OPE NURSING(オペナーシング) 定期購読・最新号・バックナンバー

OPE NURSING(オペナーシング)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

OPE NURSING(オペナーシング)雑誌の詳細です。


OPE NURSING(オペナーシング)の公式サイトへ
本・雑誌 OPE NURSING(オペナーシング)
本・雑誌内容 日々手術室で「一歩ずつでも前進したい!」とがんばるオペナースに寄り添い、全力サポート!「わからない!」「困った!」を徹底的に解消します。手術看護で必須な知識・手技を、根拠(理由)とともにイラスト・写真たっぷりに解説。後輩指導や施設での勉強会に活用できる工夫やツールも盛りだくさん!現場の手術室看護師、麻酔科医、外科医の解説で実践力アップにつながる"特集"と、トレンドから業務改善まで幅広い情報・知識を得られる"連載"で、新人・中堅・ベテラン、どの層の「知りたい!」にもがっつりお応えします。
本・雑誌内容詳細 【特集】
麻酔のプロ 周麻酔期看護師が厳選
ずっと使える!手術麻酔の大事な知識
プラン・執筆  国際医療福祉大学大学院 看護学分野周麻酔期看護学領域 准教授/
国際医療福祉大学三田病院 周麻酔期看護師 吉田 奏

〈第1章 ずっと使える! 麻酔の基礎知識〉
■1 全身麻酔に使う薬剤と局所麻酔法
麻酔方法と種類/全身麻酔管理での鎮静と鎮痛の考え方/静脈麻酔薬の種類 ①プロポフォール/静脈麻酔薬の種類 ②レミマゾラムと拮抗薬/吸入麻酔薬の種類 ほか
〈第2章 大事なことだけ! 外回り看護で押さえるべき麻酔の基本知識〉
■2 術前の外回り看護
術前の情報収集のポイント/術前中止薬の確認/事前に準備しておく麻酔必要物品のポイント/基礎疾患と麻酔管理での注意点 ①循環器系疾患/基礎疾患と麻酔管理での注意点 ②呼吸器系疾患 ほか
■3 術中の外回り看護
全身麻酔の導入方法/麻酔導入時の呼吸・循環アセスメント/麻酔導入時のトラブルへの対応 ①気道確保困難/麻酔導入時のトラブルへの対応 ②アナフィラキシー/術中の呼吸モニタリング ほか
■4 術後の外回り看護
術後の全身アセスメント/術後痛に使用する鎮痛薬 ①IV-PCA/術後痛に使用する鎮痛薬 ②硬膜外PCA/術後痛に使用する鎮痛薬 ③NSAIDsとアセトアミノフェン/病棟・ICUへの申し送りのポイント
〈第3章 大事なことだけ! 局所麻酔・鎮静下手術で押さえるべき知識〉
■5 局所麻酔・鎮静下手術の術前
気をつけるべき合併症/術前アセスメントのポイント/術前の準備のポイント
■6 局所麻酔・鎮静下手術の術中
手術室で使用する鎮静薬 ①デクスメデトミジン/手術室で使用する鎮静薬 ②ミダゾラム/手術室で使用する非麻薬性鎮痛薬 ①ペンタゾシン、ブプレノルフィン/術中の全身アセスメント:患者の看視/術中トラブルへの対応 ①局所麻酔薬中毒 ほか
■7 局所麻酔・鎮静下手術の術後
術後のアセスメント

【連載】
●聞いたことあるけど深くは知らない! 話題のトピックをお届け! これ気になる講座
周麻酔期看護師&診療看護師に聞く! 資格をもって活躍するオペナース
アドバイザー:奈良県立医科大学 内藤祐介
執筆:国際医療福祉大学成田病院 栗岩 涼
   愛知医科大学病院 森 一直
●アイ ラブ オペナース
~忘れられない手術室看護師~
あのとき、オペナースMさんがいたから
日本大学医学部附属板橋病院 北島 治
●日本一おせっかいな外回り看護メモ
周術期における合併症予防③
深部静脈血栓症(DVT)・肺血栓塞栓症(PTE)
企画・執筆:飯田短期大学 平井義一
●小児の周術期管理
術後編② 覚醒時興奮とPONV
企画:北海道立子ども総合医療・療育センター 名和由布子
執筆:あいち小児保健総合医療センター 青木智史
●周術期の看護倫理ワークブック
周術期における看護倫理 事例⑥(術後)
茨城キリスト教大学 谷口綾子
東京医科大学 中村裕美
●明日がきらめく! 業務改善推進委員会
【メンタル】
先輩や後輩との距離のとり方がわからなくて悩んでいます。
また、何を求められているかもわかりません。
Myperio 辻本沙紀
●オペナースたちの休憩室
~オペナースは今日も頑張ってる! feat. オペ看のモル~
オペ看をやっていて衝撃を受けた・起こってしまった
まさかのトラブル・ヒヤリハット&そんなんアリ!?な解決方法

・周麻酔期看護師(PAN)を目指しませんか!?
・Information
・JONAだより
・編集委員・同人一覧
・次号予告
・掲載広告(50音順):
ダイダン(株)
フェザー安全剃刀(株)
プロダクトNo 1281682131
出版社 メディカ出版
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。