基礎工 定期購読・最新号・バックナンバー

基礎工の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

基礎工雑誌の詳細です。


基礎工の公式サイトへ
本・雑誌 基礎工
本・雑誌内容 土木・建築工事で地盤や基礎に対して、日々研鑽を積んでいる技術者の要望に応えるべく、調査から設計、その各種基準の解説や施工における新しい工法、機械、材料、新製品開発、海外の工事情報なども含めて、問題点を中心に編集委員会で十分検討を重ねて、特集案を企画し、編集された内容です。
本・雑誌内容詳細 巻頭言 建設施工と建設機械のこれから・・・建山 和由
総 説 建設施工の自動化・・・中根 亨
総 説 基礎工事用機械の最近の動向・・・越田 健・田中 祐介・磯貝 隆明・高萩 啓生・沢井 秋司
各 論 建設機械施工における自動化技術の現状と課題・・・橋本 毅
各 論 能登復興事業における遠隔操作型建設機械による復旧迅速化・・・渡邊 俊彦
各 論 建設機械におけるカーボンニュートラルの取組みと課題・・・福田 雅幸
報 文 建設機械の自動運転を核とした自動化施工システムA4CSEL ・・・三浦 悟
報 文 自動建機の協調制御システム「T-iCraft」・・・中野 正晴・若山 真則・丸山 修・中尾 勇貴
報 文 土工事を自動化する統合施工管理システム・・・岡本 邦宏・西 彰一・松崎 晃
報 文 自動運転ショベルの複数台同時稼働・管理による省人化技術・・・武石 学・藤原 翔・野田 大輔
報 文 施工システムからの作業指示に基づいて動作する自律型油圧ショベル・・・井村 進也
報 文 ニューマチックケーソン自動掘削システムの現場実証事例・・・橘 伸一・照井 太一・石川貴一朗・大前 伸友
報 文 ニューマチックケーソンの自動掘削と拠点間遠隔掘削の施工事例・・・根岸 直人・中川 大地・松村 将希・倉知 禎直
報 文 次世代ボーリングマシン-自動化で技術の伝承を補完-・・・奈須 徹夫
報 文 斜面安全掘削工法(SSD工法)の工法概要と施工事例・・・土井 福義・種岡 義広
報 文 「脱人力施工」へ向けての高速道路盛土ののり肩舗装構造変更とのり面吹付ロボットの利活用・・・照内 雪絵・稲垣 太浩・龍田 崇・平田 智彦・鬼頭 剛・石垣 幸整
報 文 ボーリング時の無線遠隔操作式ドリルロッド着脱機『RHSシリーズ』・・・奥津健太郎
報 文 ダンプの運土情報自動記録システムの構築・・・大貫奈々美
報 文 砂質土における油圧ショベルの掘削動作による地盤強度推定技術・・・島津 泰彦・関塚 良太・小岩井一茂・遠藤 大輔・橋本 毅
報 文 人工知能技術による地盤改良に必要な土質定数の推定・・・秋本 哲平・江守 辰哉
報 文 ICT対応型水中バックホウによるリモートオペレーション・・・山岸 雅
報 文 ニューマチックケーソン工法におけるコンプレッサ電力使用量の削減と省力化・・・佐藤 剛・中川 大地
報 文 電動小型杭打ち機の現場施工結果・・・平山 勇治・堀切 節・磯貝 隆明
報 文 軽油代替燃料の利用促進に向けた燃料調達・建機運用に関する現場実証実験・・・勝二 理智・山本 巌・川端 裕司・佐々木 稔・松林 威寿
報 文 建設機械のCO2削減に向けた水素アシスト技術・・・戸田 泰彰・石渡 寛之・中武 靖仁・山口 利治
コラム 町中小規模工事でも建設改革を・・・建山 和由
連載企画 けんせつ小町便り 第117回・・・森 麻里子
プロダクトNo 1281681615
出版社 総合土木研究所
発売日 毎月28日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。