月刊コールセンタージャパン 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊コールセンタージャパンの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊コールセンタージャパン雑誌の詳細です。


月刊コールセンタージャパンの公式サイトへ
本・雑誌 月刊コールセンタージャパン
本・雑誌内容 今や業種と問わず、経営戦略上、重要な拠点となりつつあるコールセンターの運営や効果的活用などについて、事例や専門家の知見をもとにした最新情報をお届けします。1998年の創刊以来、一貫して①事例中心主義、②ITトレンドの網羅、③イベントやセミナーとの連動による業界の発展――を掲げ、独自取材に基づいた記事をまとめている専門誌です。
本・雑誌内容詳細 ●コールセンタージャパン2025年7月号目次
────────
◆特集

30項目のセルフチェックに見る
「できるセンター長」の条件と育成法

■Part1 <現状と課題>
「IT活用能力」「経営への提言力」に不安あり!?
強みと弱みを浮き彫りにする“自己採点”のすすめ

■Part2 <インタビュー>
チームビルディングと経営貢献を両立
現場と経営をつなぐ「選りすぐりの4名」の発信力
ネスレ日本 宮崎康司氏/DHLジャパン 堅木 裕氏/
読売新聞東京本社 多和田 元氏/
NTTマーケティングアクトProCX 永野 亮氏


────────
◆特別企画

コールセンター/CRM
デモ&コンファレンス2025 in 大阪 誌上レビュー

総括・展示会/基調講演/5年後のコンタクトセンター研究会/
特別講演/実践研修講座


────────
◆Opinion

>インタビュー
生成AIが変えるマネジャー像
求められる役割と資質の再定義

リクルートマネジメントソリューションズ
主任研究員
武藤 久美子氏

>Discussion
<コールセンターの生成AI新活用>
“伝道師”3名の提言から読み解く
AIエージェントが与える「CXインパクト」

Generative AI Japan 國吉啓介氏
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー 山本優樹氏
AICX協会 小澤健祐氏

>サービスのプロに聞く!
ジュエリーデザインの起点は“顧客を知る”こと
身につける人の「価値観」「スタイル」を聞く

Shelby
ジュエリーデザイナー
AKIさん

>キーパーソン
パーソルコミュニケーションサービス
代表取締役社長
軽井宏直氏

ITサポートで日本一を目指す
「席数×稼働数」ビジネスから脱却図る


────────
◆Trend

>FOCUS-Topics
伝え方、タイミング、組織風土の醸成
“成長するフィードバック”実践のポイント

>FOCUS-Topics
マッチングビジネスのCX考察
“信頼感の醸成”に貢献するCS部門の役割
──エニトグループ、メルカリ、ランサーズ

>NEWS DIGEST/掲示板
北陸銀行/ベルシステム24/住信SBIネット銀行/マネックス証券/
佐賀県/アース製薬/松屋/フューチャーリンクネットワーク/
トゥモロー・ネット/ノーコード総合研究所/ミライコム/
コムスクエア/ベクスト/ファンヴォイス/HEROZ/リンク/
国内電通グループ4社/OneBox


────────
◆Casestudy

>事例研究
アンカー・ジャパン
生成AIによる自動返信、VOC活動の徹底
“ファン創り”を最優先するCX本部の活動

>センター探訪
大和証券 大阪コンタクトセンター
柔軟な時短制度、多様なキャリアパス
“女性が働きやすい”人事制度を整備


────────
◆CS Media

>Trend 連載
「カスタマーサクセス」のリソースマネジメント(3)
プロダクト特性×顧客規模×CSフェーズ
BPOの最適タイミングと業務範囲
白塚湧士

>Trend 寄稿
世界最大級のカスタマーサクセスイベント・レポート
CS最大の祭典「Pulse 2025」開催!
サクセス業務でも加速する生成AIの活用
北島陽造

>People インタビュー
jinjer
CCO(最高顧客責任者)
廣田達樹氏

“トラブルの火消し役”から脱却する!
専門性を高め「経営の中核」を目指す


────────
◆Solution

>ソリューション&サービス
CRMシステム
マルチチャネル対応、生成AI連携―ー
「データ活用プラットフォーム」への進化

>ITの選び方&使い方
オリックス生命保険
生成AIで「ロープレ研修」を自動化
効果と生産性を高める実践環境の構築

>IT企業に聞く
インフォボックス
架電先、提案内容、タイミングの最適化―ー
インサイドセールスの成果向上を徹底支援

>NEW Products
Aroza/Mico/RevComm/ACES/トランスコスモス/
バーチャレクス・コンサルティング


────────
◆データを捉える

>DATA FILE by HDI
問い合わせ窓口格付け調査
――生命保険業界


────────
◆連載

【実践】

>コールセンター現場力向上の鍵
>即実績できる採用・定着マネジメントの考え方:第2回
不満は“第一ボタンのズレ”から始まる
採用から整える組織づくり
栗栖俊輔

>スーパーバイザーの教科書 Essential:第13回
論理的思考のスキルを磨く
「SVのロジカルシンキング力」
寺下 薫

>カオスな組織の率い方
>「心地よい職場のレシピ」:第6回(最終回)
コールセンターのパフォーマンスが決まる
センター長・マネージャーの「3条件」
池田浩一

【コラム】

>市界良好:第160回
“最後の砦”の復活を
秋山紀郎

>AfterCall~電話の後で:第160回
複数モデルの使い分けと社員教育の徹底
“サポートセンター先進国”に学ぶAI活用のポイント
山田祐嗣

>元ファーストクラスCAの接客術
>“おもてなし力”の磨き方:第27回
グローバルな挨拶「握手」のマナーとルール
江上いずみ

>スキマ時間で声を変える!
>毎日できるボイストレーニング:第6回
年収の9割は声で決まる!?
秋竹朋子

>千客万来 百鬼夜行:第7回
クレームを生む「文化的衝突」
多和田 元

>わたちゃんのかすたま~えくすぺりえんす:第126回
価格を操る魔法? 知っておきたい価格弾力性のキホン
渡部弘毅

【まんが】

>督促オペレータ奮闘記151
榎本まみ
プロダクトNo 1281682642
出版社 リックテレコム
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。