ランドスケープデザイン 定期購読・最新号・バックナンバー

ランドスケープデザインの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ランドスケープデザイン雑誌の詳細です。


ランドスケープデザインの公式サイトへ
本・雑誌 ランドスケープデザイン
本・雑誌内容 ランドスケープデザインは、豊かで美しい暮らしの景観や環境を知的にデザインする方たちに役立つ、日本で唯一のランドスケープの専門雑誌です。 毎号斬新でしかもジャーナリスティクな視点でよりスタイリッシュに、クリエイティブな編集とデザインでお届けします。 ランドスケープの専門家はもちろん、ガーデンデザイナー、造園家、建築家、都市計画家、土木家、インテリア・エクステリアのデザイナー、アーティスト、インダストリアルデザイナー、まちづくり関係者、NPO関連ほか幅広い分野の「暮らしを豊かにする景観、環境に携わる専門家に役立つビジュアルでUP TO DATE な情報を満載した「ランドスケープ」の情報誌です。(2003年より中国版も大連理工大学出版と提携し、毎号中国現地で発刊しております。)
本・雑誌内容詳細

レガシーを問う
Question the Legacy

2025年大阪・関西万博のレガシーを考える
取材協力/(公社)2025年日本国際博覧会協会 広報・プロモーション局
Considering the legacy of the Expo 2025 Osaka Kansai
Interview cooperation by Japan Association for the 2025 World Exposition, Public Relations and Promotion Bureau

・瀬戸内の風景をモチーフにしたデザインと静けさの森から広がる緑のネットワーク
話/忽那裕樹((株)E-DESIGN代表取締役,2025年大阪・関西万博ランドスケープデザインディレクター)
・Designs inspired by the scenery of Setouchi and the green network that spreads out from the Forest of Tranquility
Story by Hiroki Kutsuna (Founder & President, E-DESIGN, Inc., Landscape Design Director, Expo 2025 Osaka Kansai)

・【対談】忽那裕樹((株)E-DESIGN代表取締役,2025年大阪・ 関西万博ランドスケープデザインディレクター)×吉村元男((株)環境事業計画研究所会長)
万博記念公園と静けさの森からみる2025年大阪・関西万博のレガシー
・[Conversation]
Hiroki Kutsuna (Founder & President, E-DESIGN, Inc., Landscape Design Director, 2025 Osaka-Kansai Expo)×Motoo Yoshimura (Chairman, Environmental Dynamics Architect)
The legacy of the Expo 2025 Osaka Kansai as seen from Expo’70 Commemorative Park and Forest of Tranquility

ネイチャーポジティブ(自然再生と回復)
世紀を越えて「万博の森」を考える
「奇跡の万博公園」出版記念講演会の報告
構成・文責/編集部
司会・進行/中橋文夫+佐々木利一

・【基調講演】2070年100年の森に向けた万博記念公園の緑の構図と北大阪環境文化創造都市圏の提案/吉村元男
・【講演1】写真家が捉えた奇跡の森 EXPO’70/畑 祥雄
・【講演2】千里ニュータウン住民から見た万博記念公園/奥居 武
・【講演3】建築家塚口明洋の今後に向けての提案/塚口明洋
・【講演4】仙石庭園園主から見た万博公園の魅力/山名征三
・【提案】舞州緑化 地球の森へ/中橋文夫
Nature Positive (Nature Restoration and Recovery)
Considering “Expo Forest” Across the Centuries
— Report on the Lecture Commemorating the Publication of “Miracle Expo Park”
Composition and Editorial Responsibility by Editorial Desk
Moderator by Fumio Nakahashi+Toshikazu Sasaki

2023年ドーハ国際園芸博覧会の残したモノ
取材協力/保 清人(2023年ドーハ国際園芸博覧会日本政府屋外出展プロデューサー,(株)ロスフィー),ドーハ日本人学校
Legacy of The International Horticultural Exhibition EXPO 2023 Doha Qatar
Interview cooperation by Kiyohito Tamotsu (2023 Doha International Horticultural Exposition
Japanese Government Outdoor Exhibition Producer, LOSFEE Co., Ltd.), the Japan School of Doha

・2023年ドーハ国際園芸博覧会における日本の挑戦
話/保 清人(2023年ドーハ国際園芸博覧会日本政府屋外出展プロデューサー,(株)ロスフィー)
・Japan’s challenge at The International Horticultural Exhibition EXPO 2023 Doha Qatar
Story by Kiyohito Tamotsu (2023 Doha International Horticultural Exposition Japanese Government Outdoor Exhibition Producer, LOSFEE Co., Ltd.)

・【インタビュー】佐藤颯哉(ドーハ日本人学校 教諭)
ドーハ日本人学校によるクラウドファンディングの挑戦
砂漠に花を咲かせようプロジェクト
日本とカタールのハッピー花だん!
聞き手/編集部
[Interview] Soya Sato (Teacher at the Japan School of Doha)
The Japan School of Doha’s Crowdfunding Challenge
Let’s Make Flowers Bloom in the Desert Project — Happy Flowers from Japan and Qatar!
Interviewed by Editorial desk

川崎市市制100周年を契機に生まれたみどりの共創コミュニティ「midori-ba」の今後
取材協力/共創コミュニティ midori-ba
The future of “midori-ba” a green co-creation community born on the occasion of Colors, Future! Actions Kawasaki 100th
Interview cooperation by Co-creation Community midori-ba

・10年以上前から構想していた「共創コミュニティmidori-ba」のこれから
話/齋藤集平(合同会社百暮)
・The future of “Co-creation Community midori-ba” which has been in the works for over 10 years
Story by Shuhei Saito (Hyakukura LLC)

JSTグループ 島根電機新棟[島根県大田市]
ランドスケープデザイン/(株)エスエフジー・ランドスケープアーキテクツ
JST ODA FACTORY
SfG landscape architects Inc.

KOBAYASHI「忘形知音」[東京都港区]
ランドスケープ/(株)桝井淳介デザインスタジオ
KOBAYASHI “BOUKEI-CHIN”
MASUI JUNSUKE Design Studio inc.

連載 ランドスケープアーキテクトのための日本庭園講座
[第13回]夢窓疎石(国師)と中世の庭園-1
企画・文/戸田芳樹((株)戸田芳樹風景計画代表)
資料・文・模写/野村勘治((有)野村庭園研究所代表)
Japanese garden lecture for landscape architects ⑬
Soseki Musō (the Most Reverend Priest) and Medieval Gardens 1
Lecture by Yoshiki Toda & Kanji Nomura

連載 ゴルフを楽しむために
ゴルフ場の設計から管理まで
[第3回]ゴルフ場の造成・改造工事 1
取材協力/(株)稲治造園工務所
[Series] For the Enjoyment of Golf
From golf course design to management ③
Construction and Renovation Golf courses 1
Interview cooperation by Inaji Landscape & Construction Co., Ltd.

風景散歩/旅の小さなスケッチブック 15
文・スケッチ/佐藤岳三(造園家)
Scenery walk / small sketchbook of my travels 15
Text & Sketch by Gakuzo Sato

Green-JAM!
「民主的緑化」をテーマに持続可能な都市環境を探る
取材協力/(株)Den,(株)日建設計
Green-JAM!
Exploring sustainable urban environments with a focus on “democratic greening”
Interview cooperation by Den Co., Ltd., NIKKEN SEKKEI LTD

Information/Products/Books
バックナンバー
プロダクトNo 1281680560
出版社 マルモ出版
発売日 毎偶月23日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。