PERINATAL CARE(ペリネイタルケア) 定期購読・最新号・バックナンバー

PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)雑誌の詳細です。


PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)の公式サイトへ
本・雑誌 PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)
本・雑誌内容 妊娠・出産・育児の安全と安心のために、周産期医療に携わる助産師・看護師・医師には、より幅広い知識と高度な技術、そして母子・家族に寄り添ったケアが求められています。 周産期医療の安全・安心をリードする専門誌『 ペリネイタルケア 』は、これからも充実した読み応えある特集・連載、そして周産期医療を支える皆さまに最新の知識と臨床技術を身につけていただけるコンテンツをお届けしていきます。
本・雑誌内容詳細 【特集】
保健指導、説明、カウンセリング、院内調整…
あらゆる場面で使えるスキルが身につく!
助産師のための「聞く力」「伝える力」「進める力」
プランナー 天使大学大学院 助産研究科 教授・研究科長 島田啓子

〈総論〉
■助産師に必要なコミュニケーションスキル
「聞く力」「伝える力」を学びなおす
関西看護医療大学大学院 松村惠子
〈あるあるシーンから考える〉
■シーン①保健指導
何を尋ねても反応が薄い妊婦さん。本当のお困りごとは何なのか? 行動変容につなげる関わりは?
石川県立看護大学 桶作 梢
■シーン②分娩介助
「はじめまして」の産婦さんにリラックスして臨んでもらうには?
毛利助産所 毛利多恵子
■シーン③産後入院中
ネット情報ばかり気にする褥婦さん。『いま、ここ』に向き合ってもらうには?
静岡県立大学 藤田景子
■シーン④産後健診
付き添いはするけれど、まるで他人事な様子の夫。主体的になってもらうには?
マザリー産科婦人科医院 高見幸絵
〈スタッフ間の連携〉
■勤務交代・引き継ぎのストレスをなくすコミュニケーションのコツ
あわの産婦人科医院 粟野雅代・月岡ひろみ
〈他職種との連携〉
■院内連携を円滑にするコミュニケーションのコツ
金沢大学附属病院 乙 亜希子
〈ママが魅かれる素敵な助産師のコミュニケーション〉
■妊婦さんの“その時”の気持ちを聞くこと
札幌マタニティ・ウイメンズホスピタル 伊藤由紀
■プロの視点と母の視点の間で
天使大学 山口絵里子

【連載】
〈講座〉
●日本母体胎児医学会 MEMEプロジェクト 助産師のための 超音波レッスン〔第4回〕
カラードプラを使ってみよう!
東邦大学医療センター大森病院 鷹野真由実
●臨床現場での悩みに産科医がお答えします 先生、こんな時どうしたらいいですか?〔第26回〕
つわりの影響で、体重が妊娠前と比べてかなり減少しています。
熊本総合病院 田中博明
●助産師のための かんたん英会話〔第14回〕
褥婦さんのケア②
ララン絵理子
●保健指導・産後ケアで使える 姿勢と呼吸を「ととのえる」ガスケアプローチ〔第5回〕
ガスケアプローチが目指す包括的なペリネケアとは?
その3:姿勢と腹圧とペリネ(骨盤底筋群)の関係
シャラン山内由紀
〈インタビュー〉
●臨床にいることにもっと誇りを持って
株式会社With Midwife 代表取締役 岸畑聖月
〈Perinatal Topics〉
●授乳服で女性を自由にする モーハウスのショップ20年の活動
モーハウス/NPO法人 子連れスタイル推進協会 光畑由佳
〈エッセー・読み物〉
●Roots ~今、ここにいる理由~〔第102回〕
な、なんじゃこりゃ~!!で15年
淀川キリスト教病院 柴田綾子


・Check!
自治体保健師が知っておきたい5歳児健診のポイント
・学会・研究会レポート
第77回日本産科婦人科学会学術講演会
・掲載広告(50音順)
一般社団法人 骨盤軸整体協会
はぐくみ母子クリニック
マザーズ高田産医院
プロダクトNo 1281682129
出版社 メディカ出版
発売日 毎月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。