エネルギーと環境 定期購読・最新号・バックナンバー

エネルギーと環境の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

エネルギーと環境雑誌の詳細です。


エネルギーと環境の公式サイトへ
本・雑誌 エネルギーと環境
本・雑誌内容 週刊「エネルギーと環境」は、エネルギーの分野と環境問題を対象に、これまで約35年以上にわたり、 行政情報、産業界情報などをタイムリーかつ正確に提供してきた独立経営の専門誌でございます。公正中立の編集方針と先見性のある掘り下げた情報提供で、中央、地方行政、 産業界や学会などの関係者から高い評価をいただいております。地球温暖化対策の国際交渉や排出量取引制度の行方、原子力、再生可能エネルギー、省エネルギーなどの国内対策、3Rや廃棄物対策、土壌汚染対策などの最新動向をフォローするなら、ぜひ本誌をお選び下さい。
本・雑誌内容詳細 No.2839…2025.9.18
今週号8頁

<第1レポート>
エンジ業界の24年度受注高過去最高、CCS事業等が牽引

 エンジニアリング協会は「2025年版エンジニアリング産業の実態と動向」を公表。海外LNG案件や脱炭素関連の増加で受注・売上高が過去最高を記録した。業績は好調だが、今後はコストの上昇が懸念材料に。

<第2レポート>
循環経済移行へ再資源化予算拡充、法制度化と連動へ

2026年度における環境省の資源循環部門の予算要求額は、今秋の再資源化高度化法全面施行を見込み、設備導入や拠点整備支援等の対策強化が目立つ。経産省も改正資源法の今春施行を睨み産業界への支援を拡充へ。

<第3レポート>
米国税控除撤廃で再エネ撤退ドミノ、日本企業にも波及

米トランプ政権は、クリーンエネルギーの税制優遇を大幅に廃止・縮小する中、IHIが米国のバイオマス発電から撤退を決めた。欧州企業も投資計画から撤退するなど、米国の再エネ産業が縮小し始めた。


<ザ・キーマン>
日本経済再興の処方箋を藤木経産事務次官に聞く(上)

経済誌と専門誌で構成する資源記者クラブは藤木俊光・経産事務次官に9月5日合同記者会見を行い、関税戦争をはじめとした地政学的リスクやエネルギー環境政策の展開などについて、対処方針を聞いた。

<ジャンル別週間情報>
●JERAがアラスカLNG初の導入意向、注目の発展形(石油・LNG等)
●国交省検討会、建築物LCA義務化へ骨子案提示(地球温暖化対策)
●長野県松本市が脱炭素先行地域を辞退、3件目(地球温暖化対策)
●CCS法、貯留等全面施行に向け詳細設計着手(CC(U)S)
●出光と日本道路、CO2固定材でアスファルト舗装(CC(U)S)
●PV地域共生制度化検討へ・風力廃棄費用積立も(省・新エネ)
●経産省・福島県、再エネと水素加速化プラン改定(省・新エネ)
●三菱重工、バイオエタノール膜分離の脱水に成功(省・新エネ)
●関西電と東ガス、ガーナで森林カーボンクレジット(電力・ガス)
●風力と太陽光発電事業3件に環境アセス意見提示(環境アセスメント)
プロダクトNo 1281682519
出版社 エネルギージャーナル社
発売日 毎週木曜日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。