あたらしい眼科 定期購読・最新号・バックナンバー

あたらしい眼科の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

あたらしい眼科雑誌の詳細です。


あたらしい眼科の公式サイトへ
本・雑誌 あたらしい眼科
本・雑誌内容 創刊から40年超を誇る「ふるい」眼科専門誌ですが、内容はいつも新鮮! 毎号、臨床に役立つ“旬”のテーマを各分野の専門家が多面的に掘り下げます。気楽に読める「セミナー」や「コラム」も多数掲載。名物コーナー「硝子体手術のワンポイントアドバイス」は連載250回を超えてますます快調! 初学者からベテランまで「読んでよかった!」と思える月刊誌です。原著論文の投稿歓迎。査読あり。年1回発行の臨時増刊号は内容も重量も手ごたえズッシリの保存版です。
本・雑誌内容詳細 臨時増刊号「知っておきたい眼科鑑別疾患&A」

[編集]外園千恵・大野京子・古泉英貴・佐藤美保・榛村重人・園田康平・辻川明孝・中野 匡・山上 聡・根岸貴志・渡辺彰英

巻頭言 / 外園千恵
■I 眼が赤い
1.流行性角結膜炎と見分けるべき重症感染症は 2.見逃したくないアカントアメーバ角膜炎の初期病変とは 3.どのようなときにクラミジア結膜炎を疑うか 4.角膜輪部周辺部の細胞浸潤で考えるべき疾患は 5.結膜充血が続いて結膜が短縮するときに考える疾患は
■II 眼のかすみ
1.ドライアイで見えにくさを訴えるのはなぜ 2.ドライアイ点眼薬に反応しないBUT短縮を認めたら 3.眼のかゆみでかすむのは 4.最近パソコンの文字が見にくいが 5. 角膜はきれいなのにかすみを訴えたときは
■III 見えにくい・見えない
1.視神経炎・虚血性視神経症に伴う視覚障害の特徴は 2.黄斑疾患に伴う視覚障害を把握するには 3.網膜変性疾患を疑うべき症状や病歴は 4.緑内障を疑うべき見えにくさとは 5.網膜血管性疾患による視覚障害を疑うべき症状は
■IV 視野が欠ける
1.視野検査の結果がばらつく原因は 2.片眼性,両眼性の視野障害を起こす疾患は 3.中心視野が障害される疾患は 4.周辺視野障害を生じる疾患の診断ポイントは 5.強度近視眼の視野評価のコツは
■V まぶしい
1.前房蓄膿を診たときに考えるべき鑑別疾患は 2.豚脂様角膜後面沈着物を診たときに考える鑑別疾患は 3.前房フレアが高い疾患・状態の鑑別法を教えてください 4.ぶどう膜炎で緊急性が高い疾患・状態の鑑別法を教えてください 5.ヘルペス虹彩炎の鑑別法を教えてください
■VI 歪んで見える
1.高齢者の漿液性網膜剥離をみたら 2.加齢黄斑変性と見分けるべき黄斑出血は 3.片眼性の黄斑浮腫で考えるべき疾患は 4.どこか違う黄斑円孔に出会ったら 5.乳頭から黄斑まで続く網膜分離をみたら
■VII 飛蚊症
1.飛蚊症に対する治療は 2.網膜裂孔・網膜剥離に対する治療は 3.後部硝子体剥離に伴う疾患にはどのようなものがありますか 4.硝子体出血を伴う疾患は 5.硝子体混濁を伴う疾患は
■VIII 眼の疲れ・眼の痛み
1.中枢性のアイペイン(眼痛)の診断は 2.症状のあるオフィスワーカーへのアドバイスは 3.小児の眼の痛みに気づくには 4.屈折による眼の疲れを見落とさない方法は  5.眼位異常による疲れ目を見落とさない方法は
■IX 二重にみえる・まぶたの異常
1.上下斜視の鑑別疾患は 2.後天性斜視の原因は 3.二重に見えるという主訴に対してMRIを撮影するのは 4.脂腺癌と霰粒腫の鑑別は 5.眼瞼内反症,睫毛内反症,睫毛乱生の鑑別は 6.眼瞼下垂を診たときに鑑別すべき疾患は
プロダクトNo 1281682520
出版社 メディカル葵出版
発売日 毎月30日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。