デイリー・マネタリー・アフェアーズ 定期購読・最新号・バックナンバー

デイリー・マネタリー・アフェアーズの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

デイリー・マネタリー・アフェアーズ雑誌の詳細です。


デイリー・マネタリー・アフェアーズの公式サイトへ
本・雑誌 デイリー・マネタリー・アフェアーズ
本・雑誌内容 忙しい朝の時間に、コンパクトに凝縮された「金融ビジネス・ニュース」をお届けします。毎日の重要ニュースを、20年以上の日米大手金融機関勤務経験を持つ編集者の一言コメント付きで、毎朝8時30分前後に配信するメルマガです。ユニークな視点から金融市場を斬り込む「最近のボヤキ」は、ロイターやクイックなど金融プロが利用する金融媒体に毎日掲載され人気を博している名物コラムです。
本・雑誌内容詳細 =====================================================
デイリー・マネタリー・アフェアーズ 2025.09.30
=====================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  本日のフィナンシャル・モニター   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<国内モニター>

 **日経平均は前週末比311円24円安
  約300円は配当落ち。実質的には横ばい。

 **9月月例経済報告「消費と投資の判断引き上げ」
  個人消費は1年1か月ぶり、設備投資は1年6か月ぶり。基調判断は
  据え置き。

 **金価格がグラム2万円突破
  米国不信・ドル不安に上昇持続。

 **野口委員「政策金利調整の必要性」
  状況の見極めが必要な局面との認識も。ハト派委員が姿勢転換、
  ドル円148円台に。

 **日産が「横浜F・マリノス」売却検討
  サッカークラブ運営撤退、約75%の保有株をIT大手などに打診。

 **トヨタ8月世界販売台数は前年同月比2.2%増
  米国では7月から値上げするもHV需要は堅調、中国でもEV好調。

 **三菱ケミカルが希望退職募集
  人数定めず構造改革、費用は約300億円計上へ。

 **サントリーが「金麦」をビールに格上げへ
  来秋の酒税低下を商機に、ブランド名変えず一新。

 **ソニーFGがスピンオフ上場
  日本初の「パーシャルスピンオフ」で初値205円。

 **千葉銀行と千葉興銀が27年経営統合を正式発表
  共同株式移転による持ち株方式で会社設立、2行が傘下に。連結
  総資産は25兆円規模、全国第2位に。

 **8月国内建設受注額は前年同月比39%増
  2か月ぶりプラス、都心部オフィスビル開発が牽引。

 <海外モニター>

 **米S&P500は前週末比17.51ポイント高
  政府機関閉鎖懸念の中、AI関連株主導で反発。長期金利は4.14%
  へ低下、2年・10年利回り格差は52BPへ縮小。

 **金価格が3800ドル突破
  米政府閉鎖への懸念も買い材料、大幅高で最高値更新。

 **米8月中古住宅販売成約指数は前月比4%上昇
  74.7と予想を上回り5か月ぶり高水準。住宅ローン金利低下が追
  い風に。

 **トランプ大統領「映画・家具への新関税検討」
  米国外で製作された映画に100%、家具に高関税の意向。

 **米SEC委員長「半年ごとの企業決算を早期実現へ」
  アトキンス委員長がFT紙に寄稿、トランプ提案に前向き。

 **中国共産党が10月20-23日に4中総会
  2030年までの5か年計画を審議。

 **英中銀ラムスデン副総裁「追加利下げ可能」
  雇用市場軟化、賃金上昇率は正常化との認識示す。
 
 **ルフトハンザが4000人削減
  管理部門対象、全従業員の4%相当。業務自動化に対応。

 **米ゲーム大手EAが株式非公開化
  シルバーレイクやサウジSWFのPIFなどがLBO実施。買収額は約550億
  ドルで過去最大のLBO案件に。

 <地政学モニター>

 **ネタニヤフ首相とトランプ大統領が会談
  停戦協議、米提案のガザ統治20項目でほぼ合意、ハマスに受諾迫る。

 **イスラエル入植地で150社超が活動
  国連報告書。ヨルダン川西岸入植地で建設、不動産、鉱業など
  中心に違法な事業活動拡大。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  現代金融の遠近法    日本の新首相と財政規律
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 石破首相退陣を受けた自民党総裁選がいよいよ週末に迫り、連日のように
5名の候補者の言動が報道されている。小泉氏なのか、林氏なのか、高市氏
なのか、状況は流動的なようだが、逆に言えばそれだけ「石破おろし」の必
然性が無かったことを証明しているようなものだ。周囲の誰に聞いても「自
民党は終わった」という声しか返ってこないのも当然だろう。かくして野党
の圧力に圧されて財政規律の緩和は進行し、赤字拡大・債務拡大への道を辿
って行くのも時間の問題だろう。利上げへの抵抗感も強まることだろう。

 あれは3年前、英国で保守党の混乱を収束させるべく登場したトラス首相は
クワーテング財務相と組んで「財源無き大型減税」をぶち上げた。「ミニ・
バジェット」と言われたその財政拡張政策でポンドは急落、国債利回りも高
騰するなど大混乱に陥って同財務相は史上最短の38日で解任され、同首相も
在任期間49日という不名誉な首相最短記録を打ち立ててしまった。口さがな
いメディアが「スーパーで売ってるレタスの賞味期限ほど短い」と揶揄した
のは記憶に新しい。それは英国政治上でのトラウマにもなって、その後のス
ナク政権、そして今日のスターマー労働党政権の財政運営にも影響を及ぼし
ている。

 日本で同じような状況が即座に発生するとは思えないが、財政という問題
は少しでもボタンを掛け違えるととんでもない惨事を引き起こす。ユーロ危
機を招いたギリシア財政を覚えている人も少なくないだろう。日本では国内
貯蓄で公的債務が賄われているから、日本の利払い費シェアはそんなに高く
ないから、といった安心論は徐々に足許から崩れ始めているのが現状だ。外
国人の国債保有比率は12%を超えたと見られ、利払い費も利上げに伴って増え
る。日本の政治を見ていると、真剣に財政事情を懸念している人は数えるほ
どしか居ないように思われる。新首相の下での市場波乱リスクは、高まるこ
とはあっても低下することは無いだろう。
=====================================================
【MAFS Daily Magazine】
=====================================================
プロダクトNo 1281681849
出版社 RPテック
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。