月刊住職 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊住職の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊住職雑誌の詳細です。


月刊住職の公式サイトへ
本・雑誌 月刊住職
本・雑誌内容 すべての仏教寺院の住職・寺族ならびに全国の全仏教宗派関係者等に欠かせない実務情報を提供します。内容は寺院運営、寺院生活、のみならず寺檀興隆にもすぐに役立つ実用実務の具体的な情報提供。毎月別冊付録がつきます。
本・雑誌内容詳細 グラビア「時を超え国をも超す平和への導(しる)べ」
目次
トピック「能登半島被災寺院の3Ⅾ」
トピック「彫刻家裁判結審と尊像公開」
僧形俗形
宗派は誰のために(真言宗御室派・真言宗善通寺派)
とんでもない不祥事を起こしたお寺は今どうなったか追跡取材
本誌緊急アンケート①肉親の荼毘中にもかかわらず食事など振る舞う是非
山田慎也「葬送も効率化が必要な時代か」
遺骨を粉砕する寺院が増えた訳
様々な困難にもめげず「灯籠流し」は絶やさぬと実践する寺院の試み
寺院・住職に直言提言 和田秀樹「お寺に期待したいこと」
寺院・住職に直言提言 森岡正博「『いのち』とは何を意味するのか」
空き家急増で寺院は何ができるか
お寺で子供の合宿を成功させる方法
子供の居場所づくりに住職夫妻奮闘ルポ
火災保険料高騰で住職はどうする
本間久雄「寺院と護持会が訴訟をした判決」
佐々木陽子「高齢社会で老いはなぜ嫌われる」
諸岡了介「家族の哀惜は往生の妨げか」
武井謙悟「『合掌』の推進と戦時下での利用」
遠藤卓也・松本紹圭「みんなに喜ばれる今からの寺院ラボ」
堀内克彦「訪日客への英語アプリ対応法」
髙橋秀慧「昭和初期の出版やラジオと仏教」
櫻井義秀「AIに僧侶が勝てる方法がある」
星野哲「寺院資本活性ノウハウ試論」
柳田尚也「寺院活性化のための盆踊り漫遊記」
鈴木隆泰「釈尊が阿羅漢にも説いた成仏とは」
野生司祐宏「リーダーズダイジェスト『偽善医療』」
野澤和弘「軽い知的障害にも悩む人を知ってほしい」
櫻井圀郎「寺院も義務化カスハラ防止法」
法律相談①委嘱した檀徒総代を解任したいが解任規定がないができるか②相続人が遺産相続につき全く協議できぬ際の分割法
税金相談 非課税の土地低廉貸付だが更新料の増額は課税か
釈徹宗「自転車操業的自論宗教論」
阿辻哲次「だれにも話したい漢字仏教『麺』」
日髙進「認知症高齢者と共に歩む僧実記」
島薗進「人はみな問題を抱え生きている」
池内了「なぜ進まぬ地球温暖化対策」
荒木重雄「ネパールの若者の本当の怒り」
仏書
庫裡のオープン図書館
新聞投書
高齢者110番のお寺
編集後記
お説教のタネほん「しゅふ川柳」
篠原鋭一「いのちの授業と死の授業」
大河内大博「寄り添い人」
髙橋芳照「つっぱり和尚ホンネ奮闘記」
露の団姫「お笑い仏教寄席」
松﨑智海「法語伝道聖句三昧」小川信正「仏教パズル」
村越英裕「愛犬を説法にする」
プロダクトNo 1281680506
出版社 興山舎
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。