月刊カートンボックス(CARTON BOX) 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊カートンボックス(CARTON BOX)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
月刊カートンボックス(CARTON BOX)雑誌の詳細です。
![]() 月刊カートンボックス(CARTON BOX)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊カートンボックス(CARTON BOX) |
---|---|
本・雑誌内容 | モノを「包み」「運び」、売り場で「演出する」パッケージ&コンテナー、さらに包装・梱包の付加価値を高め、コストダウンを実現するコンバーティングに関わる人と企業のための雑誌です。 本誌は紙器・段ボール箱に代表される紙製包装・梱包資材に特化した技術・経営・マーケティング情報誌。 |
本・雑誌内容詳細 | ■特別企画 パッケージデザインの軌跡 “昭和100年”の節目にデザインのチカラを再検証 “昭和100年”パッケージデザインの軌跡 「懐かしくて、新しい」レトロデザインの魅力 アクセシブルデザインとパッケージ 識別・開封性など多くの課題は解決、さらなる情報発信へ/星川安之氏(共用品推進機構 事務局長・専務理事) ■東奔西走 地域の話題 四国エリア 段ボール・紙器関連企業の挑戦 四国エリア 段ボール・紙器関連企業の挑戦 ボタニカルインキに切り替え/FUJIDAN 生成AIで営業力を強化/えひめ洋紙 世界的アワードで金賞に輝く/佐川印刷 食品用紙トレーを独自開発/高津紙器 うどんだしのお茶漬け/穴吹エンタープライズ ■企業レポート “デジタルファクトリー”を推進 水性IJP導入で作業効率化・スキルレス化が実現/リンクス ■差別化への挑戦 紙が“心を届けるツール”に進化 デジタルスポットUVコーター「DDC-8000」導入事例/柏村印刷 ■展示会レポート 期待の市場に紙加工の力 包装技術をモノづくりに水平展開/推し活EXPO【夏】 「紙で推し活」を推進/ナルシマ “魅せる収納”を提案/ジャパンプラス パステルカラーのモールド容器/特種東海製紙 ■モノ語りハコ語り 六角形の箱は夜空がモチーフ ラベルと統一感のあるデザインに/辰馬本家酒造「HAKUSHIKA 六光年 純米大吟醸」 ■From the market この箱に注目! 組み立てる過程を楽しむ“箱” 幾何学立体プロダクトを新発売/福永紙工 数量限定入浴剤を「ダイヤモンドカット箱」に 罫線工夫した特殊形状箱で棚を差別化/クラシエ ■技術レポート 紙製緩衝材のCAE技術確立へ シミュレーションで試作の工数・費用を大幅削減/パーソルクロステクノロジー ■News&Topics 技術を託し、段ボール企業の発展を願う 段ボール製防音装置マニュアルを無償提供/中央企画 紙包装が存在感 2025日本パッケージングコンテスト授賞式を開催/日本包装技術協会 ■Hard&Tools バイオマス系の紙用透明化剤 視認性の確保と環境配慮を両立させて開発/ハリマ化成グループ ■World News [ドイツ]ホログラフィーとデジタル認証を連動 自動車部品の偽造防止に採用/KURZ SCRIBOS社 [インドネシア]インドネシアでWEPACK初開催 東南アジア全域などから5000人超が参加/RX Greater China社 ■連載 紙器加工の基礎知識入門 第5回(最終回) 貼り加工/塩谷実氏(オフィスMMT) 段ボール包装ABC 包装設計篇 設計の目的(1)/小坂正実氏(大阪紙器工業 技術顧問・本誌編集委員) パテントハンター 29.紙器・再封緘( トップオープン)/奥野公三氏(協進社 包装事業部 部長・本誌編集委員) ものづくり町工場の「4コマ」経営革新術 158.海外の「紙化」事情(Part 7)/中山裕一朗氏(中山商事 代表取締役社長・本誌編集委員) シリーズ包装物語11考 ~第9考:包装における全体の最適化に向けて~ Ⅲ.立場論(その2/3):企業(組織)としては、何を考え、すべきで、 何ができ、何を選び、するか?/橋爪文彦氏(本誌サポーター) 技術士包装物流会だより アジア・シームレス物流フォーラム2025参加報告/JPLCS 事業部会 ■サイドニュース ・Data Watching ・日報グループの箱創り関連ビジネス書 ・日報グループからのおしらせ ・情報BOX ・パテント情報 ・統計 ・From Editors・編集委員 ・次号予定・広告索引 |
プロダクトNo | 1281680587 |
出版社 | 日報ビジネス |
発売日 | 毎月5日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。