最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー) 定期購読・最新号・バックナンバー

最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー) の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー) 雑誌の詳細です。


最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー) の公式サイトへ
本・雑誌 最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー)
本・雑誌内容 現場第一主義に徹し、医療現場で培われた知恵・ノウハウから、医療政策への提言まで、実践に役立つ内容を盛り込み、激動の医療界における病医院経営の羅針盤として、常に一歩先を行く情報提供を行う姿勢には定評がある、いま最も注目されている最新医療経営戦略マガジンです。 行政・患者動向を多角的に分析し、多数の先進事例・経営手法を紹介。病院経営者の視点・視野・視座のレベルが上がります。
本・雑誌内容詳細 -------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2025年7月号 Vol.491(2025年6月10日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集 
 病院経営に貢献できる
 医療経営士の育て方

医療機関をマネジメントするうえで必要な医療、および経営に関する知識と経営課題を解決する能力を有し、実践的な経営能力を備えた人材として全国で活躍している医療経営士。現在、全国では約12,000人。病医院に限れば2,000人以上の医療経営士が所属しており、事務職員に資格取得を促す医療機関も出てきているが、有資格者はいるものの十分に活躍ができていないというケースも少なくない。医療経営士が活躍できる病院とそうでない病院とでは何が異なるのか。どうすれば院内で医療経営士が育つのか、医療経営士が活躍できる病院となるための秘訣を探る。

◆病院トップの経営者魂
 医療、介護、予防、食を柱に
 病院を中心とした
 スモールコミュニティづくりに取り組む

 五反田清和
 医療法人利光会 五反田病院
 理事長・院長

2016年の院長就任以来、五反田病院を中心とした「スモールコミュニティ」に取り組む。医療、介護、予防、食を柱に、毎年新施設の建設や組織改革を実行。地域に欠かせない病院として、大きな存在感を示している。

◆医療×企業でつくる地域連携の情報基盤
 病院と企業が実践する地域医療の連携基盤づくりと「挑戦」踏まえた運用文化

 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構
 倉敷中央病院

倉敷中央病院が地域に展開する患者情報ネットワーク「KChart(ケイチャート)」は、PACS(医用画像保管通信システム)の共同利用も含め、複数企業の協力を得て構築された。病院主導で進められたこの取り組みでは、分離調達による最適構成、名寄せの自動化、ネットワーク調整など、実用性と持続可能性を重視した仕組みが随所に導入されている。各企業は、明確な運用方針と柔軟な対話のもと、それぞれの専門性を発揮。病院とベンダーが目的を共有し、相互に責任を持ちながら構築・改善を続ける体制は、医療情報連携における一つの実践例として注目される。座談会では関係者がその経緯と展望を語った。


◆高橋教授のこの人に会いたい
 新オリンピック種目への道標を胸に
 己の限界を知り闘志に強く火を灯す

 山本遼平
 日本オブスタクルスポーツ協会公認アスリート

新オリンピック種目として注目を集めるオブスタクルスポーツ。近年では近代五種の新種目として国際的にも競技化が進み、国内でも普及が期待されている。今回の対談では、オブスタクルスポーツの国内トップアスリートで、オリンピック日本代表の期待も高まる18歳の山本遼平さんを迎え、競技の面白さや特徴、世界を見据えた戦略、アスリートとしての考え方に迫った。アメリカの強豪選手との交流や国際大会への挑戦を通じて山本さんが感じた、日本との環境の違いや、代表ユニフォームに袖を通したときの心情なども語ってもらう。

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告  2025年8月号 VOL.492(7月10日発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集
 地域に根ざす在宅医療と福祉の実践から探る
 連携の今後(仮題)

 入江真大(「岡山の在宅医療と在宅福祉を考える会」代表)
             ×
 福嶋裕美子(学校法人福嶋学園理事長)

在宅医療と介護の現場で連携の重要性が一層高まっているなか、岡山県で医療と福祉の両面から地域に根ざした実践を展開する入江真大氏と福嶋裕美子氏は、制度の狭間や職種間の壁を越える取り組みを通じて、現場起点の新たな連携モデルを模索している。本対談では都市部と中山間地域それぞれの課題を踏まえ、地域包括ケアを現実のものとするための多面的な視点が交わされた。
プロダクトNo 1281681149
出版社 日本医療企画
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。