赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 定期購読・最新号・バックナンバー
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO 雑誌の詳細です。
![]() 赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO |
---|---|
本・雑誌内容 | 『赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO』は、NICUナース・新生児科ドクター・産科スタッフを含む「新生児の治療・ケアに携わるすべての方」へ、毎号新たな発見のある実践知識をお届けします! 2019年に『ネオネイタルケア』から生まれ変わり、創刊38年目。2本立ての特集でボリューム&読み応えがさらにアップ!“新生児のプロ”があなたの「知りたい!」に応えます。悩み・ギモン解決! 自信が持てる!現場が楽しくなる!現場での学び・教育に、ぜひお役立てください。 |
本・雑誌内容詳細 | 【第1特集】 適切に状態を把握できる! 新生児に関するさまざまな評価法・スコアQ&A 山本 裕 岐阜県総合医療センター新生児内科部長、新生児医療部長 ■総論 評価法・スコアの意義、早産児の評価の注意点 山本 裕 岐阜県総合医療センター ■1 基本の評価:Apgarスコア 大塚博樹 岐阜大学大学院 ■2 低出生体重児の成熟度の評価:Dubowitz法・NewBallard法 玉井 圭 国立病院機構岡山医療センター ■3 新生児仮死の評価:Sarnat分類 閑野将行 埼玉県立小児医療センター ■4 NICU入院児の呼吸の評価:Silvermanスコア 服部哲夫 安城更生病院 ■5 NICU入院児の哺乳・栄養の評価:PIBBS・POFRAS 松浦歩美 岐阜県総合医療センター ■6 NICU入院児の痛みの評価 石田裕子 JCHO徳山中央病院 ■7 ケアに役立つ評価:State(ステート) 野田充季 岐阜県総合医療センター ■8 新生児薬物離脱症候群の管理の評価:磯部スコア 小谷野耕佑・森本 絢 香川大学医学部附属病院 ■番外編 理学療法士の視点からみる新生児の評価 藤本智久 姫路赤十字病院/日本NIDCAPトレーニングセンター(JNNTC) 【第2特集】 新生児搬送のタイミングもわかる 知っておきたいLate preterm児の症状・所見とピットフォール 鷲尾洋介 岡山大学学術研究院医歯薬学域小児急性疾患学講座教授 ■総論 Late preterm児の特徴 鷲尾洋介 岡山大学学術研究院 ■1 呼吸 新屋圭一朗 岡山大学病院 ■2 黄疸 鈴木健吾 神奈川県立こども医療センター 森本大作 岡山大学病院 ■3 哺乳 二口慧介 岡山大学病院 ■4 血糖 村上美智子 国立病院機構岡山医療センター ■5 感染 福田花奈 国立病院機構岡山医療センター ■6 体温 佐藤剛史 岡山大学病院 ■7 神経 竹内章人 国立病院機構岡山医療センター ■8 発達予後・フォローアップ 大山麻美 岡山大学病院 【連載】 ●最終回 新生児科研修医のための新生児のエコーと画像検査 脊髄エコー 岡本礼子 国立成育医療研究センター ●新連載 先輩ナースから聞く!NICUナースのキャリアプラン 新生児集中ケア認定看護師 乙藤初美 大阪公立大学医学部附属病院 ●新生児医療のあ!のひと 療育センターの診療で感じたこと 山口直人 社会福祉法人同愛会 川崎市北部地域療育センター ●フィンランドから日本へ I ’s Eyes 未来を見つめるファミリーセンタードケア 杏林大学医学部付属病院のファミリーセンタードケア 永田香恵 杏林大学医学部付属病院 糸島 亮 長野県立こども病院 ●今、あらためて考える!新生児科医師のためのフォローアップ NICU 退院後から成人期までを流れで整理! 発育・栄養 中野有也 昭和医科大学江東豊洲病院 ●多職種の視点から見て・考える 赤ちゃんを支えるチーム医療の連携 新生児集中ケア認定看護師の視点から 米津智子 安城更生病院 ●重なり合う支援のかたち ~周産期心理士のメッセージ~ Aちゃんが開いた新しいとびら ~3世代の葛藤と再構築を多職種で抱える~ 松尾純子 飯塚病院 ・学会・研究会レポート 第61回日本周産期・新生児医学会学術集会 ・資料ダウンロード方法 ・INFORMATION ・次号予告 ・掲載広告(50音順):株式会社フェアチャイルド・コンタクト |
プロダクトNo | 1281682132 |
出版社 | メディカ出版 |
発売日 | 毎奇月11日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。