月刊カートンボックス(CARTON BOX) 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊カートンボックス(CARTON BOX)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
月刊カートンボックス(CARTON BOX)雑誌の詳細です。
![]() 月刊カートンボックス(CARTON BOX)の公式サイトへ |
|
| 本・雑誌 | 月刊カートンボックス(CARTON BOX) |
|---|---|
| 本・雑誌内容 | モノを「包み」「運び」、売り場で「演出する」パッケージ&コンテナー、さらに包装・梱包の付加価値を高め、コストダウンを実現するコンバーティングに関わる人と企業のための雑誌です。 本誌は紙器・段ボール箱に代表される紙製包装・梱包資材に特化した技術・経営・マーケティング情報誌。 |
| 本・雑誌内容詳細 | ■特集 最新ロジスティクス事情 [国際物流総合展2025レポート] 高さ可変包装機の最新モデルを実演/レンゴー メルト不要のEC用箱/トーモク 水溶性接着剤を活用した荷崩れ防止システム/A&Cサービス 多彩な紙緩衝材製造システムを実演/PALTEK 紙製防滑シート市場をけん引/セイホウ 少人数で加工ラインを構築可能/日本製図器工業 製造現場の環境改善を提案/オーシャンテクノロジー ラッピングマシン2機種で業務改善/デュプロ オール電動化の製函機発売/ストラパック 既存設備を活用する搬送システム/シャープ 導入しやすいパレタイザー/なんつね 軽量な保冷ボックスが好調/多田プラスチック工業 輸送包装の課題に挑戦/ダイナパック 洋菓子ギフトでロジスティクス賞/東洋製罐グループホールディングス 組織変更で事業部制へ移行/酒井化学工業 ■コンバーター現場検証 平盤打抜機の待ち時間を削減 石川製作所の印刷機で実現/オカジ紙業 ■話題のテクノロジー デザイン市場向け大判プリンターを発表 コンパクトサイズのA1対応モデル/日本HP ■技術レポート バナナパルプの技術的要件 /添田肇氏(非木材グリーン協会 会長・専務理事) ■パッケージ印刷&加工の進化 オフセット印刷とPODの色ズレ解消へ カラーマネジメントのウェビナーを開催/リコージャパン ■モノ語りハコ語り 環境配慮パッケージで協働 持ち手付けたショッパーレスの外箱/シュゼット・ホールディングス「フィナンシェ 5個入」 ■News&Topics 紙包装×水性デジタル印刷が評価 2025日本パッケージングコンテストを受賞/王子ホールディングス 「印刷の月」記念式典を開催 40周年特別表彰を授与/日本印刷産業連合会 新リサイクルブランド「Renewa(リニューワ)」が始動 連携の力でマテリアルリサイクルを推進/王子ホールディングス 体験デザインをショップで リソグラフをもっと身近に/コクヨ 箔押しを学べる展示会 第1回のテーマは箔版、ツジカワと共催/村田金箔グループ 国内パッケージ印刷市場を調査 1.5兆円規模、紙器・軟包装など拡大基調/矢野経済研究所 広島で定期総会を開催 加盟組合員数は1万人以上に/日本紙加工産業労働組合協議会 ■World News [ポーランド]デジタルプラットフォームを導入 包装ソリューション強化を目指し、EMEA地域で運用開始/DS Smith社 [ドイツ]新たな「印刷時に保護」イニシアチブ 革新的な保護技術が印刷プロセスに直接統合/Koenig & Bauer社 ■連載 段ボール包装ABC 包装設計篇 設計の目的(2)/小坂正実氏(大阪紙器工業 技術顧問・本誌編集委員) パテントハンター 30.紙器・再封緘( フリップトップ)/奥野公三氏(協進社 包装事業部 部長・本誌編集委員) ものづくり町工場の「4コマ」経営革新術 159.海外の「紙化」事情(Part 8)/中山裕一朗氏(中山商事 代表取締役社長・本誌編集委員) シリーズ包装物語11考 ~第10考:包装における全体の最適化に向けて~ Ⅲ.立場論(その3/3):公共(社会)としては、何を考え、すべきで、何ができ、何を選び、するか?/橋爪文彦氏(本誌サポーター) 技術士包装物流会だより 食品包装における品質保持の基礎知識と最新動向~食品ロス削減のために/野田治郎氏(JPLCS相談役・野田治郎技術士事務所) ■サイドニュース ・Data Watching ・日報グループの箱創り関連ビジネス書 ・情報BOX ・パテント情報 ・統計 ・From Editors・編集委員 ・次号予定・広告索引 |
| プロダクトNo | 1281680587 |
| 出版社 | 日報ビジネス |
| 発売日 | 毎月5日 |
| 販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
