住民と自治 定期購読・最新号・バックナンバー
住民と自治の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
住民と自治雑誌の詳細です。
![]() 住民と自治の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 住民と自治 |
---|---|
本・雑誌内容 | 北海道から九州まで34を数える、独自の地域レベルの研究所ネットワーク(会員1万人)を持つ、1963年設立の自治体問題研究所編集。地方分権改革・道州制、地方税財政改革、公共サービス改革など地方自治分野のほか、福祉やまちづくりなど地域・自治体にかかわる諸分野の制度解説・先進事例を、タイムリーに分かりやすく紹介します。また、住民・自治体職員・地方議員・研究者の共同による、地域の課題解決に取り組む「まち研」や、わがまちの市町村財政分析活動を取り上げ、全国的な誌上交流の場ともなっています。地域活動・政策づくりに取り組む皆さんをサポートする地方自治の総合誌です。 |
本・雑誌内容詳細 | ◆直言 再エネ乱開発を見直そう ●傘木宏夫 ♦特集 地域を豊かにする観光行政─オーバーツーリズムを超えて 観光行政の転換─暮らしと地域の豊かさを目指して ●堀田祐三子 宿泊税で地域は守れるのか ─地域課題解決を目指す地域ガバナンス構築の可能性 ●只友景士 リジェネラティブ・ツーリズムの挑戦─海外諸都市の取り組みから ●阿部大輔 釜山市 韓国の観光都市から学ぶ ─甘川文化村にみる暮らしと共にある観光とは ●鄭 玉姫 京都市 京都観光の再構築にむけた都市の姿 ●中林 浩 沖縄 やんばるの地域開発とジャングリア ●真喜屋美樹 長野・野沢温泉村 村の魂を100年先へつなぐ住民自治と観光 ●本誌編集部・櫻井英里奈 FOCUS パブリックコメント制度を考える②─政策決定の実態と市民参加のこれから ●吉田明子 【シリーズ】デジタル行政改革の行方 第8回 「東京都AI戦略」と自治体業務へのAI導入の課題 ●朝岡幸彦 ●連載● 汚された水─PFASを追う 第16回 映画『ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう』にこめた想い ●平良いずみ 続・暴走する大阪万博─その先に見えるIR・カジノの悪夢 第4回 3兆円の蜃気楼 大阪・関西万博「経済効果」の正体を問う ●桜田照雄 自治体で働く青年の想い 第8回 毎日違う筋書きのないドラマ、学童保育 ●喜納佳貴 書評 なからぎの森の会編著 『こうして京都府立植物園は守られた─市民が開くコモンズの未来』 ●岩崎信彦 自治体防災のあり方に関する調査を実施 ●瓜生昌弘 自治の風―熊本から 第4回 化学物質過敏症の現状と課題解決への一歩 ●今村 良 表紙写真 ●大坂 健 スケッチ ●芝田 英昭 |
プロダクトNo | 1281682153 |
出版社 | 自治体研究社 |
発売日 | 毎月11日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。