週刊循環経済新聞 定期購読・最新号・バックナンバー

週刊循環経済新聞の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

週刊循環経済新聞雑誌の詳細です。


週刊循環経済新聞の公式サイトへ
本・雑誌 週刊循環経済新聞
本・雑誌内容 21世紀の循環型経済・社会の構築に向けて、廃棄物のリデュース・リユース・リサイクル・適正処理について、マーケット・技術・流通・拠点施設の視点を掘り下げ、大気・水質・土壌汚染など関連する環境分野にも深く踏み込んでいます。
本・雑誌内容詳細
鹿児島で“資源循環プラザ”本稼働
一廃と産廃の中間処理機能 / 破砕・選別等で減量化へ
- 丸山喜之助商店 -

丸山喜之助商店(鹿児島県日置市、丸山明紀社長)は10月1日、同市内で「資源循環プラザ アクロスひおき」を本格稼働した。市からの20年の整備運営費を含めた総事業費は約58億円。一般廃棄物と産業廃棄物の中間処理・中継基地の機能を持ち、一般市民のごみの持ち込みにも対応する。当面は一廃メーンとし、1~2カ月後をめどに産廃も受け入れていく。これまで培ってきたノウハウを生かし、市内のごみ減量化や資源循環に貢献する。


プラ一括回収について議論
再生材の品質分析等を実施
- プラスチック循環利用協会 -

(一社)プラスチック循環利用協会は第3回「プラスチック一括回収の促進に向けた研究会」の進捗を報告した。同研究会は昨年12月に発足。「容リプラ、製品プラを一括回収する自治体・事業者の促進」、「再生材量の品質向上」を目指し、これまでに延べ400人以上が参加している。


資源循環自治体フォーラムを開催
官民の共創でCE創出目指す
- 環境省ほか -

環境省、近畿地方環境事務所、大阪府、3R・資源循環推進フォーラムは9月12日、「第1回資源循環自治体フォーラム~地方創生2・0に向けた官民の連携強化~」を開催した。大阪府立男女共同参画・青少年センター(大阪市)を会場に、自治体職員やリサイクル業者など、現地・オンライン併せて約1000人が参加。地域での循環経済の達成や、地域課題の解決と地域経済活性化に向け、講演や意見交換で理解を深めた。


バイオガス施設で市外搬入を開始
登録再生利用認定の特例 / 稼働から1年、一層の受入拡大へ
- 福岡バイオフードリサイクル -

食品廃棄物由来のバイオガス発電施設を運営する福岡バイオフードリサイクル(福岡市、中川浩臣社長)は8月から、福岡市外からの事業系一般廃棄物の受け入れを開始した。食品リサイクル法における登録再生利用事業者認定の特例によるもので、今年1月に認定を取得して調整を進めていた。昨年の本格稼働から約1年を迎え、より一層の受け入れ量拡大と安定稼働につなげていく。


アスベスト調査分析で熊本支店を開設
敷居が低く早期・確実な対応強みに
- 加藤産業 -

産廃の収集運搬・中間処理業等で実績を持つ加藤産業(山口県下関市、加藤喬士社長)は、一昨年に本社2階に立ち上げた「加藤産業アスベスト分析センター」に続き、アスベスト事前調査・分析業務の拡大を図るべく、熊本支店を開設した。アスベストの事前調査・採取・分析を一貫して行うサービスを提供しており、石綿分析技術評価事業合格認定者(5人)、一般建築物石綿事前調査者(7人)の有資格者による万全な検査体制を敷く。


ドライバー派遣で物流維持に貢献
一廃・産廃の収運にも対応
- ドライブトライブ -

SGグループのドライブトライブ(東京・渋谷、鷹野雄太社長4360・5382)は、ドライバーに特化した人材派遣事業などを営んでおり、物流の2024年問題が発生した以降はドライバー派遣の依頼が急増している。産業・一般廃棄物の収集運搬車両を運転できるドライバーとの契約も全国域で結んでおり、各業界からさまざまな問い合わせを受けてきた。人手不足に悩む業界の物流網維持に、案件ごとに柔軟な対応が可能なドライバー派遣事業で貢献する。


AIで瞬時に見積を提示
プロセスを大幅に効率化
- 船井総合研究所 -

経営コンサルティング業務を手掛ける船井総合研究所(東京・中央)は、廃棄物業者向けのAI見積システム「粗大回収AI見積くん(仮称)」を開発し、導入支援を開始した。


全国平均上回る経済成長を維持
総排出量は全国比13%占める / 九州/地域の産廃概況
九州エリアでは、半導体産業への追い風も受け、近年は全国平均を上回る経済成長が続く。「新生シリコンアイランド」の実現に向けた取り組みを強化するとともに、農林水産業の振興や輸出拡大を進めているところだ。リサイクル・再生可能エネルギーなど環境関連企業の集積地としても名高く、環境技術の発信拠点でもある。ここでは、地域の産業動向とそこから排出される産廃の概況を環境省の最新データ等から取りまとめた。


最新の社会課題にアプローチ
横断的な連携構築へ / PVパネルやEVバッテリーの循環 / 九州/使用済み製品リサイクル特集

39件中38件が稼働を開始
総発電規模は111万8185kw / 九州/木質バイオマス発電動向
九州エリアでは、FITが施行されて以降、発電出力が1000キロワットを超える規模の新設もしくは建設(計画)中の木質バイオマス発電所が39件(本紙調べ・一部FIT非対象)ある。同発電が最も盛んな地域だ。このうち38件がすでに稼働している(表1参照)。FIT以前に立ち上がった発電所はリスト(表1)から除いた。建設ラッシュが一段落し、残る計画は、大晶が熊本県合志市で計画する発電所のみとなった。ここでは、九州エリアにおける木質バイオマス発電動向を紹介する。


地域差と共通課題が浮かぶ環境の現状
九州/建設廃棄物の現状と課題
九州で2018年度に発生した建設廃棄物は約824万トン。そのうち31万トンは再資源化されず最終処分に回った。全国的には再資源化率が97%に達する中、九州でも高い数値を維持しているものの、実態は都市部と地方で大きく異なる。施設が集中する地域では効率的な循環が進む一方、物流制約を抱える地域では処理コストが重荷となる。九州全体の現場を俯瞰すると、成果と限界の双方が見えてくる。ここでは、地域ごとに異なる現場の明暗を追うとともに、地域で活躍する企業を紹介する。


7県1市で運用、資源循環促進へ
施設整備や技術開発などに活用 / 九州/産廃税の使途
産業廃棄物の排出抑制やリサイクルへの動機付けを促すため、最終処分場への搬入に課税する産廃税は現在、全国27都道府県・1市で採用されている。九州エリアでは、2005年4月に7県が一斉に導入した他、それに先駆けて北九州市でも03年から「環境未来税」の名称で取り入れている。ここでは、その税収を活用した事業を一覧で紹介する。


飼肥料化やバイオガスで新展開
第1次産業に貢献へ / 九州/食品リサイクル事例

処分場跡地が自然のゆりかごに
800種の動植物を確認 / 九州/処分場跡地におけるネイチャーポジティブ
近年、SDGsやカーボンニュートラルに加え、ネイチャーポジティブ(自然再興)も経営課題の一つになってきた。しかしながら、どのように取り組めばいいのか、具体的なイメージが付きにくい課題もある。本ページでは、廃棄物最終処分場跡地に整備された「響灘ビオトープ」(北九州市)の事例から、廃棄物処理業界におけるネイチャーポジティブを考えたい。
プロダクトNo 1281680586
出版社 日報ビジネス
発売日 毎週月曜日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。