叢(そう) 定期購読・最新号・バックナンバー

叢(そう)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

叢(そう)雑誌の詳細です。


叢(そう)の公式サイトへ
本・雑誌 叢(そう)
本・雑誌内容 東三河を中心とした三遠南信(愛知県東三河・静岡県遠州・長野県南信州地域)に関するの地域発の文化情報を収集し発行。毎号選ばれたキーワード(「松」「月」「草」など、)にまつわる郷土の話題を紹介。「月」の号では、「月下美人」「月の字の付く地名」「海月(くらげ)」「民話:月と兎」「重要文化財 建造物:望月家」などなど…。毎号3ヶ月分の東三河を中心とした三遠南信地方の、祭り・花便り・イベント・展覧会情報を満載した「春夏秋冬暦」は、情報が充実で好評。
本・雑誌内容詳細 キーワードの漢字「義」

[特集1]義名考義
義路 分類不可分の領域タブーの地名
対義語地名 日向と日陰人は日向に向った(北設楽郡)
守義 小集落が寄り集まった村に 新たな地名が与えられた(新城市)

[特集2]義理人情
義士 水野家預かり矢頭右衛門七教兼(岡崎市)
義民 挙母藩に抵抗した農民たちの若きリーダー飯野八兵衛(豊田市)
義侠 幕末の三河を闊歩した親分衆(西尾市・豊川市・蒲郡市)
義校 僅か八ヶ月明治期の学校教育機関(西尾市)
義勇火防団 戦前の岡崎で活躍した消防団のルーツ(岡崎市)

[キーワード:義]
義太夫 八重垣姫の悲恋の物語女太夫の語りが木立を渡る(阿南町)
左義長 火の粉は高く舞い上がりその火で餅を焼く(豊川市・田原市)
義経 四十二相の容姿を持つ麗しき姫との初恋物語(岡崎市)
猫義義 郷土の川に暮らす愛すべき国の天然記念物(豊川市)

●連載
義を食べる「義理チョコ」 哀れみ情けも愛のうち
爺と婆の話「村義の碑」名も告げず去った村を救った義人(新城市)
彼の道此の道社会学「牛川渡船場道」
 豊橋が誇る渡し船を目指して炎天下の豊川右岸を南下する(豊橋市)
今様飯田線 木ノ下-伊那松島-沢
 駅前は私的空間と公的空間の境その駅前に立ち、
 人々の生活空間を行く(上伊那郡)
参河輩出大名「陸奥国編」 伏見城攻防戦の後継者が基礎を築いた磐城平
野草料理「団栗」 団栗の甘納豆・団栗のお焼き
民俗楽「盆の火祭乗本万灯」
異界出現「栗木山公園」 要塞滑り台(豊川市)
形の旅「委ねることから生まれる形」
美術の綾「飯田市美術博物館」伊那谷を埋蔵するポストモダン建築(飯田市)
春夏秋冬暦(2026年1月~3月)
プロダクトNo 1281680904
出版社 春夏秋冬叢書(はるなつあきふゆそうしょ)
発売日 3,6,9,12月の10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。