MATERIAL STAGE(マテリアルステージ) 定期購読・最新号・バックナンバー

MATERIAL STAGE(マテリアルステージ)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MATERIAL STAGE(マテリアルステージ)雑誌の詳細です。


MATERIAL STAGE(マテリアルステージ)の公式サイトへ
本・雑誌 MATERIAL STAGE(マテリアルステージ)
本・雑誌内容 【特集1】 自動車の軽量化、電動化、知能化とマテリアル(車載カメラ用レンズ材料、固体電解質、CFRP、車室内快適性など)【特集2】 成長市場,巨大市場とマテリアル(マテリアルズインフォマティクス、UV硬化、マイクロプラスチックなど)
本・雑誌内容詳細 ■ 巻頭
□ カーボンニュートラル燃料の製法,特性,用途と現在位置
財部技術士事務所 財部明郎

1.カーボンニュートラル燃料
2.水素
3.アンモニア
4.バイオ燃料
5.e-fuel(合成燃料)


■ 特集1
CO2の燃料化,化学原料化
 
□ 低濃度CO2と再生可能な反応剤を利用したポリウレタン原料合成法の開発
(国研)産業技術総合研究所 小泉博基,長江春樹,竹内勝彦,松本和弘,深谷訓久,崔準哲
東ソー(株) 中繁誠人,坂口孝太,羽村敏

1.序論
2.低濃度CO2とテトラアルコキシシランを利用した開発手法

□ 合成燃料に向けたCO2回収,水素製造技術とその低コスト化
茨城大学 田中光太郎

1.はじめに
2.CO2回収技術
3.水素製造技術
4.合成燃料製造と統合

□ e-メタノール合成技術とその社会実装に向けた取り組み
東洋エンジニアリング(株) 村上遼

1.はじめに
2.CCUプラットフォームとしてのe-メタノール
3.e-メタノール製造技術の紹介
4.デジタルツールの活用


■ 特集2
低誘電樹脂材料の開発事例
 
□ Beyond5G/6G時代に向けた低誘電材料の技術動向と開発事例(1)
川辺高分子研究所 川辺正直

1.はじめに
2.次世代高速・高周波基板材料の材料設計
3.次世代高周波対応プリント配線基板向けビニル系低誘電材料について

□ 中空状シリカ粒子の添加による樹脂への機能性付与
日揮触媒化成(株) 江上美紀

1.はじめに
2.当社の中空状シリカ粒子
3.バルーンシリカ粒子の特徴
4.バルーンシリカ粒子の機能付与例

□ 溶剤可溶性シクロオレフィンポリマーの特性と応用
住友ベークライト(株) 穴田亘平

1.はじめに
2.COPLUSの特徴
3.COPLUSの特性例
4.事例紹介
5.おわりに:COPLUS が拓く未来

□ 低誘電損失材料としての含硫黄芳香族ポリマー
早稲田大学 渡辺清瑚,小柳津研一

1.諸言
2.低誘電損失高分子の分子設計と最近の開発動向
3.新たな低誘電損失ポリマー:ポリ(フェニレンスルフィド)誘導体
4.将来展望

□ 人工酵素触媒を用いた精密酸化重合による超低誘電性芳香族ポリエーテルの合成
岡山理科大学 東村秀之

1.はじめに
2.人工酵素触媒による精密酸化重合
3.人工酵素触媒を用いた超低誘電性芳香族ポリエーテルの合成

□ 低誘電粘着剤『LDAシリーズ』の特性とその応用
荒川化学工業(株) 辻孝介

1.はじめに
2.低誘電特性と分子構造
3.『LDAシリーズ』の特性
4.『LDAシリーズ』の使用方法


■ 特集3
マテリアルズ・インフォマティクスを活用した粘・接着剤の配合設計
 
□ MIによる接着剤の探索,物性予測への応用
積水化学工業(株) 新明健一

1.はじめに
2.MI による接着剤の設計
3.潜在変数を活用した質的変数の量的変数への変換

□ 接着剤組成開発への組合せ最適化を用いた組成探索手法の適用
三井化学(株) 槇大輔,岩水佑大,中村健作,渡久平俊樹
(株)シグマアイ羽場廉一郎,森田圭祐

1.はじめに
2.物性予測モデル構築および物性目標値と成分制約
3.組成探索手法の適用

□ ホットメルト粘・接着剤開発におけるインフォマティクスの活用と性能予測モデル構築の事例
(株)MORESCO 藤井満美子,小寺賢

1.はじめに
2.HMA の特性
3.インフォマティクスの活用事例
4.インフォマティクス活用の課題と展望

□ 高分子接着界面研究における分子シミュレーションとマテリアルズインフォマティックス
日東電工(株) 島津彰

1.はじめに
2.第一原理計算による接着界面の相互作用解析
3.全原子系分子動力学法による接着界面剥離挙動のシミュレーション
4.粗視化分子動力学法による接着剤バルク高分子の凝集破壊シミュレーション
プロダクトNo 1281680477
出版社 技術情報協会
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。