INDUST(いんだすと) 定期購読・最新号・バックナンバー

INDUST(いんだすと)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

INDUST(いんだすと)雑誌の詳細です。


INDUST(いんだすと)の公式サイトへ
本・雑誌 INDUST(いんだすと)
本・雑誌内容 月刊『INDUST』は、1985年12月に公益社団法人全国産業資源循環連合会が創刊した産廃処理と資源循環の総合専門誌です。次の編集方針にのっとり、制作発行しています。1. 産業廃棄物処理業界を中心としつつ、産業廃棄物の適正処理や資源循環に取り組む各種産業の情報について幅広く誌面に取り上げていきます。2. 脱炭素、サーキュラーエコノミー(循環経済)などの多様な課題に関連する行政情報や産業情報を、専門誌の立場から幅広く誌面に取り上げていきます。3. 廃棄物処理法をはじめ、産業廃棄物の適正処理および資源循環に関係する法制度などの情報を提供します。4. 産業廃棄物処理業者などの企業活動に役立つ各種の情報を提供します。 5. コンプライアンスを徹底するとともに、ジェンダー平等の実現など、SDGs(持続可能な開発目標)に配慮した誌面づくりに努めます。
本・雑誌内容詳細 『INDUST』2025年8月号 №454 『LiB起因の火災事故対策を探る①』


●インタビュー サーキュラーエコノミーの行方
外部経済を考慮した企業価値評価が必要
事業の根幹から変革を求めるCEの本質
東浦 知哉氏
AREホールディングス(株) 代表取締役社長


【特集概要】
特集 LiB起因の火災事故対策を探る①
 急速充電ができ、繰り返し利用でも充電容量の低下が少ないという特徴を持つリチウムイオン電池( LiB )は、携帯電話をはじめさまざまな製品に搭載されており、人々の生活に高い利便性を提供している。その一方で、廃棄物の収集車や処理施設においてLiBの発火事故が多発しており、大規模な工場火災へと発展するケースが増加している。8月号ではLiB起因の火災事故の発生状況と事故回避のための技術開発等の状況を紹介する。


【特集ページ・目次】

●LiBによる火災を減らす
──廃棄物処理工程での火災発生状況と防止対策
環境省
環境再生・資源循環局
廃棄物適正処理推進課
係長
千葉 康平
環境省
環境再生・資源循環局
廃棄物適正処理推進課
環境専門員
加藤 宏樹

●アルカリ水溶液で安全に処理
── 釘刺し処理による発火無効化技術の開発
東北工業大学
工学部 電気電子工学課程
教授
下位 法弘

●電気パルス法によるLiB処理
早稲田大学 理工学術院
東京大学大学院 工学系研究科
教授
所 千晴

●リチウムイオン電池はどこに
──発火事故防止にテラヘルツ電波探知を応用
芝浦工業大学
デザイン工学部
教授
田邉 匡生
芝浦工業大学
デザイン工学部
教授
繁里 光宏
芝浦工業大学
デザイン工学部
4年
今 恭佑
東北大学大学院
国際文化研究科・
環境科学研究科 教授
劉 庭秀
東北大学大学院
国際文化研究科
助教
眞子 岳
東北大学
研究推進・支援機構
特任教授
宮島 雅史
新明和工業(株)
新事業戦略本部
後藤 基成

●認識すべき電池火災の実態と対策
名古屋大学大学院
工学研究科
助教
石垣 範和

●X線異物検知機でLiB探知
──省スペースで既設コンベアに後付け
(株)物井工機
企画部

●AI搭載型LiB検知装置
──OSLiBソーター(R※登録商標記号)の開発と実用化
大谷清運(株)
代表取締役社長
二木 玲子

●LiB 検知作業の負担軽減へ
── 画像認識技術を応用
(株)PFU
事業開発本部 次世代事業開発室
RAPTOR事業開発部 シニアマネージャー
本江 雅信



資源有効利用促進法改正の背景とポイント
成長志向型の資源自律経済の確立に向けて
経済産業省
イノベーション・環境局
GXグループ
資源循環経済課


特別インタビュー
資源循環協会の取り組みに学ぶ「災害廃棄物処理」
編集部



【シリーズ視点・論点】

災害廃棄物処理のフェイズフリー4R化(下)
── 災害廃棄物対策の戦略理念は平時の処理量軽減
東京都立大学
名誉教授
中林 一樹



【連載目次】


●麻奈に学ぶ まなび旅 第5回
期待大の“ブルーエコノミー”
BNPパリバ証券(株)
グローバルマーケット統括本部 副会長
中空 麻奈

●環境政策ウオッチ 第34回
「太陽光パネル再資源化促進法案」先送りも調整継続
─ 施設整備支援や特例措置など環境整備も推進中─
ジャーナリスト
大村 朋己

●弁護士が語る産廃フロントライン 第100回
キーワード深掘り!
令和7年6月24日「今後の廃棄物処理制度の検討に向けた中間とりまとめ」
その前に! 平成29年「廃棄物処理制度の見直しの方向」の検証
弁護士
芝田 麻里

●経営者様のバディ社労士からの通信 第26回
採用から退職まで(8)
─ 採用と休職について ─
社長様のバディ社労士
大関 一

●脱炭素化時代の生き残り戦略  第18回
日本のCO2算定方法と国際基準の差について
カーボンフリーコンサルテティング(株)
代表取締役CEO
中西 武志


【トピックス】


電子版金属リサイクル伝票の運用開始
── 業界DXに向けた完全電子化へ
サイクラーズグループ
トライシクル(株)
代表取締役
山田 晃一
プロダクトNo 1281682499
出版社 全国産業資源循環連合会
発売日 毎月5日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。