教員養成セミナー 定期購読・最新号・バックナンバー

教員養成セミナーの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

教員養成セミナー雑誌の詳細です。


教員養成セミナーの公式サイトへ
本・雑誌 教員養成セミナー
本・雑誌内容 Web動画+テキスト”で学ぶ新しいタイプの教員採用試験月刊誌。 月刊『教員養成セミナー』は,教員採用試験を受験する人のための学習&情報誌です。1978年の創刊以来,長年に渡って受験生の学習・対策をサポートし,多くの現職教員を輩出してきました。2015年からは新たな試みとして,YouTube上で講義動画を無料配信し,巻末のテキストで学習いただく,本誌独自の学習スタイルを提案し,多くのユーザーにご支持いただいています。教職・一般・専門教養の学習から,論作文・面接対策の極意,効率的な学習方法,合格者体験談など,役立つ情報が満載です。
本・雑誌内容詳細 [巻頭Special]
みらいの先生たちへ 明治大学教授 齋藤孝さん


[巻頭2大Interview]
[1 緊急Interview] 
担当室長に聞く 文部科学省が進める「働き方改革」 ~「働きやすさ」と「働きがい」の両立に向けて~
文部科学省初等中等教育局企画官 教育職員政策課働き方改革推進室長 髙見暁子さん

[2 巻頭Interview]
ひろがる学び つながる社会─出前授業のチカラ─ 日本郵便株式会社


[特集]
学校現場レポート×トピック解説でまるわかり!  
教育DX最前線―激変する授業と学び方―

CHAPTER1 【学校レポート】 教育DX最前線 激変する授業と子どもたちの学び方!
CHAPTER2 各種調査から読み解く「子ども×デジタル」の現在地
CHAPTER3 授業と学びを激変させた「GIGAスクール構想」とは?
CHAPTER4 次期学習指導要領でも注目!「情報活用能力」とは?
CHAPTER5 教育DXで加速する「個別最適な学び」「協働的な学び」とは?
CHAPTER6 全国的に普及が進む「学習者用デジタル教科書」とは?
CHAPTER7 教育界に激震を走らせた「生成AI」の現在地とは?
CHAPTER8 全校種で必修化の「プログラミング教育」とは?
CHAPTER9 教育活動の改善に役立つ「教育データの利活用」とは?


[速報]2025年実施 教員採用試験 全国最終合格者数調査

10月の教育&一般ニュース

[学習]
・学習指導要領穴埋めラボ
・基礎×実践で鍛える! 専門教養過去問トレーニング(全17教科)


[連載]KYOUSEMI Grow Picks!
・キーワード&図で読み解く! 現代の教育課題 / 佐藤明彦
・現役SCが語る! イマの子どもと教師 / 佐藤セイ
・平熱先生の特別支援学校あるある/平熱
・学びの扉をひらく 学校図書館の現場から/野口久美子
・浦元先生のゼロから始める! 授業づくりの極意/浦元康
・道徳の景色─初めて道徳を教えるあなたへ─/森岡健太
・新任センセイの心得12カ条 / 土居正博
・みんなが知りたい! 先生のお金のはなし / 谷田部博貴
・現役先生の本棚バトン / 佐々木理恵子
・先生のカバンの中身 / 麦野あさ
・先生のための片づけ術 ~誰でもできる! みんなが居心地のよい  環境づくり~ / 伊藤寛子
・教科書の中の「名言」たち~光るコトバ 残るコトバ~ / 永吉寛行
・子どもと先生をつなげる 動画でかんたん黒板アート / Asami

次号予告
BACK NUMBER
編集後記

[ブックインブック]
教職教養&一般教養 合格サポートドリル
第5回 教育心理① 発達,学習・記憶・動機づけ 社会③ 地理
プロダクトNo 1281681718
出版社 時事通信出版局
発売日 毎月22日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。