グリーン情報 定期購読・最新号・バックナンバー

グリーン情報の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

グリーン情報雑誌の詳細です。


グリーン情報の公式サイトへ
本・雑誌 グリーン情報
本・雑誌内容 花と緑への注目が高まっています。都市化とハイテク化の進む社会で、一般生活者は身近に花や緑を置くことによって心の安らぎや癒しを求めています。
本・雑誌内容詳細 グリーン情報 9月 
SEP  2025 Vol.517

CONTENTS

◎特集

11 まちづくりを支える花とみどり
12 市民主体で維持管理される まちのシンボルガーデン
みつけイングリッシュガーデン(新潟県見附市)
16 イングリッシュガーデンの知見を持って まちづくりに貢献
蓼科高原バラクライングリッシュガーデン
18 花とみどりを介して市民でつくる 花のある心地良いまち
一人一花運動(福岡県福岡市)
22 官民学みんなを巻き込み 一人一花を自分ごとにする
TAPJグループ
24 質の高いガーデンづくりで 町民が花に触れる機会を増やす
中之条ガーデンズ(群馬県中之条町)
28 樹木管理のスペシャリストが 庭園の魅力を引き上げる
庭生ArboristTeam

ーーーーーーーーーーーーーー

34 生産地と消費地が近い メリットを生かした生産に取り組む
東京の植木生産者たち(前編)
自然環境を生かした独自の生産
長寿園(青梅市)
36 モミジ・カエデの希少品種を後世に
司メープル(国分寺市)
38 少量多品種生産で広いニーズに応える
滝島園(立川市)

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎ピックアップ

6 [新連載]IGCAをチャンスにするために(1)
30 第42回全国都市緑化ぎふフェア
自然と共生した暮らしを伝える
44 第20回世界バラ会議福山大会2025閉幕
「世界一のばらの都市」との声も

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎子どもたちと地域の未来を考える花と緑のまちづくり

47 花と緑のまちづくり推進プロジェクト

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎トピックス

70 第107回 大原ビックフェスティバル活況
72 第8回なにわ花まつり 業界の未来を語り合う
73 第10回砧花き 観葉フェア 過去最大の買参人500人来場
74 RIK SQUARE! 2025とE&GアカデミーOB会 大盛況
サントリーフラワーズ提案会2025開催
75 タカショーガーデン&エクステリアフェア 来場者多数
76 グリーンプラットフォーム共創会 第2回全国交流会 開催
78 34thバラクラフラワーショー RHSやキューガーデンから専門家が来日
79 ハンギングバスケットマスター 全国都市緑化ぎふフェアに集合!
80 屋内緑化推進協議会 通常総会 コンクール発表会 開催
81 花の国日本協議会 定時社員総会 令和7年度の計画を決定
オークネット創業40周年記念イベント 感謝を込めて盛大に開催
82 令和7年度園芸文化賞 表彰式・記念講演 日本の園芸文化の発展を目指す
83 日本家庭園芸普及協会 令和7年度定時社員総会 開催
84 第40回花卉懇談会セミナー 「魅力の花き育種」を学ぶ
85 家庭園芸肥料・用土協議会 バイオスティミュラントについて学ぶ
86 八ヶ岳農業大学校 八ヶ岳ガーデンプロジェクト 始動
ジュエルオーキッド-森の宝石-開催 熱心な趣味家が集う
87 「みどり」の体感ワークショップ 大宮の商業地の真ん中で開催

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎連載

40 [新連載]園芸薬品のキホンと病害虫対策のツボ(1)
52 ヒーリング時代の緑の使い方(51) 千葉大学大学院 岩崎 寛
60 問答形式で学ぶ園芸知識(23) 柴田忠裕
62 ただいま花咲く準備中!(9) 野々村光翔さん
66 名工チャレンジ(6) 小林 徹

2 ルポルタージュ店舗 伊木山ガーデン(岐阜県各務原市)
46 TPGAレター(14)
48 建築・都市計画系シンクタンクが考える みどりの価値(2) 日建設計総合研究所
54 企業緑地 わが社のみどり自慢(8) 玉川髙島屋ショッピングセンター
56 LBA学びの旅シリーズ(2)
63 ひろがる花のわ&花笑み(2)
64 企業を訪ねて(14) ハリオサイエンス(東京都中央区)

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー

◎インフォメーション

89 ニュース
92 イベント情報
94 園芸関係統計資料
95 今月の市況

ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
プロダクトNo 1281680590
出版社 グリーン情報
発売日 毎奇月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。