聴く中国語 定期購読・最新号・バックナンバー

聴く中国語の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

聴く中国語雑誌の詳細です。


聴く中国語の公式サイトへ
本・雑誌 聴く中国語
本・雑誌内容 雑誌『聴く中国語』は、2002年に創刊した、中国語語学月刊誌です。「中国語の習得は『聴く』ことが一番の近道である。」 このテーマからブレることなく、一貫して現在まで続けてまいりました。中国の文化や歴史をはじめ、旅行記・ことわざ・現代語・詩・映画・小説など、バラエティに富んだ飽きのこない内容が最大の魅力です。ネイティブの生の声、現代中国人の声を、毎月、日本の皆さんに届けております。中国語初級者でもご安心を!本誌の項目別に難易度が表示されていますので、無理なく楽しく学習できます。マスコットキャラクター、パンダのパン君と一緒に『聴く』中国語学習を始めませんか?☆定期購読がダンゼン!お得です☆
本・雑誌内容詳細 006【プロローグ】『聴く中国語』活用法
007【中国大接近】中国で高まる「博物館・美術館ブーム」―芸術鑑賞をするときに私たちが見るもの
019【日本で中国語を使いこなそう!】第34回 映画のチケットを買う
024【中国語で日常会話】結婚式の招待
028【感情表現をパターンで覚えよう】「這个…a!」と「越発…了」
030【最新ネット流行語】古代ギリシャの◯◯を司る神
032【漫画・パン君奮闘記】第188回 苦手な野菜たち
034【友好書店取扱書籍】
035【ニュースフォーカス】
ラップ曲『大展鴻図』がネットで大バズり
アニメ映画『羅小黒戦記2』公開で話題沸騰
イーロン・マスク氏「アメリカ党」を立ち上げ
日米で重大な貿易協定が締結
2025年サンリオキャラクター大賞、結果発表
映画『国宝』興行収入好調で大ヒットに
048【音読で味わう中国古典名作】『夜雨寄北』(唐)李商隠
050【多音字】的
051【中国語早口言葉】判官を描く
052【まぎらわしい!日中漢字のおもしろ比較】大家
054【小学生の中国語】漢字を当てる「なぞなぞ」
057【生きた会話は「映画&ドラマ」がお手本!】
初恋の方程式
064【メロディーにのせて覚えよう中国語】『天下』張傑
066【インタビュー】
キュレーター
張瑜
国境を越えて心を動かす―日中をつなぐ美術の力
078【うっちーの中国語四方山話】什me事情都能干!―言葉の±(プラスマイナス)評価
080【台湾華語講座by樂先生】新北市にある麺線屋さん
082【料理で学ぶ中国語】薬膳シリーズ第1回 ナスのオイスターソース炒め
084【影視で知ろう中国文化】照らされるほどに、その影は濃く
~映画『HERO英雄』、消費される中国像~
086【封神演義】第10回 広成子 太乙 両陣を破り 趙公明 下山し太師を輔く
092【漫画で読もう日中異文化の小話】酔っ払い
093【中国現代名作精選】『翻漿』(下)畢淑敏
102【新HSK 5級 模擬問題(読解)(問題文・解答)【全訳】】
104【中国語検定2級 筆記模擬試験(問題文・解答)【全訳】】
106【目からウロコの中国語!】音声は筆より永遠に速し!(日→中編)
108【バイリンガル小李老師の日中ことば日記】教育雑談・「悩みの種」の中国語
110【言葉で旅する東アジア】第2回 東アジア3か国を行き来する日本語語彙
112【時を超える日中文化紀行】シルクロードに思いを馳せて
115【三角ポイント・読者プレゼント】
116【次に行きたい中国の絶景地】日月潭
118【私の中国留学記】優しい運転手と巡る 上海発・江陰日帰り旅
120【新刊紹介】
122【特集レポート】HSK中国留学・就職フェア2024レポート
124【三行日記五七五】
128【定期購読のご案内】
129【無料音声ダウンロードのご案内】
130【エピローグ】
プロダクトNo 1281680631
出版社 愛言社
発売日 毎月9日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。