CONFORT(コンフォルト) 定期購読・最新号・バックナンバー

CONFORT(コンフォルト)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

CONFORT(コンフォルト)雑誌の詳細です。


CONFORT(コンフォルト)の公式サイトへ
本・雑誌 CONFORT(コンフォルト)
本・雑誌内容 つくり手であるプロに役立つ基礎知識と実務情報はもちろん、施主やクライアントなどユーザーサイドの視点まで盛り込んだ密度の高い情報を、写真やイラストとともに、噛み砕いた文章で分かり易く解説。建築とインテリアが、ぐっと身近なものになります。特集記事は多角的、立体的に構成。特に素材・モノ情報は充実。また、誌面自体ひとつのデザイン作品であることを志向した、高品質雑誌です。
本・雑誌内容詳細 特集
芦沢啓治 天性の冒険者

(小さな)建築設計事務所の可能性について
芦沢啓治

料理と空間が作用し合うことで
生まれる特別な時間
Logy(Taipei, Taiwan)
内装設計 芦沢啓治/芦沢啓治建築設計事務所

シンプルのなかに
ユーモアが滲む「家」らしい家
House in Kamakura(Kamakura, Kanagawa)
建築設計 芦沢啓治/芦沢啓治建築設計事務所

Dialogue01
環境から導かれるものを追い求めて
グラフィックデザイナー木住野彰悟×建築家芦沢啓治

KADと6Dの協働
artim/BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel/
GOOD DESIGN EXHIBITIONほか

6Dの仕事
芦沢啓治建築設計事務所のロゴデザイン/小田急線の路線図/新風館ほか

Dialogue02
国を超えて響き合う、デザインの美学
芦沢啓治×ヨナス・ビエール=ポールセン×フレデリック・ウェルナー
ARIAKE DesignWorkshop/KINUTA TERRACE/
KAD Guesthouse Exchange Program/KarimokuWorkshop/
Field Trip to Kagawa/Archipelago Houseほか

芦沢啓治クロニクル
ものづくり期
住宅とインテリア開拓期
ブランディング実践期
トータルデザイン成熟期

Column
海外デザイナーとの出会いから学んだこと。
ディレクションワークで総合力を養う。

Pick Up
石巻工房のあゆみ
カリモク家具との仕事
Blue Bottle Coffeeのカフェデザイン


東京・浅草橋のKADビルで展開する
Keiji AshizawaDesignのワークスタイル

Interview 芦沢啓治
“アジアの設計事務所”としてアップデートし続ける

Team 建築・インテリア
分野や国を超えたオープンな対話 
柔軟な姿勢で取り組む

Team プロダクト
デザインから製作、プロモーションまで 
家具や照明器具、小物で空間を上質に導く


永田昌民の住宅設計から
「スタンダード」を学ぶ
湯河原の保養所 神奈川・湯河原


〈PR〉芦沢啓治建築設計事務所とローランドディー.ジー.が協働
パウダー3Dプリンターで
セラミックのインテリアプロダクトを開発する

〈PR〉カリモク家具が見る未来
人のため、空間のためのものづくり。
無限に広がる木工の可能性

〈PR〉NODEAが拓く、これからの開口部vol.4 特別編
建築家が使いたくなる窓とは?
芦沢啓治(建築家)×羽賀豊(NODEAブランドディレクター)


連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第67回
岐阜市立女子短期大学デザイン環境学科
建築・インテリア領域
准教授 畑中久美子

寄り道! ニッポン家具産業史 第19回
大塚家具、ニトリが目指したもの
取材・文 佐野由佳


MONOMIRU 話題の製品をピックアップ

PRODUCTS & NEWS

CONFORT INFORMATION
Exhibition 「植物と匠」展/「Ambientec 構造にひそむ哲学」展/
SKAC「log x by Takuto Ohta」
Products ミニマル. モジュラー. シェルフ「ONCE」/
登米町森林組合オリジナル家具ブランド「kitakami」
Teruhiro Yanagihara Studio「VAGUE」のテーブル/Vitraの「スローソファ」

REVIEWS & REPORTS 長編ドキュメンタリー映画「炎はつなぐ」/
3daysofdesign 2025/SEKI DESIGN STUDIO「わたしの祈りと暮らし」展/
『山・森林で働く』三宅岳著/『輪島と漆』髙森寛子・桐本泰一編

バックナンバー案内/奥付
プロダクトNo 1281680618
出版社 建築資料研究社
発売日 毎奇月5日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。