創(つくる) 定期購読・最新号・バックナンバー

創(つくる)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

創(つくる)雑誌の詳細です。


創(つくる)の公式サイトへ
本・雑誌 創(つくる)
本・雑誌内容 雑誌ジャーナリズムはいま、総体として危機に瀕しているような気がする。総合誌と呼ばれる雑誌は、この間次々と廃刊の憂き目にあっている。映像メディアが影響力を増大させているのと反比例して、雑誌メディアはジャーナリズムのなかでレゾンデートルを失いつつあるように見える。画一的な情報洪水のなかで排除されてしまう異論や少数意見を積極的に取り上げてきたのが『創』である。例えば大手マスコミが連日押しかけ、テレビ局がヘリコプターを飛ばすなどして外側から何とか覗こうとしていたオウム真理教・麻原前教祖の三女の邸宅に初めて足を踏み入れたのは『創』だった。あるいは連続幼女殺害事件から8年間、あれだけ報道がなされながら、宮崎勤被告が初めて心境を語ったメディアが『創』だった。これらは決して偶然ではない。大手マスコミがいくら物量作戦を展開しても、いやそうすればするほど肉迫するのが困難になるものも存在するのである。『創』は常に独自のスタンスで大手マスコミの報道できない領域に挑んできた。ゲリラに徹することが、雑誌ジャーナリズムに残された存在領域だと思うからである。
本・雑誌内容詳細 死刑囚と家族になるということ/再審法改正めぐる攻防

特集:死刑囚と家族になるということ
◆やまゆり園事件・植松聖死刑囚の獄中結婚……篠田博之
 大きな問題を提起している死刑囚との獄中結婚の実情
◆元オウム幹部・土谷正実氏の妻として……土谷カナ
 サリン事件被害者の方々に夫に代わってお詫びします
◆死刑囚と家族になって約10年……大倉ゆかり
 私が死刑囚・淳君と養子縁組した全経緯

◆オウム元教祖の三女 独占手記……松本麗華
 わたしの人生に大きな影響を与えた大学入学拒否事件

戦後80年とドキュメンタリ―
◆母と娘の視点で日本と朝鮮の歴史をたどった……朴壽南/朴麻衣
 虐げられた人たちに光をあて、歴史をたどる映画『よみがえる声』
◆戦時中の性暴力を当事者の女性たちが証言……松原文枝
 『黒川の女たち』が映した女性たちの歴史的な証言
◆テレビと映画を連動させたその企画の中身……阿武野勝彦
 「内田也哉子ドキュメンタリーの旅『戦争と対話』」の試み
◆全国無書店市町村が何と3割近くに!……篠田博之
 街の書店が消えてゆく現実に出版界・書店界の様々な反撃

〈巻頭グラビア〉
今月のONE SHOT 死刑囚の獄中結婚!翼さんABEMA生出演
月刊 嘲笑の時代 2万円で票を吊る 自眠党 マッド・アマノ
雨も猛暑も乗り越えて再審法改正への怒涛の闘い
新たな書店「magma books」と書店復権への取り組み
ガザで殺害されたジャーナリスト・モハマッドを偲ぶ会
映画『よみがえる声』/『黒川の女たち』/『戦争と対話』
第62回ギャラクシー賞 大賞は本命の『虎に翼』

〈連載コラム〉
再審弁護人のベレー帽日記(拡大版) 【闘いは「秋の陣」へ 野党6党の提案で再審法改正案提出】……鴨志田祐美
タレント文化人 筆刀両断! 【長嶋茂雄】……佐高信
「こころの時代」解体新書 【生成AI・トランプ・歴史の崩壊】……香山リカ
極私的メディア論 【テロと自衛に惑わされる世界】……森達也
ナショナリズムという病理 【石破茂首相の「豹変力」】……佐藤優

ドキュメント雨宮☆革命 【もうすぐ参院選、リベラルはどうなる?】……雨宮処凛
ただいまリハビリ中 【イスラエルのイラン攻撃】……重信房子

プロダクトNo 1281681737
出版社 創出版
発売日 毎月7日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。