

美術の窓の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

美術の窓雑誌の詳細です。


美術の窓の公式サイトへ
本・雑誌 美術の窓
本・雑誌内容 人気作家が自作の秘密を明かす技法講座に加え、国立新美術館と東京都美術館における毎月の公募展レビューや、日本美術や現代美術の連載も充実。他にも話題の展覧会や月間の展覧会スケジュールなど毎月盛りだくさん…にアート情報をお届けします。
本・雑誌内容詳細 物体や空間の暗くなる部分としての陰、物体で遮られた光が床や壁に現すシルエットとしての影。陰影によって、万物の実像は私たちの眼前に浮かび上がります。刻々と揺らぐその表情に人々は美を見出し、時には負の感情や抑圧された欲求など、様々な心的イメージを託してきました。本特集では、作家たちが陰影をいかに表現してきたのか、また表現するために陰影をいかに観察してきたのかを探ります!

【巻頭特集】実像(かたち)をあらわす陰影

◆寄稿 中村ともえ(静岡大学准教授)
「『陰翳』のあるところ─谷崎潤一郎と矢代幸雄」

◆寄稿 岡田温司(美術史家)
「影を慕いて 西洋絵画における影と陰」

◆陰影で奥行きをマスターせよ!
講師・髙梨芳実

◆作品をもっと魅力的にする! プロの陰影攻略法
◇水彩×風景編 あべとしゆき
 自然光下の明暗の移ろいを捉える
◇油彩×静物編 安彦文平
 明度と彩度を駆使し 立体を描き出す

◆グラビア 陰影を覗き込む
小尾 修/中尾直貴/羅 展鵬/高畠二三人/稲森伸治/髙橋雅史/井澤幸三/西房浩二/山本桂右/山田啓貴/髙橋 冴/中原未央/鳥越一穂/山本大也/小林聡一

◆寄稿 谷川 渥(美学者、批評家)
 「だまし絵の陰影表現」

◆光と闇のあわい─髙島野十郎の絵画について
文・高山百合(福岡県立美術館学芸員)

◆インタビュー 八島正明「生きた痕跡を影に託して」

◆インタビュー 末永蒼生「〈心の陰〉の解放を求めて」

◆グラビア 心の影を絵に
村上 早/林 銘君/石黒 光/尾崎里樺

◆インタビュー 諏訪 敦「薄暗さの中ではぐれてしまわないように」


【好評連載】技とアトリエ #1 塩谷 亮〈中篇〉/墨縁談議(島尾新)/知られざる傑作(鹿島茂)/作家行路(立島惠) ほか
【公募展便り】全展、院展、主体展、二科展、水彩人展、AJAC展、新制作展、行動展、一水会展、新協展

《総頁数》360頁
プロダクトNo 1281682651
出版社 生活の友社
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。