RM Library(RMライブラリー) 定期購読・最新号・バックナンバー
RM Library(RMライブラリー)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
RM Library(RMライブラリー)雑誌の詳細です。
![]() RM Library(RMライブラリー)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | RM Library(RMライブラリー) |
---|---|
本・雑誌内容 | |
本・雑誌内容詳細 | 【続・国鉄の荷物列車】 特別編集の300巻に続き国鉄の荷物列車について取り上げます。 戦前・戦後を通し、国内の荷物輸送において独占的な立場であった国鉄ですが、道路網の発達とともに トラック輸送が急伸、特に1976(昭和51)年に「宅急便」が台頭してからは小荷物輸送量は急減します。 国鉄側でもパレット輸送の導入や運行の合理化で経営改善を図るものの赤字は拡大する一方で、1986 (昭和61)年10月末をもって荷物輸送は終了しました。 本書では晩年期の国鉄荷物輸送を解説するほか、運行上の工夫や戦前・前後の荷物輸送の様子、そして 巻末には1964~1985年の荷物列車編成例(約170本)を掲載するなど、荷物列車についての豊富なトピック を全56頁で分かりやすく解説します。 【掲載内容】 続編のはじめに 12.昭和50年代―急減する輸送量と立て直しの模索 13.横浜羽沢駅の誕生―始まった東京圏通過列車 14.郵便・荷物輸送の終了 15.荷物列車の工夫 15.1 繁忙期の臨時列車 15.2 現金輸送車の増結 15.3 荷物列車を牽引した機関車 15.4 荷物輸送を東西で分断した暖房方式 15.5 米軍専用の荷物輸送 15.6 荷物列車が走らなかった主要幹線 15.7 一度では理解できない複雑な積載方 16.戦前・戦後の荷物列車 16.1 戦前の小荷物列車 16.2 米軍輸送に間借りした敗戦後の輸送 16.3 ワキ列車による救済と荷物列車の増発 16.4 1956年の荷物列車 16.5 「時刻表」への掲載 16.6 急行の混雑緩和のための荷物列車増発 16.7 1959年の荷物列車 17.旅客局荷物課OBに聞く(2) 18.荷物列車の編成推移 1964・65年/1969年/1980年/1985年 |
プロダクトNo | 1281681868 |
出版社 | ネコ・パブリッシング |
発売日 | 毎月20日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。